メインメニュー
テーマ選択

(10 テーマ)

検索
LET2011全国大会へようこそ!
外国語教育メディア学会(LET)第51回(2011年度)全国研究大会は、8月6〜8日の3日間、名古屋学院大学白鳥キャンパスで開催されます。このサイトでは大会の最新情報の提供の他、プログラムの配布、研究発表やワークショップの受け付けなどのサービスをいたします。Twitter@LET2011Nagoyaでも情報提供します。
最新ニュース
第51回大会から
懇親会:歌1
中部支部会員の皆様へ
中部支部の情報については「メインメニュー」の「お知らせ(中部支部)」からどうぞ。
  
現: 2011-06-09 (木) 17:49:55 ozeki ソース
Line 1: Line 1:
 +*発表者一覧 [#p24a9b06]
 +共同発表者も掲載しています。発表者名をクリックすると、発表概要が表示されます。複数件の発表をしている場合は複数行掲載しています。
 +-[[表 昭浩>NNS教師は何故L2授業でL1使用を選択するのか]]
 +-[[マシュー・ポーター>Moodleを利用した公開・協働型学習導入の試み]]
 +-[[阿部 真>協働学習を取り入れた英語ライティング指導の可能性]]
 +-[[安川 佳子>大学生が考える自己の英語能力と社会で必要な英語能力とは--大学生の意識調査から--]]
 +-[[安達 理恵>小学生の外国語活動における動機づけモデル]]
 +-[[安藤 京子>L2音声提示文の統語的曖昧性の解消におけるシャドーイングの効果]]
 +-[[安藤 直>iPad、iPhone、iPod touchを利用してのモバイルサーバ発信動画・音声試験]]
 +-[[安部 由美子>CALL教材におけるスピード調節機能付チャンク提示法に関する実証研究]]
 +-[[伊庭 緑>コンピュータを利用した英語発音練習におけるローパス・フィルターの効果]]
 +-[[井土 康仁>大学英語教育における映画の様々な活用法--『モナリザ・スマイル』を中心に--]]
 +-[[臼田 悦之>オンラインを利用したコミュニケーション・タスクの取り組み]]
 +-[[栄本 和子>タスク活動が英語学習者の動機付けとなり得るか?--英字新聞・TVニュース/TVコマーシャルの作成を通して--]]
 +-[[榎田 一路>携帯電話を利用したオリジナル英語学習用ポッドキャストの配信と授業での活用]]
 +-[[園部 秀行>オリジナルソフトを活用した日本人英語学習者のイントネーション学習による効果]]
 +-[[岡崎 弘信>言語テストスコアにおけるカオス的時系列の短期予測]]
 +-[[河合 剛>Preparing and reviewing conversations by using the Glexa system]]
 +-[[河内山 真理>中高教職課程における英語発音指導の扱い--近畿地方のシラバス調査--]]
 +-[[加藤 拓由>小学校外国語活動における電子黒板教材の新たな開発への視点]]
 +-[[茅野 潤一郎>教室内の人間関係と英語力の関係]]
 +-[[岩崎 彰典>言語テストスコアにおけるカオス的時系列の短期予測]]
 +-[[吉田 桂子>大学生が考える自己の英語能力と社会で必要な英語能力とは--大学生の意識調査から--]]
 +-[[宮崎 佳典>技術文献コーパスを活用した英語技術文書作成支援Webアプリケーション開発]]
 +-[[近藤 美佳>孤立型言語の自律学習システムの提案:ベトナム語CALL教材の開発]]
 +-[[桑原 市郎>高校英語初級学習者のための語彙力養成用CALL教材の開発]]
 +-[[古泉 隆>アカデミックイングリッシュ学習用CALL教材の開発とその改善および評価]]
 +-[[古泉 隆>スマートフォン向け語彙学習ツールの開発と評価]]
 +-[[荒木 瑞夫>オンライン異文化交流における「つながり」のネットワーク分析の試み]]
 +-[[香林 綾子>英語教育における自己調整学習に関する質問紙の作成]]
 +-[[高橋 幸子>メタ認知モニタリングトレーニングが大学生の英語の受容的能力に与える影響]]
