研究部会名:ICT活用教育研究部会
領域:CALL,ネットワーク利用教育,携帯端末等の情報機器の教育利用,Web利用教育,LMSや各種ミドルウェアの利用・開発,コーパス利用,高度な視聴覚機器利用など
世話役:尾関修治(中部大学)
第4回月例会:
日時:12月20日(土) 13:30〜16:30
会場:名古屋大学大学院国際開発研究科
集合:同13:20、国際開発研究科玄関前
内容:
1) 大名 力(名古屋大学):簡易ウェブ教材作成サイトの紹介
2) 阪上 辰也(名古屋大学):iPhone/iPod touch を用いた言語学習法
*当日は研究科建物は施錠されています。玄関前に集合してから解錠し入館しますので,参加希望の方は必ずお申し込みをお願いします。折り返し,万一遅れておいでになる場合の連絡先携帯番号をお知らせします。
概要:
本ワークショップでは、研究発表などで使用するスライドの作成技法を紹介します。具体的には、「高橋メソッド」と「もんたメソッド」という2つの技法と発表内容をわかりやすく聞き手に伝えるための「スライド作成の3原則」について、従来のスライドの問題点を指摘しながら解説します。当日は、PowerPoint を実際に使い(ノートパソコンを持参された方のみ)、スライド作成の実習も行います。
(なお、ノートパソコンを持参されない場合でも、実習可能な内容になっています。筆記用具をご持参ください。)
講師:阪上辰也(名古屋大学大学院)
会場:曙館405教室
概要:
このワークショップでは,実際に検索作業を行いながら,コーパス検索の基礎を学びます。
具体的には,KWIC表示,キーワード・文脈によるソート,文脈表示の機能などを利用し,検索結果から英語の語法文法に関する情報を読み取る方法について学びます。ウェブブラウザを使っての作業がメインとなるため,ブラウザの基本的な操作と文字入力ができることが参加の前提となりますが,それ以外の特別な知識・技術は不要です。
講師:大名 力(名古屋大学大学院)
会場:406教室
概要:
本ワークショップでは、オープンソースの教材作成エディタeXeの利用法を紹介します。eXeの利用により、教師はワープロ感覚でウェブ教材の作成ができ、配信方法に合わせた教材の構築や更新が簡単に行えます。ワークショップは(1) eXeの紹介、(2)教材作成・発信、の2つのセッションに分けて行ないます。USBメモリー(256MB以上)を持参していただくと、作成した教材を保存して持ち帰り頂けます。
講師:岩田 淳(島根大学)
会場:407教室
2008年11月29日(土)に開催予定のLET中部支部秋期支部研究大会の発表者を募集します。ふるってご応募ください。
・日時:2008年11月29日(土)
・会場:名古屋学院大学
・研究発表申し込み締め切りは10月1日(水)です。
・採択の可否は10月中旬に個別にお知らせします。
・LET未入会の方は、先に本部サイト http://j-let.org/ の「入会のご案内」にて仮会員登録をしてください。
(以下の「定員10人」は無視してください)
・「ご予約はこちら」で発表概要等をお送りください。
・日時:2008年 9月21日(日)午前10:00-12:00
・場所:名古屋学院大学名古屋キャンパス白鳥学舎3階307会議室
〒456-8612 名古屋市熱田区熱田西町1番25号
(名古屋市営地下鉄名港線「日比野」、名城線「西高蔵」「神宮西」下車いずれも徒歩8分)
・内容
(1)「新学習指導要領と「英語ノート」教材ー音声学理論に基づいた音声指導について高橋美由紀 (愛知教育大学)
『新学習指導要領』に言及されている内容を踏まえた、音声指導の在り方について、英語の音声学と音楽の楽典から考察します。また、これらの理論的背景を基にして効果的な音声指導について、歌とチャンツのワークショップ形式で行います。
(2)「『新学習指導要領解説』について」
柳 善和 (名古屋学院大学)
(3)「文献を読もう」
高橋美由紀 (愛知教育大学)
テキスト:Pinter(2006) Teaching Young Language Learners. Oxford University Press. Chapter 5 Teaching Listening and Speaking より Teaching listening の部分を読みます(テキストをお持ちの方は御持参下さい。当日会場で該当部分のコピーをお渡しいたします。)
研究会代表者:高橋美由紀(愛知教育大学)
E-mail : miyukit@auecc.aichi-edu.ac.jp
第2回月例会:
日時:7月13日(日) 15:00〜16:30
会場:中部大学春日井キャンパス語学センター
アクセスは上記のリンク先でご確認ください。
会場への経路についてご案内があります。出席ご希望の方は参加申し込みをお願いします。
実践報告:伊藤嘉奈子(中部大学非常勤講師)「学習に向かうことが困難な学習者と共に学ぶ
話題提供:小栗成子(中部大学)「学習を成立させるためにできること」
研究部会名:ICT活用教育研究部会
領域:CALL,ネットワーク利用教育,携帯端末等の情報機器の教育利用,Web利用教育,LMSや各種ミドルウェアの利用・開発,コーパス利用,高度な視聴覚機器利用など
世話役:尾関修治(中部大学)
第3回月例会:
日時:7月13日(日) 13:30〜15:00
会場:中部大学春日井キャンパス語学センター
アクセスは上記のリンク先でご確認ください。
会場への経路についてご案内があります。出席ご希望の方は参加申し込みをお願いします。
実践報告:大名 力(名古屋大学)「KWICコンコーダンサーを利用した語法学習活動(I)」
話題提供:阪上辰也(名古屋大学)「Twitter で始めるライティングの第一歩」
研究発表:坂 将人(名城高校)「新しい読書のカタチ―インターネットを活用したリーディングの実践」
2008年5月24日(土)に開催予定のLET中部支部秋期支部研究大会の発表者を募集します。ふるってご応募ください。
・日時:2008年5月24日(土)
・会場:名古屋工業大学(予定)
・研究発表申し込み締め切りは4月4日(金)です。
・採択の可否は3月末に個別にお知らせします。
・LET未入会の方は、先に本部サイト http://j-let.org/ の「入会のご案内」にて仮会員登録をしてください。
(以下の「定員10人」は無視してください)
・「ご予約はこちら」で発表概要等をお送りください。
研究部会名:ICT活用教育研究部会
領域:CALL,ネットワーク利用教育,携帯端末等の情報機器の教育利用,Web利用教育,LMSや各種ミドルウェアの利用・開発,コーパス利用,高度な視聴覚機器利用など
世話役:尾関修治(中部大学)
第2回月例会:
日時:3月20日(木・春分の日) 15:10〜16:40
(日程変更しました。すみません orz)
会場:中部大学春日井キャンパス語学センター192D演習室
アクセスは上記のリンク先でご確認ください。
(こちらも変更しました。すみません orz)
会場への経路についてご案内があります。出席ご希望の方は参加申し込みをお願いします。
発表者:坂 将人(名古屋大学院生)「新しい読書のカタチ―インターネットを活用したリーディングの実践」
話題提供:尾関修治(中部大学)「eラーニングの効果:ログデータからわかること」
前のイベント | 次のイベント |