研究発表
「研究発表」カテゴリーには「実践報告」他も含みます。
- A different role of vocabulary knowledge in reading comprehension (3658d) [ A different role of vocabulary knowledge in reading comprehension: A case of Japanese learners of English ]
- CALLを活用した自律学習支援プログラムの改善 (3974d) [ CALLを活用した自律学習支援プログラムの改善 ]
- CLILを取り入れた日本(ローカル)と世界(グローバル)の両方の視点を育成する教育 (2143d) [ CLILを取り入れた日本(ローカル)と世界(グローバル)の両方の視点を育成する教育: ]
- CLIL授業における子どもの言語面での学びと思考 (3322d) [ CLIL授業における子どもの言語面での学びと思考:授業におけるディスコース分析をとおして ]
- CLIL(内容言語統合型学習)実践授業における子どもの内容への興味 (3322d) [ CLIL(内容言語統合型学習)実践授業における子どもの内容への興味:他教科(社会)の視点から ]
- COIL型授業における異文化間コミュニケーションについて (1562d) [ COIL型授業における異文化間コミュニケーションについて ]
- Cognitive process during self correction in L2 English oral production (2317d) [ Cognitive process during self correction in L2 English oral production: Comparison between tasks with a high and a low cognitive demand ]
- Communicative Language Teachingにおける”Prediction要素”の活用とその効果 (3657d) [ Communicative Language Teachingにおける”Prediction要素”の活用とその効果 ]
- Content Related Instruction (CRI) for G5-G6th in Elementary School English Activities (3657d) [ Content Related Instruction (CRI) for G5-G6th in Elementary School English Activities: Things to do after retelling a story ]
- Corpus-Based 分析法による英語学習者の読解プロセスの解明 (3428d) [ Corpus-Based 分析法による英語学習者の読解プロセスの解明:読解時の眼球運動データのコーパス化に向けて ]
- Creating a Communicative Teaching Environment in an Online Synchronous Japanese Classroom (2143d) [ Creating a Communicative Teaching Environment in an Online Synchronous Japanese Classroom ]
- Developing Learner Autonomy and Increasing Learner Motivation (3433d) [ Developing Learner Autonomy and Increasing Learner Motivation ]
- EFL学習者にみられる語彙習得の弱点:動詞イメージの欠如 (3426d) [ EFL学習者にみられる語彙習得の弱点:動詞イメージの欠如 ]
- EFL学習者にみられる語彙習得の弱点:品詞認識の欠如 (3657d) [ EFL学習者にみられる語彙習得の弱点:品詞認識の欠如 ]
- Effects of Negotiation of Meaning on Lexical Acquisition in Computer-Mediated Communication (3322d) [ Effects of Negotiation of Meaning on Lexical Acquisition in Computer-Mediated Communication ]
- Efficacy of Processing Level in Vocabulary Acquisition (3689d) [ Efficacy of Processing Level in Vocabulary Acquisition: The Relation between Context and Vocabulary Depth ]
- Elementary School English Education in Japan and Other Countries (3323d) [ Elementary School English Education in Japan and Other Countries ]
- Elementary school childrens musical aptitude and productive receptive prosody of English (3785d) [ Elementary school children's musical aptitude and productive/receptive prosody of English ]
- Evaluation of Task-based Online Materials (3657d) [ Evaluation of Task-based Online Materials ]