 +-[[高橋 秀夫>異文化理解を目指した英語聴解力養成用CALL教材の開発]]
 +-[[高橋 秀夫>高校英語初級学習者のための語彙力養成用CALL教材の開発]]
 +-[[高橋 美由紀>小学校外国語活動における電子黒板教材の新たな開発への視点]]
 +-[[高木 美菜子>初習外国語授業におけるスライド教材提示の円滑化と多目的利用--データベース・ソフトウェアを応用したロシア語教育実践事例]]
 +-[[黒川 愛子>小学校英語活動と中学校英語教育とのスムーズな接続に対するTPRの有効性に関する実証的研究:]]
 +-[[佐々木 緑>大学生が考える自己の英語能力と社会で必要な英語能力とは--大学生の意識調査から--]]
 +-[[佐藤 明彦>DVDを活用した英語教材開発の試み--Challenging BBC on DVDの作成にあたって--]]
 +-[[佐藤 雄大>アーギュメント重複による学習者英作文の結束性の測定について--Coh-Metrixを利用して--]]
 +-[[佐藤 雄大>アカデミックイングリッシュ学習用CALL教材の開発とその改善および評価]]
 +-[[細越 響子>字幕付き視聴覚教材の使用による聴解力育成効果--音声知覚に焦点をあてて--]]
 +-[[坂東 貴夫>スマートフォン向け語彙学習ツールの開発と評価]]
 +-[[阪上 辰也>スマートフォン向け語彙学習ツールの開発と評価]]
 +-[[三浦 由香利>初習外国語授業におけるスライド教材提示の円滑化と多目的利用--データベース・ソフトウェアを応用したロシア語教育実践事例]]
 +-[[山口 高嶺>CALL教材を利用したチャンク単位での音読訓練が読解速度と読解効率に与える効果]]
 +-[[山根 繁>音声に特化したリスニングテスト作成の基礎研究:ディクテーションとインタビューによるリスニング力調査]]
 +-[[山西 博之>協働学習を取り入れた英語ライティング指導の可能性]]
 +-[[山内 豊>シャドーイングの自動評価の妥当性に関する観点別評価面からの考察]]
 +-[[山本 勝巳>TTSを利用した音声評価システムによる自律的発音教育の実践について]]
 +-[[山本 勝巳>英語による災害情報発信の重要性と英語教育の関わりについて]]
 +-[[山本 勝巳>中高教職課程における英語発音指導の扱い--近畿地方のシラバス調査--]]
 +-[[山本 誠子>中高教職課程における英語発音指導の扱い--近畿地方のシラバス調査--]]
 +-[[志水 俊広>多様な大学環境における英語eラーニング--学習者アンケートからみえてくるもの--]]
 +-[[寺嶋 健史>多様な大学環境における英語eラーニング--学習者アンケートからみえてくるもの--]]
 +-[[住 政二郎>ネットワーク分析を応用した探索的学習行動分析]]
 +-[[小山 敏子>メタ認知を活性化させる電子辞書方略指導の試み]]
 +-[[小山 由紀江>技術文献コーパスを活用した英語技術文書作成支援Webアプリケーション開発]]
 +-[[小張 敬之>モバイルを利用したブレンド型の英語教育と評価]]
 +-[[小幡 信>孤立型言語の自律学習システムの提案:ベトナム語CALL教材の開発]]
 +-[[松原 緑>アカデミックイングリッシュ学習用CALL教材の開発とその改善および評価]]
 +-[[松田 紀子>聴覚単語復唱が日本人英語学習者の音声処理に与える影響]]
 +-[[松田 憲>CALL教材におけるスピード調節機能付チャンク提示法に関する実証研究]]
 +-[[上田 誠>オリジナルソフトを活用した日本人英語学習者のイントネーション学習による効果]]
 +-[[植木 美千子>EFL環境下における L2 Motivational Self Systemの検証:英語専攻者と非専攻者を比較して]]
 +-[[新實 葉子>スマートフォン向け語彙学習ツールの開発と評価]]
 +-[[神崎 和男>音声に特化したリスニングテスト作成の基礎研究:ディクテーションとインタビューによるリスニング力調査]]
 +-[[神谷 健一>データベース・ソフトウェアの教育利用の可能性--例文提示ツールの仕組みを中心に]]
