トップ
差分
バックアップ
添付
リロード
新規
一覧
検索
最新
ヘルプ
LET Chubu
/ LET2011 Wiki
LET2011
をテンプレートにして作成
開始行:
*外国語教育メディア学会(LET)第51回(2011年度)全国研究大会
テーマ「外国語学習での自律性と継続性」&br;(Autonomy and S...
**各種報告
多数のご参加ありがとうございました。報告書は現在作成中で...
-統計資料
--[[参加者数と内訳]]
-司会報告等
--大会を終えて;大会会長ご挨拶
--研究発表司会報告:[[各発表室名をクリックして報告をご覧...
--市民フォーラム報告
--[[基調講演報告]]
--[[全体シンポジウム報告]]
-その他
--[[Twitterの利用報告]]
--[[チャリティ・オークション]]
**各種案内・資料
-印刷版プログラムv2 (PDF 1.1MB): &ref(LET2011program-v2.p...
-A4両面1枚のプログラムv1(PDF 995KB): &ref(programataglan...
-[[参加者受付(チェックイン)のご案内]]
-[[発表者へのご案内]]
-[[賛助会員へのご案内]]
-[[一般参加者・未入会の方へのご案内]]
-[[役員会ご案内]]
-[[各支部事務局へのご案内]]
**会場
-名古屋学院大学名古屋キャンパス(白鳥学舎)
-〒456-8612 愛知県名古屋市熱田区熱田西町1番25号
-052-678-4080
-[[アクセスマップ:http://www.ngu.jp/outline/access.html]]
**プログラム
-[[発表タイトル一覧]]
-[[賛助会員展示]]
***8月6日(土)
注:6日は各支部での受付はありません。
-午前中: [[各種委員会>役員会ご案内]]、[[支部長連絡会議>役...
-午後: [[理事会>役員会ご案内]]
-13:30-16:40: [[ワークショップ:http://let.lang.nagoya-u.a...
-17:30-18:00: 開会式
-18:00-19:30: [[市民フォーラム:http://let.lang.nagoya-u.a...
***8月7日(日)
-9:30-: 受付
-10:00-: [[賛助会員展示]]
-10:00-11:20: [[基調講演:http://let.lang.nagoya-u.ac.jp/m...
-11:40-13:20: [[公募シンポジウム:http://let.lang.nagoya-u...
-12:10-13:20: [[賛助会員デモンストレーション]]
-13:00-16:40: [[ポスターセッション:http://let.lang.nagoya...
-13:30-16:40: [[研究発表・実践報告:http://let.lang.nagoya...
-17:00-17:45: 総会・学会賞授与式
-18:00-19:30: 懇親会
***8月8日(月)
-9:30-: 受付
-10:00-: [[賛助会員展示]]
-10:00-12:30: [[研究発表・実践報告:http://let.lang.nagoya...
-12:50-13:20: [[賛助会員デモンストレーション]]
-13:30-15:00: [[全体シンポジウム:http://let.lang.nagoya-u...
-15:10-15:25: 閉会式
**ワークショップ
&font(Red){ワークショップの会場が、大会と同じ白鳥学舎から...
***時間割
各講座のタイトルをクリックすると詳細が表示されます。
|時間帯|第1会場(402教室)|第2会場(404教室)|第3会場...
|13:30-15:00|WS1: [[Rによる教育データ分析入門]]&br;小林 ...
|15:10-16:40|Rによる教育データ分析入門(続き)|WS2-2: [[...
&font(Red){★注:「Rによる教育データ分析入門」は2コマ連続...
**市民フォーラム
***6日(土)18:00-19:30, 201・202教室
「[[ALTと語る英語教育のいま:小中学校の現場から]]」
-コーディネータ:高橋 美由紀(愛知教育大学)
**基調講演
***7日(日)10:00-11:20, 201・202教室
「[[第2言語の文構造の獲得--日本語学習者の文理解のメカニ...
-講師:玉岡 賀津雄(名古屋大学大学院国際言語文化研究科)
**研究発表・実践報告時間割
-数字は整理番号。ブルーの背景色の発表者には[[司会をお願い...
-司会者による報告は、各発表室名(「201教室」等)をクリッ...
***7日(日)
|時間帯コード|時間帯|[[201教室>201教室・8月7日]]|[[202教...
|[[7-1]]|13:30-14:00|BGCOLOR(lightblue):[[153>CALL教材を...
|[[7-2]]|14:10-14:40|[[179>初級ドイツ語を学ぶ日本人大学生...
|[[7-3]]|14:50-15:20|[[192>CALL教材におけるスピード調節機...
|[[7-4]]|15:30-16:00|[[206>Preparing and reviewing conver...
|[[7-5]]|16:10-16:40|BGCOLOR(lightblue):[[212>プロジェク...
