メインメニュー
LET中部支部サイトユーザー登録について
当サイトにはLET会員(中部支部,他支部)のみがユーザー登録できます。ユーザーでなくてもお知らせ等はご利用いただけます。登録ユーザーはイベントの告知やフォーラム,アルバムなどへの投稿ができます。LET全国のサイトとは別システムですので,LET会員も別途登録手続きが必要です。詳細はこちら
テーマ選択

(10 テーマ)

検索
These search terms have been highlighted:読解能力

Return to 読解能力
  • 中学校英語学習者における読解構成技能のプロファイリング (2898d) [ 中学校英語学習者における読解構成技能のプロファイリング:音韻認識・デコーディング・語彙サイズに焦点を当てて ]
    ...ディング・語彙サイズに焦点を当てて 栗田 朱莉 名古屋大学大学院生 会場・時間 カンファレンスホール 14:05-14:35 発表種別 修士論文発表 発表概要 これまでの英語話者を対象にした研究からは,音韻認識は英語のデコーディング能力や読解能力との関連が強いことが明らかになっているが,どのレベルの音韻認識が必要かは研究によって議論が分かれている。また,第二言語においては高熟達度の学習者を対象とした研究はあるものの,初期の学習者を対象とした研究は限られている。 これらを踏まえ,本研究では初期の...
  • 日本人英語学習者の読解における知覚範囲の測定 (2891d) [ 日本人英語学習者の読解における知覚範囲の測定:眼球運動計測を用いた研究 ]
    ...母語話者が英文を読む際、1点の注視で視野内の約20文字までの範囲から読解に有用な情報を取得できると言われている(Rayner, 2009)。この範囲は知覚範囲(perceptual span)と呼ばれ(Rayner, 1975)、読み手の読解能力・速度、読解時の言語情報への注意の配分に関わると考えられている(例:Rayner, 1986)。しかし、こうした知覚範囲に関しては、第二言語学習者についてはほとんど研究されていない。本研究は、眼球運動計測を用いて英語学習者の読解時の知覚範囲を測定し、第...
  • 第84回大会第1室 (2887d) [ 第84回大会研究発表第1室 ]
    ...係を調査した結果が発表された。眼球運動のデータとしては読みの速度、注視時間、右方向へのサッカード距離が測定された。調査結果として、語彙サイズが大きく下位処理能力も高い学習者はよりスムーズな読みができること等が報告された。発表後、眼球運動と読解能力/プロセスとの関係についての質問が寄せられた。 オンラインチャット活動における外国語学習のタスクと産出言語の正確さ 司会・報告:杉野 直樹 (立命館大学) 会場参加者数:15名 概要 オンラインと対面といったモードの異なる言語活動において、タスクの認知...
  • 英語学習者の読解プロセスにおける構成能力の役割について (2891d) [ 英語学習者の読解プロセスにおける構成能力の役割について:眼球運動データをもとに ]
    ...セスにおける構成能力の役割について:眼球運動データをもとに 吉川 りさ 名古屋大学大学院生 梁 志鋭 名古屋大学 会場・時間 情22講義室 10:20-10:45 発表概要 従来の第二言語読解研究における読解コンポーネントアプローチでは、読解能力間の関連は扱っているものの(Jeon & Yamashita, 2014)、読解プロセスと読み手の能力の関係は観察できない。一方、第一言語読解研究においては、Kuperman and Van Dyke (2011)が、読解構成能力と読解プロセス...

Front page   Diff Backup Copy Rename Reload   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Counter: 724, today: 1, yesterday: 0
Quick Links
人気ページ
LETChubu tweets:
支部wikiメニュー