メインメニュー
LET中部支部サイトユーザー登録について
当サイトにはLET会員(中部支部,他支部)のみがユーザー登録できます。ユーザーでなくてもお知らせ等はご利用いただけます。登録ユーザーはイベントの告知やフォーラム,アルバムなどへの投稿ができます。LET全国のサイトとは別システムですので,LET会員も別途登録手続きが必要です。詳細はこちら
テーマ選択

(10 テーマ)

検索

カテゴリー​/講演

第82回大会講演 anchor.png

Page Top

CAN-DOリストを活用した小中高大の英語教育 anchor.png

Page Top

概要 anchor.png

まずヨーロッパで行われているCEFRがどのような目的で作られているのか、どのようなフレームワークと記述であるのかを述べ、それと比較しながら、日本の英語教育環境に当てはめたCEFR-Jの特徴について説明があった。CEFR-Jは、CEFR同様、聞く・読む・話す(やりとり・発表)・書くの5つの観点でCAN-DOステイトメントが記述されているが、CEFRより細分化されたレベルに分かれている。A1以前のレベルにあたるPre-A1、CEFRのA1がCEFR-JではA1.1,A1.2,A1.3などと細分化されているが、それぞれが教科書等の教材で具体的にどのように示されているか、CAN-DOステイトメントの例と授業での活動例という形で詳しく説明があった。


第82回支部研究大会報告


Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename Reload   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Counter: 1851, today: 2, yesterday: 0
Last-modified: 2014-05-28 (Wed) 14:35:38 (JST) (3981d) by ozeki
Quick Links
人気ページ
LETChubu tweets:
支部wikiメニュー