***8日(月)
|時間帯コード|時間帯|[[201教室>201教室・8月8日]]|[[202教...
|[[8-1]]|10:00-10:30|BGCOLOR(lightblue):[[142>携帯電話を...
|[[8-2]]|10:40-11:10|[[198>アカデミックイングリッシュ学習...
|[[8-3]]|11:20-11:50|[[204>スマートフォン向け語彙学習ツー...
|[[8-4]]|12:00-12:30|BGCOLOR(lightblue):[[154>データベー...
**公募シンポジウム
***7日(日)
|時間帯|[[201教室]]|[[202教室]]|h
|11:40-13:20|186:[[多様な大学環境における英語eラーニング...
**ポスターセッション
***7日(日)13:00-16:00, 2階ホール
|整理番号:タイトル|h
|136:[[多読指導と授業内活動のオーラル・インタープリテーシ...
|145:[[言語テストスコアにおけるカオス的時系列の短期予測]]|
|155:[[メタ認知モニタリングトレーニングが大学生の英語の受...
|164:[[アーギュメント重複による学習者英作文の結束性の測定...
|202:[[英語未知語復唱に与える絵と文字の影響:小学生に対す...
-[[ポスターセッション発表者の方へ>ポスターセッションにつ...
**全体シンポジウム
***8日(月)13:30-15:00, 201・202教室
「[[映像メディアは英語学習の自律性・継続性を実現するか]]」
-コーディネータ:亀山太一(岐阜工業高等専門学校)
-パネリスト:
--角山照彦(広島国際大学)
--松葉 明(名古屋市立平針中学校)
--竹内 理(関西大学・LET会長)
-[[全体シンポジウム報告]]
**懇親会
-[[懇親会のご案内]]
-[[参加受付はこちら:http://let.lang.nagoya-u.ac.jp/module...
**食事
-8月7日、8日は大会会場となる曙館内にある学生食堂がご利用...
-[[周辺ランチマップ:http://maps.google.co.jp/maps?q=%E3%8...
**チャペル
[[キャンパス内のチャペル:http://www.ngu.jp/facilities/chr...
**会場への交通案内
[[アクセスマップ:http://www.ngu.jp/outline/access.html]]
**宿泊と観光
**研究発表者へのご案内
-「[[発表申し込みのご案内]]
**司会者へのご案内
-[[研究発表等司会の方に]]
-[[司会報告フォーム:http://let.lang.nagoya-u.ac.jp/module...
**各支部事務局へのご案内
[[各支部事務局へのご案内]]
**災害時の対応
-隣接する名古屋国際会議場は名古屋市指定の広域避難所です。
-8月1日現在、台風6号が沖縄に接近していますが、大会のある...
-名古屋(愛知県西部)で暴風警報が発令された場合には大会は...
#back
終了行:
*外国語教育メディア学会(LET)第51回(2011年度)全国研究大会
テーマ「外国語学習での自律性と継続性」&br;(Autonomy and S...
**各種報告
多数のご参加ありがとうございました。報告書は現在作成中で...
-統計資料
--[[参加者数と内訳]]
-司会報告等
--大会を終えて;大会会長ご挨拶
--研究発表司会報告:[[各発表室名をクリックして報告をご覧...
--市民フォーラム報告
--[[基調講演報告]]
--[[全体シンポジウム報告]]
-その他
--[[Twitterの利用報告]]
--[[チャリティ・オークション]]
**各種案内・資料
-印刷版プログラムv2 (PDF 1.1MB): &ref(LET2011program-v2.p...
-A4両面1枚のプログラムv1(PDF 995KB): &ref(programataglan...
-[[参加者受付(チェックイン)のご案内]]
-[[発表者へのご案内]]
-[[賛助会員へのご案内]]
-[[一般参加者・未入会の方へのご案内]]
-[[役員会ご案内]]
-[[各支部事務局へのご案内]]
**会場
-名古屋学院大学名古屋キャンパス(白鳥学舎)
-〒456-8612 愛知県名古屋市熱田区熱田西町1番25号
-052-678-4080
-[[アクセスマップ:http://www.ngu.jp/outline/access.html]]
**プログラム
-[[発表タイトル一覧]]
-[[賛助会員展示]]
***8月6日(土)
注:6日は各支部での受付はありません。
-午前中: [[各種委員会>役員会ご案内]]、[[支部長連絡会議>役...
-午後: [[理事会>役員会ご案内]]
-13:30-16:40: [[ワークショップ:http://let.lang.nagoya-u.a...
-17:30-18:00: 開会式
-18:00-19:30: [[市民フォーラム:http://let.lang.nagoya-u.a...
***8月7日(日)
-9:30-: 受付
-10:00-: [[賛助会員展示]]
-10:00-11:20: [[基調講演:http://let.lang.nagoya-u.ac.jp/m...
-11:40-13:20: [[公募シンポジウム:http://let.lang.nagoya-u...
-12:10-13:20: [[賛助会員デモンストレーション]]
-13:00-16:40: [[ポスターセッション:http://let.lang.nagoya...
-13:30-16:40: [[研究発表・実践報告:http://let.lang.nagoya...