 +-[[神谷 健一>初習外国語授業におけるスライド教材提示の円滑化と多目的利用--データベース・ソフトウェアを応用したロシア語教育実践事例]]
 +-[[神田 明延>CALL教材を利用したチャンク単位での音読訓練が読解速度と読解効率に与える効果]]
 +-[[水野 邦太郎>プロジェクトIRC--多読の授業における互恵的な読書環境の創出--]]
 +-[[杉浦 謙介>初級ドイツ語を学ぶ日本人大学生のシンタクス--LMSデータに基づく中間言語分析--]]
 +-[[杉浦 正利>アカデミックイングリッシュ学習用CALL教材の開発とその改善および評価]]
 +-[[菅井 康祐>音声に特化したリスニングテスト作成の基礎研究:ディクテーションとインタビューによるリスニング力調査]]
 +-[[清水 政明>孤立型言語の自律学習システムの提案:ベトナム語CALL教材の開発]]
 +-[[生馬 裕子>誘出タスクの違いがもたらす発話への影響]]
 +-[[西川 惠>シャドーイングの自動評価の妥当性に関する観点別評価面からの考察]]
 +-[[西田 理恵子>小学校外国語活動における児童の動機づけと情意要因に関する実証研究:言語専門家の招聘頻度に関して]]
 +-[[青木 信之>多様な大学環境における英語eラーニング--学習者アンケートからみえてくるもの--]]
 +-[[斉藤 倫子>英語未知語復唱に与える絵と文字の影響:小学生に対する実証的検討]]
 +-[[川村 明美>シャドーイングの自動評価の妥当性に関する観点別評価面からの考察]]
 +-[[前川 洋子>プレゼンテーション中心授業が理工学部学生に与える情意的影響の検証〜理想の自己像とSDTの観点から〜]]
 +-[[村尾 玲美>アカデミックイングリッシュ学習用CALL教材の開発とその改善および評価]]
 +-[[大西 昭夫>Preparing and reviewing conversations by using the Glexa system]]
 +-[[大塚 智恵>シャドーイングプラクティスのライティング力向上への有効性]]
 +-[[大湊 佳宏>教室内の人間関係と英語力の関係]]
 +-[[滝沢 恵子>海外英語協働研修:複雑な現実の状況から学ぶ事]]
 +-[[池山 和子>CALL教材を利用したチャンク単位での音読訓練が読解速度と読解効率に与える効果]]
 +-[[池上 真人>多様な大学環境における英語eラーニング--学習者アンケートからみえてくるもの--]]
 +-[[竹井 光子>Moodleを利用した公開・協働型学習導入の試み]]
 +-[[竹井 光子>多様な大学環境における英語eラーニング--学習者アンケートからみえてくるもの--]]
 +-[[竹蓋 順子>異文化理解を目指した英語聴解力養成用CALL教材の開発]]
 +-[[中西 のりこ>英語発音の習得目標モデルと学習者の個人的要因の関係:KJ法を用いた分析]]
 +-[[中西 のりこ>中高教職課程における英語発音指導の扱い--近畿地方のシラバス調査--]]
 +-[[中平 里実>自己不一致理論に基づいたL2 selfの尺度作成:L2 selfと動機づけ、国際的志向性との関係]]
 +-[[天野 修一>スマートフォン向け語彙学習ツールの開発と評価]]
 +-[[田中 省作>技術文献コーパスを活用した英語技術文書作成支援Webアプリケーション開発]]
 +-[[田淵 龍二>2±1秒の制約--音声データベースに基づくBreath Group解析]]
 +-[[田淵 龍二>CALL教材を利用したチャンク単位での音読訓練が読解速度と読解効率に与える効果]]
 +-[[渡辺 智恵>多様な大学環境における英語eラーニング--学習者アンケートからみえてくるもの--]]
 +-[[土肥 充>異文化理解を目指した英語聴解力養成用CALL教材の開発]]
 +-[[東 淳一>英語による災害情報発信の重要性と英語教育の関わりについて]]
 +-[[東 淳一>TTSを利用した音声評価システムによる自律的発音教育の実践について]]
