メインメニュー
LET中部支部サイトユーザー登録について
当サイトにはLET会員(中部支部,他支部)のみがユーザー登録できます。ユーザーでなくてもお知らせ等はご利用いただけます。登録ユーザーはイベントの告知やフォーラム,アルバムなどへの投稿ができます。LET全国のサイトとは別システムですので,LET会員も別途登録手続きが必要です。詳細はこちら
テーマ選択

(10 テーマ)

検索

(以下は発表者によるものでなく尾関によるメモ)

Page Top

帰納的学習 anchor.png

  • 事例からある表現の法則性を見つけ出す
  • nearlyとalmostの違い:nearlyはKWICでみるとあとに数字が来ることが多い
  • 学習者が自分で行なう
Page Top

コンコーダンサ anchor.png

  • WordSmith等のアプリケーションの問題点:ライセンス、OS依存、高機能
  • Webサイトで提供:サーバーが必要;ネット接続が授業時に必要
Page Top

NAC anchor.png

Page Top

AJAXの利点 anchor.png

  • インストール不要
  • ネット接続不要
Page Top

授業での利用 anchor.png

  • 対象:高専生41名;happen, occur
  • 印象的な結果
  • 経験が記憶に残りやすい
  • コンコーダンスによる学習にどのような効果があるかよくわかっていない
Page Top

課題 anchor.png

  • KWIC形式の利点
  • ソートの効果
    • 1週間後の定着率が高い
      • pedagogicalな解説による学習との比較は?(おぜき)
Page Top

予告 anchor.png

  • iTunesとiPodによる辞書
    • アートワークにテキストを貼ってカバーフローで表示
Page Top

質疑 anchor.png

  • 3つの提示の仕方のどこが効果に結びついているのか
    • 記憶の定着を助けるのはパターンなのか操作なのか
  • 何が身に付いたかも重要
Page Top

尾関のメモ anchor.png

  • CMSに組み込める?;履歴から何かに反映できる?
  • 共同知的学習ができるか
  • KWICからどう学習につなげるか
    • 授業では教員が解説できる
    • 何を検索するかという言語的センスが必要
    • 例示でも「わかった」と感じるのはなぜか;模擬的発見学習
      • 自律的学習にどう近づけるか
    • 人間の脳内検索とどう違うのか;帰納的学習の認知的側面
    • 構造的・意味的接続は隣接することが多いということが前提;破綻する例はあるだろう
  • パターンによる記憶に結びつけるのがKWICの特徴;ならばよりパターンを効果的にするにはどうしたらよいだろう
  • コロケーションの学習全般に有効かどうか;コロケーション(語の共起)のパターンがあるだろう
  • 一般にコロケーション学習にさける授業時間は少ない
  • 材料は教科書のデータを動的に取得するのがよさそう
Page Top

配布資料 anchor.png

以下は、阪上の配布資料(PDF)です。

Search
コロケーションの指導方法:コンコーダンサーの利用とその効果 (0 file) [ All Pages ]
Cannot upload any files to コロケーションの指導方法:コンコーダンサーの利用とその効果.

ICT利用教育研究部会第1回例会


[ Back ]

Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename Reload   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Counter: 2238, today: 1, yesterday: 0
Last-modified: 2015-10-22 (Thu) 23:43:06 (JST) (2898d) by ゲスト
Quick Links
人気ページ
LETChubu tweets:
支部wikiメニュー