-17:00-17:45: 総会・学会賞授与式
-18:00-19:30: 懇親会
***8月8日(月)
-9:30-: 受付
-10:00-: [[賛助会員展示]]
-10:00-12:30: [[研究発表・実践報告:http://let.lang.nagoya...
-12:50-13:20: [[賛助会員デモンストレーション]]
-13:30-15:00: [[全体シンポジウム:http://let.lang.nagoya-u...
-15:10-15:25: 閉会式
**ワークショップ
&font(Red){ワークショップの会場が、大会と同じ白鳥学舎から...
***時間割
各講座のタイトルをクリックすると詳細が表示されます。
|時間帯|第1会場(402教室)|第2会場(404教室)|第3会場...
|13:30-15:00|WS1: [[Rによる教育データ分析入門]]&br;小林 ...
|15:10-16:40|Rによる教育データ分析入門(続き)|WS2-2: [[...
&font(Red){★注:「Rによる教育データ分析入門」は2コマ連続...
**市民フォーラム
***6日(土)18:00-19:30, 201・202教室
「[[ALTと語る英語教育のいま:小中学校の現場から]]」
-コーディネータ:高橋 美由紀(愛知教育大学)
**基調講演
***7日(日)10:00-11:20, 201・202教室
「[[第2言語の文構造の獲得--日本語学習者の文理解のメカニ...
-講師:玉岡 賀津雄(名古屋大学大学院国際言語文化研究科)
**研究発表・実践報告時間割
-数字は整理番号。ブルーの背景色の発表者には[[司会をお願い...
-司会者による報告は、各発表室名(「201教室」等)をクリッ...
***7日(日)
|時間帯コード|時間帯|[[201教室>201教室・8月7日]]|[[202教...
|[[7-1]]|13:30-14:00|BGCOLOR(lightblue):[[153>CALL教材を...
|[[7-2]]|14:10-14:40|[[179>初級ドイツ語を学ぶ日本人大学生...
|[[7-3]]|14:50-15:20|[[192>CALL教材におけるスピード調節機...
|[[7-4]]|15:30-16:00|[[206>Preparing and reviewing conver...
|[[7-5]]|16:10-16:40|BGCOLOR(lightblue):[[212>プロジェク...
***8日(月)
|時間帯コード|時間帯|[[201教室>201教室・8月8日]]|[[202教...
|[[8-1]]|10:00-10:30|BGCOLOR(lightblue):[[142>携帯電話を...
|[[8-2]]|10:40-11:10|[[198>アカデミックイングリッシュ学習...
|[[8-3]]|11:20-11:50|[[204>スマートフォン向け語彙学習ツー...
|[[8-4]]|12:00-12:30|BGCOLOR(lightblue):[[154>データベー...
**公募シンポジウム
***7日(日)
|時間帯|[[201教室]]|[[202教室]]|h
|11:40-13:20|186:[[多様な大学環境における英語eラーニング...
**ポスターセッション
***7日(日)13:00-16:00, 2階ホール
|整理番号:タイトル|h
|136:[[多読指導と授業内活動のオーラル・インタープリテーシ...
|145:[[言語テストスコアにおけるカオス的時系列の短期予測]]|
|155:[[メタ認知モニタリングトレーニングが大学生の英語の受...
|164:[[アーギュメント重複による学習者英作文の結束性の測定...
|202:[[英語未知語復唱に与える絵と文字の影響:小学生に対す...
-[[ポスターセッション発表者の方へ>ポスターセッションにつ...
**全体シンポジウム
***8日(月)13:30-15:00, 201・202教室
「[[映像メディアは英語学習の自律性・継続性を実現するか]]」
-コーディネータ:亀山太一(岐阜工業高等専門学校)
-パネリスト:
--角山照彦(広島国際大学)
--松葉 明(名古屋市立平針中学校)
--竹内 理(関西大学・LET会長)
-[[全体シンポジウム報告]]
**懇親会
-[[懇親会のご案内]]
-[[参加受付はこちら:http://let.lang.nagoya-u.ac.jp/module...
**食事
-8月7日、8日は大会会場となる曙館内にある学生食堂がご利用...
-[[周辺ランチマップ:http://maps.google.co.jp/maps?q=%E3%8...
**チャペル
[[キャンパス内のチャペル:http://www.ngu.jp/facilities/chr...
**会場への交通案内
[[アクセスマップ:http://www.ngu.jp/outline/access.html]]
**宿泊と観光
**研究発表者へのご案内
-「[[発表申し込みのご案内]]
**司会者へのご案内
-[[研究発表等司会の方に]]
-[[司会報告フォーム:http://let.lang.nagoya-u.ac.jp/module...
**各支部事務局へのご案内
[[各支部事務局へのご案内]]
**災害時の対応
-隣接する名古屋国際会議場は名古屋市指定の広域避難所です。
-8月1日現在、台風6号が沖縄に接近していますが、大会のある...
-名古屋(愛知県西部)で暴風警報が発令された場合には大会は...
#back
ページ名:
Counter: 0, today: 0, yesterday: 0
by ゲスト
ヒント
Adv.