 +-[[湯舟 英一>Web上のFlash教材によるチャンク読みシャドーイング訓練の効果]]
 +-[[湯舟 英一>2±1秒の制約--音声データベースに基づくBreath Group解析]]
 +-[[湯舟 英一>CALL教材を利用したチャンク単位での音読訓練が読解速度と読解効率に与える効果]]
 +-[[能登原 祥之>多様な大学環境における英語eラーニング--学習者アンケートからみえてくるもの--]]
 +-[[白木 智士>大学生が考える自己の英語能力と社会で必要な英語能力とは--大学生の意識調査から--]]
 +-[[八島 智子>プレゼンテーション中心授業が理工学部学生に与える情意的影響の検証〜理想の自己像とSDTの観点から〜]]
 +-[[八島 智子>自己不一致理論に基づいたL2 selfの尺度作成:L2 selfと動機づけ、国際的志向性との関係]]
 +-[[尾関 修治>アカデミックイングリッシュ学習用CALL教材の開発とその改善および評価]]
 +-[[平井 愛>誘出タスクの違いがもたらす発話への影響]]
 +-[[平尾 節子>多読指導と授業内活動のオーラル・インタープリテーション実践]]
 +-[[保崎 則雄>海外英語協働研修:複雑な現実の状況から学ぶ事]]
 +-[[峯 慎一>Web上のFlash教材によるチャンク読みシャドーイング訓練の効果]]
 +-[[峯松 信明>シャドーイングの自動評価の妥当性に関する観点別評価面からの考察]]
 +-[[峯島 道夫>教室内の人間関係と英語力の関係]]
 +-[[北村 史>海外英語協働研修:複雑な現実の状況から学ぶ事]]
 +-[[牧野 眞貴>小学校英語活動指導者養成授業における発音指導実践報告]]
 +-[[名部井 敏代>大学生学習者による「学びの報告」:英語授業中の活動と気づき]]
 +-[[木戸 和彦>言語テストスコアにおけるカオス的時系列の短期予測]]
 +-[[野村 るみ子>女性文学を取り入れた日本人学生のための英語教材開発]]
 +-[[柳 善和>小学校外国語活動における電子黒板教材の新たな開発への視点]]
 +-[[柳瀬 学>英語スピーキングテストにおける対話者の存在がスピーチパフォーマンスに与える影響]]
 +-[[有本 純>中高教職課程における英語発音指導の扱い--近畿地方のシラバス調査--]]
 +-[[与那覇 信恵>異文化理解を目指した英語聴解力養成用CALL教材の開発]]
 +-[[羅 徳安>シャドーイングの自動評価の妥当性に関する観点別評価面からの考察]]
 +-[[鈴木 政宏>CALL教材を利用したチャンク単位での音読訓練が読解速度と読解効率に与える効果]]
 +-[[鈴木 寿一>小学校英語活動と中学校英語教育とのスムーズな接続に対するTPRの有効性に関する実証的研究:]]
 +-[[鈴木 繁夫>多様な大学環境における英語eラーニング--学習者アンケートからみえてくるもの--]]
 +-[[寶壺 貴之>大学英語教育における映画の様々な活用法--『モナリザ・スマイル』を中心に--]]
 +-[[濱岡 美郎>「The CMU Pronouncing Dictionary」の発音データを英語教授用資料として利用する]]
 +-[[籔内 智>誘出タスクの違いがもたらす発話への影響]]
 +----
 +-[[LET2011]]
 +-[[発表タイトル一覧]]
 +
 +#back
  

  • 発表者一覧 のバックアップ差分(No. All)
    • 現: 2011-06-09 (木) 17:49:55 ozeki

トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード印刷に適した表示   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 58074, today: 5, yesterday: 103
Quick Links
ミニカレンダー
前月2024年 3月翌月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
LET2011 Menu
LETChubu tweets: