- ソース を表示
- 第92回支部研究大会 へ行く。
11: 2018-12-11 (火) 23:15:46 nishio ![]() |
現: 2018-12-29 (土) 20:56:51 ozeki ![]() |
||
---|---|---|---|
Line 42: | Line 42: | ||
|10:10-11:40|[[講演>#abcd4df7]]|2号館0211教室| | |10:10-11:40|[[講演>#abcd4df7]]|2号館0211教室| | ||
|~|「[[人工知能型機械翻訳にできること、できないこと]]」|~| | |~|「[[人工知能型機械翻訳にできること、できないこと]]」|~| | ||
- | |~|講師:井佐原 均(豊橋技術科学大学)|~| | + | |~|講師:[[井佐原 均]](豊橋技術科学大学)|~| |
|~|司会・講師紹介:石川 有香(名古屋工業大学)|~| | |~|司会・講師紹介:石川 有香(名古屋工業大学)|~| | ||
|11:40-13:00|[[昼食>#z7604c86]]|2号館0211教室| | |11:40-13:00|[[昼食>#z7604c86]]|2号館0211教室| | ||
Line 76: | Line 76: | ||
| |第1室(2号館1階0211教室)|第2室(2号館2階0221教室)|第3室(2号館2階0222教室)|h | | |第1室(2号館1階0211教室)|第2室(2号館2階0221教室)|第3室(2号館2階0222教室)|h | ||
| |司会:宮崎 佳典(静岡大学)|司会:伊藤 佳貴(大同大学大同高等学校)|司会: Douglas Jarrell (名古屋女子大学)|h | | |司会:宮崎 佳典(静岡大学)|司会:伊藤 佳貴(大同大学大同高等学校)|司会: Douglas Jarrell (名古屋女子大学)|h | ||
- | |13:00-13:30|[[対連合学習における学習方向の違いが語彙学習に与える効果]] 【研究発表】&br;寺井 雅人(名古屋大学大学院生)|[[英語授業におけるタスク・ベースの活動と発話のわかりやすさ]] 【実践報告】&br;江口 朗子(愛知工科大学)|[[The shared-L1 benefit]]: A comparison of comprehensibility by Chinese raters judging Chinese- and Japanese-accented speech 【研究発表】&br;三上 綾介(名古屋大学大学院生) | | + | |13:00-13:30|[[対連合学習における学習方向の違いが語彙学習に与える効果]] 【研究発表】&br;[[寺井 雅人]](名古屋大学大学院生)|[[英語授業におけるタスク・ベースの活動と発話のわかりやすさ]] 【実践報告】&br;[[江口 朗子]](愛知工科大学)|[[The shared-L1 benefit]]: A comparison of comprehensibility by Chinese raters judging Chinese- and Japanese-accented speech 【研究発表】&br;[[三上 綾介]](名古屋大学大学院生) | |
- | |13:35-14:05|[[英単語並べ替え問題における解答中の動作履歴を用いた迷い検出]]:学習者の迷いと問題内チャンク情報に着目した試み 【研究発表】&br;米津 康香・宮崎 佳典・厨子 光政 (静岡大学) 法月 健(静岡産業大学)|[[母語パラフレージング活動の教育効果に関する検討]]:機械翻訳の制限用語に学ぶ母語センテンスの構築 【実践報告】&br;辻 香代(京都大学大学院生)|[[Cognitive process during self correction in L2 English oral production]]: Comparison between tasks with a high and a low cognitive demand 【研究発表】&br;小林 真実(名古屋大学大学院生)| | + | |13:35-14:05|[[英単語並べ替え問題における解答中の動作履歴を用いた迷い検出]]:学習者の迷いと問題内チャンク情報に着目した試み 【研究発表】&br;[[米津 康香]]・宮崎 佳典・厨子 光政 (静岡大学) [[法月 健]](静岡産業大学)|[[母語パラフレージング活動の教育効果に関する検討]]:機械翻訳の制限用語に学ぶ母語センテンスの構築 【実践報告】&br;[[辻 香代]](京都大学大学院生)|[[Cognitive process during self correction in L2 English oral production]]: Comparison between tasks with a high and a low cognitive demand 【研究発表】&br;[[小林 真実]](名古屋大学大学院生)| |
- | |14:10-14:40|[[文字提示の有無がShadowingの効果に与える影響について]]:CALL教材開発のための基礎的研究 【研究発表】&br;邢 云(名古屋大学大学院生)・ 杉浦 正利 (名古屋大学)|[[多肢選択式語彙サイズにおける「分かりません」の有効性]]:出題語彙レベルと学習者の習熟度の影響 【研究発表】&br;杉山 友希(敦賀市立看護大学)|[[Natural use of English in Japan]] 【実践報告】&br;早瀬 光秋(三重大学)| | + | |14:10-14:40|[[文字提示の有無がShadowingの効果に与える影響について]]:CALL教材開発のための基礎的研究 【研究発表】&br;[[邢 云]](名古屋大学大学院生)・ [[杉浦 正利]] (名古屋大学)|[[多肢選択式語彙サイズにおける「分かりません」の有効性]]:出題語彙レベルと学習者の習熟度の影響 【研究発表】&br;[[杉山 友希]](敦賀市立看護大学)|[[Natural use of English in Japan]] 【実践報告】&br;[[早瀬 光秋]](三重大学)| |
- | |14:45-15:15|[[シャドーイング活動における偶発的コロケーション学習の検証]] 【研究発表】&br;古泉 隆(名古屋大学)|[[学習者の聴解力を最大限に伸ばすためのWeb教材の難易度に関する考察]]【研究発表】&br;椎名 紀久子・森 明智(名古屋外国語大学)| | | + | |14:45-15:15|[[シャドーイング活動における偶発的コロケーション学習の検証]] 【研究発表】&br;古泉 隆(名古屋大学)|[[学習者の聴解力を最大限に伸ばすためのWeb教材の難易度に関する考察]]【研究発表】&br;[[椎名 紀久子]]・[[森 明智]](名古屋外国語大学)| | |
***賛助会員展示 [#o926f610] | ***賛助会員展示 [#o926f610] |
- 第92回支部研究大会 のバックアップ一覧
- 第92回支部研究大会 のバックアップ差分(No. All)
- 1: 2018-09-14 (金) 22:20:58 kawaguchi
- 2: 2018-09-14 (金) 22:37:14 kawaguchi
- 3: 2018-09-15 (土) 11:43:33 kawaguchi
- 4: 2018-10-13 (土) 19:06:48 kawaguchi
- 5: 2018-11-04 (日) 01:15:45 kawaguchi
- 6: 2018-11-04 (日) 09:53:26 nishio
- 7: 2018-11-14 (水) 13:16:23 kawaguchi
- 8: 2018-11-14 (水) 18:10:22 kawaguchi
- 9: 2018-11-26 (月) 13:35:09 nishio
- 10: 2018-11-27 (火) 13:15:43 kawaguchi
- 11: 2018-12-11 (火) 23:15:46 nishio
- 現: 2018-12-29 (土) 20:56:51 ozeki
Counter: 7085,
today: 2,
yesterday: 2