- ソース を表示
- 日本人EFL学習者のエッセイを対象としたHyland List改訂に向けて へ行く。
現: 2014-05-02 (金) 15:25:33 ozeki ![]() |
|||
---|---|---|---|
Line 1: | Line 1: | ||
+ | [[カテゴリー/研究発表]] | ||
+ | *日本人EFL学習者のエッセイを対象としたHyland List改訂に向けて:Metadiscourseの使用傾向の分析を通じて [#uf969660] | ||
+ | -[[石井 卓巳]](筑波大学大学院生) | ||
+ | -[[小島 ますみ]](岐阜市立女子短期大学) | ||
+ | ***会場・時間 [#c596569e] | ||
+ | -第1室:304講義室 | ||
+ | -11:55-12:25 | ||
+ | ***発表概要 [#p6fd3630] | ||
+ | "実践的コミュニケーションに重点が置かれている近年の英語教育において、Metadiscourse (MD)の適切な使用は、自らの考えを円滑かつ効果的に伝えるために重要とされる。&br; | ||
+ | MDは既存の談話標識の概念を拡張した言語項目の総称であり、読み手のテキスト理解を助けて解釈や評価を導く役割や、テキストにおける読み手と書き手の関係を明確化する役割を担う。&br; | ||
+ | |||
+ | 近年のMDに関する研究では、Hyland (2005)のInterpersonal modelに基づくHyland Listがおそらく最もよく使用されている。約500種類の言語項目を10種類以上のカテゴリーに分類した本リストは、分類基準や項目数の点から最も網羅的・包括的なMDのリストとされる一方で、学術論文コーパスを基準に編纂されているため、分析対象によっては改訂の余地がある。&br; | ||
+ | |||
+ | 本発表では、日本人EFL学習者のエッセイにおけるMDの使用傾向の分析を通じ、エッセイ・ライティングの研究・指導により適したHyland List改訂に向けての方向性を提案する。" | ||
+ | ***配布資料 [#gd36c77e] | ||
+ | &ref(ID$v2001052); | ||
+ | ---- | ||
+ | [[第83回支部研究大会]] |
- 日本人EFL学習者のエッセイを対象としたHyland List改訂に向けて のバックアップ差分(No. All)
- 現: 2014-05-02 (金) 15:25:33 ozeki
Counter: 1767,
today: 1,
yesterday: 0