- Examining Japanese Teachers’ Use of L1 in English Classes (3323d) [ Examining Japanese Teachers' Use of L1 in English Classes: Frequency, Function and Reasons behind them ]
- From building the system to improving pedagogy (3785d) [ From building the system to improving pedagogy: Creating a university-wide e-learning system ]
- GarageBandを利用したひらがな教材の作成 (3433d) [ GarageBandを利用したひらがな教材の作成 ]
- How to Maximize Survey Response Rates on Google Forms (2143d) [ How to Maximize Survey Response Rates on Google Forms: An Application of Dornyei's Principles ]
- ICT トレーニングによる日本人大学生の英語母音の調音認識の向上のための試み (1034d) [ ICT トレーニングによる日本人大学生の英語母音の調音認識の向上のための試み ]
- ICレコーダーによる授業研修システムについて (3657d) [ ICレコーダーによる授業研修システムについて ]
- Introduction of Peer-review to the Project-based English Program (3439d) [ Introduction of Peer-review to the Project-based English Program: Students’ perceptions of effects of peer-review process ]
- Japanese learners’ unnatural use of English in light of cohesion and coherence (1952d) [ Japanese learners’ unnatural use of English in light of cohesion and coherence:A comparative study on L1 and L2 argumentative essays ]
- L1とL2単語認知における頻度効果の差異 (2143d) [ L1とL2単語認知における頻度効果の差異: ]
- L2ライティングにおける統語的複雑さ指標の選択 (3315d) [ L2ライティングにおける統語的複雑さ指標の選択:構成概念妥当性の観点から ]
- MenuBar (2574d) [ 最近の支部研究大会一覧 ]
- Natural use of English in Japan (2317d) [ Natural use of English in Japan ]
- On improving TOEIC scores via a Leitner-algorithm based smartphone app (2856d) [ On improving TOEIC scores via a Leitner-algorithm based smartphone app ]
- On the Creation of a Large-scale Academic English Phrase List (1410d) [ On the Creation of a Large-scale Academic English Phrase List ]
- PPPやTBLTで日本の中学生に英文法を教える方法 (3322d) [ PPPやTBLTで日本の中学生に英文法を教える方法 ]
- Peer-Teaching in High School As an Alternative Approach to Using the Conventional Classroom Materials (3657d) [ Peer-Teaching in High School As an Alternative Approach to Using the Conventional Classroom Materials ]
- Preferred Platform for Reading and Grammar (3240d) [ Preferred Platform for Reading and Grammar: Email, Mobile Website, or Mobile App ]
- Quizletを活用した英文読解教材の開発 (2639d) [ Quizletを活用した英文読解教材の開発 ]
- REXを活用した英語リーダビリティ式のパーソナライゼーション手法の提案 (3433d) [ REXを活用した英語リーダビリティ式のパーソナライゼーション手法の提案 ]
- RStudioサーバーを利用した言語統計学授業の実践と技術支援 (3048d) [ RStudioサーバーを利用した言語統計学授業の実践と技術支援 ]
- Round-robin Presentations and Computer-Mediated Peer Assessment (2516d) [ Round-robin Presentations and Computer-Mediated Peer Assessment ]
- SAC利用環境改良の実践 (3657d) [ SAC利用環境改良の実践 ]
- TOEICリーディングセクションにおける読解力測定の妥当性 (3433d) [ TOEICリーディングセクションにおける読解力測定の妥当性 ]
- TPRを用いた英語スピーキングに対する抵抗感への対応 (2256d) [ TPRを用いた英語スピーキングに対する抵抗感への対応:大学生に対する効果とその個人差 ]
- The Implementation of the Peer-review Activity Focusing on 5W1H Questions (3033d) [ The Implementation of the Peer-review Activity Focusing on 5W1H Questions: An Approach to Improving Students' Writing Performance ]
- The relationship between L2 listening proficiency and L1/L2 phonological short-term memory in Japanese EFL learners (3966d) [ The relationship between L2 listening proficiency and L1/L2 phonological short-term memory in Japanese EFL learners ]
- The shared-L1 benefit (2317d) [ The shared-L1 benefit: A comparison of comprehensibility by Chinese raters judging Chinese- and Japanese-accented speech ]
- Use of technology in British School (3776d) [ <ミニ講座>Use of technology in British School ]
- Using a Database of Easy-to-read Stories (3658d) [ Using a Database of Easy-to-read Stories ]
- Validating the L2 Motivational Self System of Chinese Learners in an ESL Context (3433d) [ Validating the L2 Motivational Self System of Chinese Learners in an ESL Context ]
- Validation of the grammatical carefulness scale using a discourse completion task and a reading and underlining task (3439d) [ Validation of the grammatical carefulness scale using a discourse completion task and a reading and underlining task ]
- Video and Blog activity in network-based language teaching (NBLT) CALL classrooms (3785d) [ Video and Blog activity in network-based language teaching (NBLT) CALL classrooms to promote oral communication skills and critical thinking skills ]
- Web Based Trainingを利用した自律学習支援の試み (3657d) [ Web Based Trainingを利用した自律学習支援の試み ]
- WritingMaetriXと表計算ソフトを用いたライティングプロセスの分析方法 (3329d) [ WritingMaetriXと表計算ソフトを用いたライティングプロセスの分析方法 ]
- e-learningシステムを用いた英語発音指導の実践 (3047d) [ e-learningシステムを用いた英語発音指導の実践 ]
- eラーニングドリル課題における学習行動と指導 (3412d) [ eラーニングドリル課題における学習行動と指導 ]
- “リサイクル”を意識したリーディング授業の設計図 (3033d) [ “リサイクル”を意識したリーディング授業の設計図 ]
- 「わくわくワークシート・ホームページ」を使った教材共有化システム (3657d) [ 「わくわくワークシート・ホームページ」を使った教材共有化システム ]
- 「言語間の差異」に注目したフォニックス指導の試み (3974d) [ 「言語間の差異」に注目したフォニックス指導の試み:指導結果からの考察 ]
- アカデミックイングリッシュ学習用CALL教材の開発 (3435d) [ アカデミックイングリッシュ学習用CALL教材の開発 ]
- アカデミック・イングリッシュ語彙学習用mラーニング教材の開発 (4156d) [ アカデミック・イングリッシュ語彙学習用mラーニング教材の開発 ]
- アニメーションを活用した文法学習教材の提案 (2516d) [ アニメーションを活用した文法学習教材の提案 ]
- イメージを通して考える英語イディオムの実践的授業 (3658d) [ イメージを通して考える英語イディオムの実践的授業 ]
- ウェブを利用した英単語並べ替え学習ソフトにおける問題提示と評価方法 (3428d) [ ウェブを利用した英単語並べ替え学習ソフトにおける問題提示と評価方法に関する提案 ]
- エクセルを用いた統計学的分析と音声ファイル編集ソフトの活用 (3658d) [ エクセルを用いた統計学的分析と音声ファイル編集ソフトの活用 ]
- オリジナルソングを使った小学校英語活動の実践 (3424d) [ オリジナルソングを使った小学校英語活動の実践:ターゲットセンテンスをそのまま歌にした効果 ]
- オンラインチャット活動における外国語学習のタスクと産出言語の正確さ (3433d) [ オンラインチャット活動における外国語学習のタスクと産出言語の正確さ ]
- カタカナ語とその同語源語の関係性がL2語彙習得に与える影響 (3785d) [ カタカナ語とその同語源語の関係性がL2語彙習得に与える影響:品詞のsuperset/subsetという観点から ]
- カリキュラム・ニーズ対応型英語語彙学習e-ポートフォリオ (3439d) [ カリキュラム・ニーズ対応型英語語彙学習e-ポートフォリオ--開発とその応用可能性-- ]
- キー入力記録システムを援用したライティングプロセスの可視化 (403d) [ キー入力記録システムを援用したライティングプロセスの可視化:自律的学習を促すフィードバック環境構築に向けて ]
- クラウドサービスの特性を活かした英語学習プロセスの共有と (3433d) [ クラウドサービスの特性を活かした英語学習プロセスの共有と協調的学習の促進 ]
- クラウドストレージを利用したスマートフォン用語彙学習アプリの開発 (3658d) [ クラウドストレージを利用したスマートフォン用語彙学習アプリの開発 ]
- コロケーション知識と単語予測能力との関係 (3433d) [ コロケーション知識と単語予測能力との関係―上級レベル英語学習者と中級レベル英語学習者の比較― ]
- コンピュータ支援語学学習態度に性差は影響するか (3329d) [ コンピュータ支援語学学習態度に性差は影響するか:多母集団の同時分析を用いて ]
- シャドーイングにおける口唇映像活用の可能性 (3603d) [ シャドーイングにおける口唇映像活用の可能性 ]
- シャドーイング活動における偶発的コロケーション学習の検証 (2317d) [ シャドーイング活動における偶発的コロケーション学習の検証 ]
- シャドーイング活動における学習者によるモデル音声速度制御の効果 (1210d) [ シャドーイング活動における学習者によるモデル音声速度制御の効果 ]
- シャドーイング活動における音声合成・音声認識技術の利用効果の検証 (1562d) [ シャドーイング活動における音声合成・音声認識技術の利用効果の検証 ]
- シンガポールのICTを利用した 効果的なactive learning (3658d) [ シンガポールのICTを利用した 効果的なactive learning ]
- スタニスラフスキーシステムを活用した英語授業の実践 (3657d) [ スタニスラフスキーシステムを活用した英語授業の実践 ]
- スマホによる音声識認の精度検証と英語学習への利用の検討 (2856d) [ スマホによる音声識認の精度検証と英語学習への利用の検討 ]
- スマホ・PC向け多言語対応語彙教材作成・配信システムの開発 (3785d) [ スマホ・PC向け多言語対応語彙教材作成・配信システムの開発 ]
- スマホ対応アカデミック語彙学習ウェブ教材の開発 (3240d) [ スマホ対応アカデミック語彙学習ウェブ教材の開発 ]
- スマートフォンを用いた音読指導が学習者に与える影響 (1952d) [ スマートフォンを用いた音読指導が学習者に与える影響 ]
- タスクを用いた英語スピーキング授業の実践 (3033d) [ タスクを用いた英語スピーキング授業の実践 ]
- タスクを用いた言語指導における実験心理学的研究と指導法効果研究の接点 (4053d) [ タスクを用いた言語指導における実験心理学的研究と指導法効果研究の接点 ]
- タスク繰り返しのタイプが英語コミュニケーションに対する抵抗感に与える影響 (3048d) [ タスク繰り返しのタイプが英語コミュニケーションに対する抵抗感に与える影響--指導介入前の抵抗感の高さを焦点として ]
- タスク達成度に焦点をあてた絵描写タスクのスピーキング評価の試み (2639d) [ タスク達成度に焦点をあてた絵描写タスクのスピーキング評価の試み ]
- ダイナミックシステム理論による日本人英語学習者の第二言語習得における動機づけ (1410d) [ ダイナミックシステム理論による日本人英語学習者の第二言語習得における動機づけに関する研究:質的分析に基づいて ]
- チャンク情報を考慮した例示型英文書作成支援ツール (3775d) [ チャンク情報を考慮した例示型英文書作成支援ツール ]
- テキストにおける共起傾向の偏りが学習者のコロケーションの処理に (3426d) [ テキストにおける共起傾向の偏りが学習者のコロケーションの処理に影響するか--コーパスの統計的指標とフレーズ認知課題を用いて-- ]
- テキスト分析のブラックボックス化を防ぐために (3689d) [ テキスト分析のブラックボックス化を防ぐために:英文解析プログラムと学習者コーパスを例に ]
- デジタル教科書活用による授業改善の試み (3048d) [ デジタル教科書活用による授業改善の試み ]
- ニュージーランドの聴覚障害者を対象とした句と複合語の音声認識と発話に関する調査 (3240d) [ ニュージーランドの聴覚障害者を対象とした句と複合語の音声認識と発話に関する調査:体感音響システムによる情報伝達の検証 ]
- ニュージーランド体験型海外研修プログラムの検証 (3412d) [ ニュージーランド体験型海外研修プログラムの検証:テキストマイニングによる研修日誌の解析 ]
- ニュージーランド手話の句と複合語の表現に関する分析 (2516d) [ ニュージーランド手話の句と複合語の表現に関する分析 ]
- フォーカスオンフォームとフォーカスオンフォームズの効果の比較 (3657d) [ フォーカスオンフォームとフォーカスオンフォームズの効果の比較 ]
- フォーカス・オン・フォームを取り入れた小学校英語 (3323d) [ フォーカス・オン・フォームを取り入れた小学校英語:Teacher Talk, Teacher-Childの発話分析から ]
- ブックトークを用いた英語プレゼン指導の導入 (3657d) [ ブックトークを用いた英語プレゼン指導の導入 ]
- プロジェクト発信型英語プログラムへの英文法チェックシート導入 (3240d) [ プロジェクト発信型英語プログラムへの英文法チェックシート導入--学生の自律的な学習を促し、英文テキストの校正力向上を目指す-- ]
- プロソディによる意味的統語的曖昧性の解消 (4145d) [ プロソディによる意味的統語的曖昧性の解消:日本語話者と中国語話者による英語音声産出の比較を通して ]
- マウス軌跡に含まれる英単語並べ替え問題解答時の迷いの分析 (3428d) [ マウス軌跡に含まれる英単語並べ替え問題解答時の迷いの分析 ]
- ミドルエイジからのCALLを活用した英語学習 (3435d) [ ミドルエイジからのCALLを活用した英語学習:異なる学習プログラムの取組 ]
- メディア・リテラシーと英語教育 (2856d) [ メディア・リテラシーと英語教育--readingにおける気付きに注目して-- ]
- ライティング・プロセス可視化コーパスのタスクデザイン (3430d) [ ライティング・プロセス可視化コーパスのタスクデザイン ]
- ラーニング・コモンズの外国語教育への応用 (3315d) [ ラーニング・コモンズの外国語教育への応用 ]
- 中国と日本の小学校英語教育比較 (4168d) [ 中国と日本の小学校英語教育比較:--言語政策、教科書を中心に ]
- 中国における英語教員養成・研修の現状と課題 (3657d) [ 中国における英語教員養成・研修の現状と課題 ]
- 中国の大学における英語教育の現状 (3785d) [ 中国の大学における英語教育の現状:中国の大学における英語教育の現状 ]
- 中国人日本語学習者の自己モニタリングによる発音修正効果について (3657d) [ 中国人日本語学習者の自己モニタリングによる発音修正効果について−中国語の発音を使用している場合− ]
- 中国語話者の付帯状況を表すテ形の使用実態 (2639d) [ 中国語話者の付帯状況を表すテ形の使用実態 ]
- 中学校段階におけるスピーチ指導のあり方 (3689d) [ 中学校段階におけるスピーチ指導のあり方:協同学習とプロセスライティングに着目して ]
- 中学校英語学習者における読解構成技能のプロファイリング (3435d) [ 中学校英語学習者における読解構成技能のプロファイリング:音韻認識・デコーディング・語彙サイズに焦点を当てて ]
- 中学校英語授業における自動採点機能を用いた教材の活用 (3426d) [ 中学校英語授業における自動採点機能を用いた教材の活用 ]
- 中学2年生はどれだけ辞書を引けるのか? (3435d) [ 中学2年生はどれだけ辞書を引けるのか? ]
- 中期以上の留学経験を有するJEFL学習者の帰国後のテクノロジー使用と (3433d) [ 中期以上の留学経験を有するJEFL学習者の帰国後のテクノロジー使用とImagined Communitiesへの参加継続の関係性について:探索的研究 ]
- 体感音響振動を活用した聴覚障がい者の英語発話の改善 (3658d) [ 体感音響振動を活用した聴覚障がい者の英語発話の改善--教員による音声評価の自由記述の分析-- ]
- 体感音響振動を活用した聴覚障がい者の英語発話の改善--教員による (3658d) [ 体感音響振動を活用した聴覚障がい者の英語発話の改善--教員による音声評価の分析-- ]
- 借用語(Loanwords)指導を通じた語彙定着度の検証 (1952d) [ 借用語(Loanwords)指導を通じた語彙定着度の検証 ]
- 児童のリスニング力と英語ノートを用いた指導法の研究 (3657d) [ 児童のリスニング力と英語ノートを用いた指導法の研究 ]
- 全自動スピーキングテストで見えてきた母語干渉 (1401d) [ 全自動スピーキングテストで見えてきた母語干渉:he がshe に転移する原因を音声添削と音響解析で解明 ]
- 初級英語学習者における文法形態素の処理方法と負荷の関係 (3426d) [ 初級英語学習者における文法形態素の処理方法と負荷の関係 ]
- 効果的なスライド作成のためのPodcast試作 (3657d) [ 効果的なスライド作成のためのPodcast試作 ]
- 医学系論文抄録の日英対訳表現を活用した医学英語教育支援システムのプロトタイプ試作 (1410d) [ 医学系論文抄録の日英対訳表現を活用した医学英語教育支援システムのプロトタイプ試作 ]
- 協同学習を取り入れた英語リーディング授業 (3322d) [ 協同学習を取り入れた英語リーディング授業:学習者の意識および動機づけへの影響 ]
- 参考文献一覧におけるデジタルオブジェクト識別子(DOI)の付与 (1210d) [ 参考文献一覧におけるデジタルオブジェクト識別子(DOI)の付与:学生や現職教員の論文執筆を支援するための小講義 ]
- 反応時間データにおける語彙特性効果から見る語彙の即時的運用能力 (3329d) [ 反応時間データにおける語彙特性効果から見る語彙の即時的運用能力:語長・頻度・親密度・心像性に着目した予備的検討 ]
- 口語英語の音声変化に対する知覚研究(連結、同化、脱落を中心に) (3657d) [ 口語英語の音声変化に対する知覚研究(連結、同化、脱落を中心に) ]
- 句動詞get on/offの意味の認知を母語話者の認知に近づける英語教授法 (3657d) [ 句動詞get on/offの意味の認知を母語話者の認知に近づける英語教授法 ]
- 可算性の曖昧さは数の一致の誤りを誘発しやすいか (3689d) [ 可算性の曖昧さは数の一致の誤りを誘発しやすいか:学習者コーパスを用いた予備的調査 ]
- 名詞句に関する発達段階説の検証 (1210d) [ 名詞句に関する発達段階説の検証:日本語母語英語学習者と英語母語話者のエッセイの比較分析 ]
- 基本的な言語処理技術を利用した自由記述式アンケートの回答分析 (3657d) [ 基本的な言語処理技術を利用した自由記述式アンケートの回答分析 ]
- 外国語としての英語教育における教授言語の選択と非英語母語話者教師 (3657d) [ 外国語としての英語教育における教授言語の選択と非英語母語話者教師の問題について ]
- 外国語における文法的慎重性とジェンダー (3240d) [ 外国語における文法的慎重性とジェンダー--多母集団の検証的因子分析による測定および構造不変性の検討-- ]
- 外国語における文法的慎重性と性格特性 (3329d) [ 外国語における文法的慎重性と性格特性 ]
- 外国語学習者のペアワークにおける目標言語習熟度の影響 (3433d) [ 外国語学習者のペアワークにおける目標言語習熟度の影響:研究の動向と課題 ]
- 外国語学習者のペアワーク研究におけるデータの分析単位 (3433d) [ 外国語学習者のペアワーク研究におけるデータの分析単位 ]
- 外国語教育におけるe-ラーニングに関する一考察 (3680d) [ 外国語教育におけるe-ラーニングに関する一考察 ]
- 外国語教育へ繋げる外国語活動の文字指導 (2516d) [ 外国語教育へ繋げる外国語活動の文字指導:Developing phonological awarenessに焦点をあてて ]
- 外国語教育学における質的研究に関するNovice researchersの躓き (3657d) [ 外国語教育学における質的研究に関するNovice researchersの躓きの観点からの一考察 ]
- 外国語教育研究におけるインタビューデータ分析の手法とパラダイム (3657d) [ 外国語教育研究におけるインタビューデータ分析の手法とパラダイム ]
- 外国語教育研究におけるメタ知識基準の応用可能性 (3689d) [ 外国語教育研究におけるメタ知識基準の応用可能性:明示的および暗示的知識を測定するために ]
- 外国語教育研究における再現可能性と文芸的プログラミングのすすめ (3315d) [ 外国語教育研究における再現可能性と文芸的プログラミングのすすめ ]
- 多義形容詞の語義拡張を支援するプログラム「形容詞ソムリエ」の開発 (3657d) [ 多義形容詞の語義拡張を支援するプログラム「形容詞ソムリエ」の開発 ]
- 多肢選択式語彙サイズにおける「分かりません」の有効性 (2317d) [ 多肢選択式語彙サイズにおける「分かりません」の有効性:出題語彙レベルと学習者の習熟度の影響 ]
- 多読における語彙学習支援Webシステムの開発 (3657d) [ 多読における語彙学習支援Webシステムの開発 ]
- 多読指導による動機づけ向上を目的とした授業実践 (3657d) [ 多読指導による動機づけ向上を目的とした授業実践 ]
- 大学での外国語学習における遠隔通信技術活用のための授業デザイン (3435d) [ 大学での外国語学習における遠隔通信技術活用のための授業デザインに関する考察 ]
- 大学生が英語教員に対して抱くビリーフ調査 (3425d) [ 大学生が英語教員に対して抱くビリーフ調査 ]
- 大学生の英語学習における学習動機と学習方略 (3425d) [ 大学生の英語学習における学習動機と学習方略 ]
- 学習支援システム上でのフォーラムライティングの実践事例 (3033d) [ 学習支援システム上でのフォーラムライティングの実践事例 ]
- 学習継続に向けたリーディング学習Webアプリケーションの構築 (4151d) [ 学習継続に向けたリーディング学習Webアプリケーションの構築 ]
- 学習者の聴解力を最大限に伸ばすためのWeb教材の難易度に関する考察 (2317d) [ 学習者の聴解力を最大限に伸ばすためのWeb教材の難易度に関する考察 ]
- 学習者の自律的成長を促すアプローチ〜マジカルワークショップ〜 (3658d) [ 学習者の自律的成長を促すアプローチ〜マジカルワークショップ〜 ]
- 学習者は意味理解を目的とした読解課題中に文法形式の誤りを検出できるか (3426d) [ 学習者は意味理解を目的とした読解課題中に文法形式の誤りを検出できるか--視線計測を用いて-- ]
- 学習者コーパスNICEを用いた学習者の”of the”の使用に関する考察 (3431d) [ 学習者コーパスNICEを用いた学習者の”of the”の使用に関する考察 ]
- 学習者コーパスを用いた英文エッセーの評価と言語的特徴の分析 (3425d) [ 学習者コーパスを用いた英文エッセーの評価と言語的特徴の分析 ]
- 学習者理解のための高校英語授業調査に基づくシラバス作成 (3603d) [ 学習者理解のための高校英語授業調査に基づくシラバス作成 ]
- 学習者用英語用例検索システムのデザインと授業での活用 (3657d) [ 学習者用英語用例検索システムのデザインと授業での活用 ]
- 対連合学習における学習方向の違いが語彙学習に与える効果 (2271d) [ 対連合学習における学習方向の違いが語彙学習に与える効果 ]
- 小・中学校の英語教育における教材アーカイブの構想について (3657d) [ 小・中学校の英語教育における教材アーカイブの構想について ]
- 小学校における効果的な英語ライティング活動に関する検討 (2516d) [ 小学校における効果的な英語ライティング活動に関する検討:自分の考えや思いを英語で書いて伝える力の育成を目指して ]
- 小学校外国語教育におけるタブレットを活用した主体的な学び (1210d) [ 小学校外国語教育におけるタブレットを活用した主体的な学び ]
- 小学校外国語活動が中学生のリスニング能力に与える影響について (3657d) [ 小学校外国語活動が中学生のリスニング能力に与える影響について ]
- 小学校外国語活動で生きるティーム・ティーチングの在り方 (3322d) [ 小学校外国語活動で生きるティーム・ティーチングの在り方:HRTとALTへのインタビュー分析を中心に ]
- 小学校外国語活動における『英語ノート』のデジタル版を使用した (3657d) [ 小学校外国語活動における『英語ノート』のデジタル版を使用したコミュニケーション活動 ]
- 小学校外国語活動における教師のファシリテーション型の母語使用 (3432d) [ 小学校外国語活動における教師のファシリテーション型の母語使用:児童の不安との関係 ]
- 小学校外国語活動における電子黒板の効果と新教材『Hi, friends!』の指導法 (3658d) [ 小学校外国語活動における電子黒板の効果と新教材『Hi, friends!』の指導法 ]
- 小学校外国語活動カリキュラム作成についての一考察 (3658d) [ 小学校外国語活動カリキュラム作成についての一考察 ]
- 小学校教員を目指す大学生の異文化に対する態度に関する調査 (3425d) [ 小学校教員を目指す大学生の異文化に対する態度に関する調査:異文化コンピテンスを育成するカリキュラム開発を目指して ]
- 小学校英語学習者の動機づけと影響要因モデル (3657d) [ 小学校英語学習者の動機づけと影響要因モデル ]
- 小学校英語学習者の動機づけの変化--学習意欲と志向の変化を中心に (3657d) [ 小学校英語学習者の動機づけの変化―学習意欲と志向の変化を中心に ]
- 小学校英語学習者の態度変化 (3657d) [ 小学校英語学習者の態度変化―異文化間コミュニケーション態度と社会文化意識に焦点を当てて ]
- 小学校英語教科化に向けた中学年の指導の在り方 (3323d) [ 小学校英語教科化に向けた中学年の指導の在り方:児童の発達段階に着目して ]
- 小学校英語教育における国際交流の試み (3657d) [ 小学校英語教育における国際交流の試み ]
- 小学校英語教育時における文字指導の現状と将来の展望 (3425d) [ 小学校英語教育時における文字指導の現状と将来の展望 ]
- 屈折形態素のシフトコストにおける非対称性に関する考察 (3428d) [ 屈折形態素のシフトコストにおける非対称性に関する考察 ]
- 工学的アプローチによるSelf-Access Center環境改善の持続的実践 (3603d) [ 工学的アプローチによるSelf-Access Center環境改善の持続的実践 ]
- 工学系ESP教育に向けた準専門語彙の辞書開発 (3435d) [ 工学系ESP教育に向けた準専門語彙の辞書開発 ]
- 工学系留学生向け日本語学習コンテンツ開発のためのニーズ調査 (3435d) [ 工学系留学生向け日本語学習コンテンツ開発のためのニーズ調査:基礎専門語彙学習のための教材開発を目指して ]
- 工学英語論文頻出語彙の学習効果と語彙方略の使用 (2856d) [ 工学英語論文頻出語彙の学習効果と語彙方略の使用 ]
- 工業高校での4技能の指導と「授業は英語で」 (2856d) [ 工業高校での4技能の指導と「授業は英語で」 ]
- 年間100万語英語多読の長期継続支援に関する事例研究 (3240d) [ 年間100万語英語多読の長期継続支援に関する事例研究 ]
- 担任が主で行う小学校外国語活動のための教員研修 (3657d) [ 担任が主で行う小学校外国語活動のための教員研修 ]
- 指導者用デジタル教科書の活用実態に関する検討 (2143d) [ 指導者用デジタル教科書の活用実態に関する検討 ]
- 授業内外における多読の事後活動としての英文ブックレポートの作成 (2856d) [ 授業内外における多読の事後活動としての英文ブックレポートの作成 ]
- 授業評価結果から見たLearner BeliefとLearning Style (3657d) [ 授業評価結果から見たLearner BeliefとLearning Style ]
- 教室内外における英語 Podcast の利用とその評価 (3657d) [ 教室内外における英語 Podcast の利用とその評価 ]
- 教育的処遇の組み合わせによるリスク分散 (3412d) [ 教育的処遇の組み合わせによるリスク分散-数理的基盤とモンテカルロ・シミュレーション- ]
- 文中におけるコロケーションの処理に対するL1の影響 (3435d) [ 文中におけるコロケーションの処理に対するL1の影響:EFL学習者に対する自己ペース読み課題による検討 ]
- 文字提示の有無がShadowingの効果に与える影響について (2317d) [ 文字提示の有無がShadowingの効果に与える影響について:CALL教材開発のための基礎的研究 ]
- 文法性判断課題における反応時間と主観的測度は正答率を予測するか (3307d) [ 文法性判断課題における反応時間と主観的測度は正答率を予測するか:文法項目の違いに焦点をあてて ]
- 文法性判断課題における第二言語の文法形式の誤りに対する注意の測定 (3658d) [ 文法性判断課題における第二言語の文法形式の誤りに対する注意の測定--瞳孔径計測データを用いて-- ]
- 文法的誤りの頻度情報を用いた英語学習者のライティング評価の予測 (3689d) [ 文法的誤りの頻度情報を用いた英語学習者のライティング評価の予測 ]
- 文部科学省のサイトを利用した小学校外国語活動 (3657d) [ 文部科学省のサイトを利用した小学校外国語活動 ]
- 日本人EFL学習者のエッセイを対象としたHyland List改訂に向けて (3974d) [ 日本人EFL学習者のエッセイを対象としたHyland List改訂に向けて:Metadiscourseの使用傾向の分析を通じて ]
- 日本人EFL学習者の英文法理解に必要な要素 (3322d) [ 日本人EFL学習者の英文法理解に必要な要素 :言語分析能力(L1/L2)との相関からみる分析 ]
- 日本人の英語のレトリックと文章構造 (3657d) [ 日本人の英語のレトリックと文章構造 ]
- 日本人海外子女の英語運用能力プロセスにおける基礎研究 (3658d) [ 日本人海外子女の英語運用能力プロセスにおける基礎研究 ]
- 日本人英語学習者によるbe動詞の習得 (3425d) [ 日本人英語学習者によるbe動詞の習得 ―解釈可能素性と解釈不可能素性― ]
- 日本人英語学習者のN-gram親密度調査 (3657d) [ 日本人英語学習者のN-gram親密度調査 ]
- 日本人英語学習者のエッセイにおける従位接続詞becauseの誤用分析 (2143d) [ 日本人英語学習者のエッセイにおける従位接続詞becauseの誤用分析 ]
- 日本人英語学習者のスペリング力と英文読解力の関係 (3412d) [ 日本人英語学習者のスペリング力と英文読解力の関係-判断課題タスクを焦点に- ]
- 日本人英語学習者の作文における誤りのアソシエーション分析 (4053d) [ 日本人英語学習者の作文における誤りのアソシエーション分析 ]
- 日本人英語学習者の動機減退の理由と時期について (3658d) [ 日本人英語学習者の動機減退の理由と時期について−中学校・高等学校の6年間に焦点をあてて− ]
- 日本人英語学習者の単語認知における視覚と聴覚のギャップに関する予備的検討 (3428d) [ 日本人英語学習者の単語認知における視覚と聴覚のギャップに関する予備的検討 ]
- 日本人英語学習者の語強勢に関する心的知識と聴解力との関係について (3425d) [ 日本人英語学習者の語強勢に関する心的知識と聴解力との関係について ]
- 日本人英語学習者の読解における知覚範囲の測定 (3428d) [ 日本人英語学習者の読解における知覚範囲の測定:眼球運動計測を用いた研究 ]
- 日本人英語学習者の非総称the習得における用法別困難度と習熟度および生起位置の影響 (1210d) [ 日本人英語学習者の非総称the習得における用法別困難度と習熟度および生起位置の影響 ]
- 日本人英語学習者の音声言語の文処理におけるプロソディの影響 (3431d) [ 日本人英語学習者の音声言語の文処理におけるプロソディの影響:予備実験と今後の課題 ]
- 日本人高校生EFL学習者による言語パターンの一般化 (1210d) [ 日本人高校生EFL学習者による言語パターンの一般化:データ駆動型学習の理論的基盤の実証 ]
- 日本人高校生における「統語・文法知識」「統語・文法処理効率」 (3425d) [ 日本人高校生における「統語・文法知識」「統語・文法処理効率」と「読解力」「読解効率」の関係についての研究 ]
- 日本人高校生による受動態の誤用分析 (1562d) [ 日本人高校生による受動態の誤用分析 ]
- 日本人高校生の英語受動態文のエラー分析 (2623d) [ 日本人高校生の英語受動態文のエラー分析 ]
- 日本語を母語とした英語学習者の単語認知における音韻処理について (3658d) [ 日本語を母語とした英語学習者の単語認知における音韻処理について--光トポグラフィーを用いた脳活動計測による検討-- ]
- 日本語母語英語学習者の産出能力の発達研究のための縦断的コーパス構築へ向けて (1562d) [ 日本語母語英語学習者の産出能力の発達研究のための縦断的コーパス構築へ向けて ]
- 日本語母語英語学習者は動詞下位範疇化情報の処理が自動化されているか (3428d) [ 日本語母語英語学習者は動詞下位範疇化情報の処理が自動化されているか--視線計測装置を用いた実験の報告-- ]
- 日本語母語話者の英語発話における強勢パターンに関する一考察 (4053d) [ 日本語母語話者の英語発話における強勢パターンに関する一考察:9か月の語学留学を挟んで ]
- 普通教室での授業支援システム活用を可能にするOrchestration Systemの開発 (2516d) [ 普通教室での授業支援システム活用を可能にするOrchestration Systemの開発 ]
- 校種間におけるコンピュータ支援語学学習態度の変容 (3329d) [ 校種間におけるコンピュータ支援語学学習態度の変容:中学生・高校生・大学生を対象とした多母集団の同時分析を用いて ]
- 機械翻訳の普及と英語学習への意識や動機づけとの関係 (1034d) [ 機械翻訳の普及と英語学習への意識や動機づけとの関係 ]
- 母語パラフレージング活動の教育効果に関する検討 (2271d) [ 母語パラフレージング活動の教育効果に関する検討:機械翻訳の制限用語に学ぶ母語センテンスの構築 ]
- 注意の量と焦点はどちらがより言語発達を予測するか (3689d) [ 注意の量と焦点はどちらがより言語発達を予測するか ]
- 特別支援教育における基本英単語の調査:記憶と音韻獲得の状況 (2856d) [ 特別支援教育における基本英単語の調査:記憶と音韻獲得の状況 ]
- 現在完了の使用法 (3323d) [ 現在完了の使用法 ]
- 理学療法士を調査対象にしたESPニーズ分析 (3322d) [ 理学療法士を調査対象にしたESPニーズ分析:調査結果を養成校の英語教育につなげるために ]
- 生徒・保護者・教師の三位一体を目指した授業実践報告 (3658d) [ 生徒・保護者・教師の三位一体を目指した授業実践報告 ]
- 産出過程情報を付与した学習者コーパス構築の試み (3657d) [ 産出過程情報を付与した学習者コーパス構築の試み ]
- 画像を利用したメタファー学習の可能性について (3658d) [ 画像を利用したメタファー学習の可能性について--日中両言語における〈怒り〉のメタファーを例に ]
- 留学時の言語接触の記録方法について (4151d) [ 留学時の言語接触の記録方法について:ランゲージ・コンタクト・プロファイルに着目して ]
- 留学生自身による成長型教材の開発 (3425d) [ 留学生自身による成長型教材の開発 ]
- 発表者ガイドライン (3635d) [ 支部大会研究発表に際して ]
- 第2言語聴解時における音声速度と脳活性度の関係について (3431d) [ 第2言語聴解時における音声速度と脳活性度の関係について:光トポグラフィによる観測 ]
- 第一言語の頻度及び親密度が第二言語語彙学習に与える影響 (1952d) [ 第一言語の頻度及び親密度が第二言語語彙学習に与える影響 ]
- 第二外国語としてのフランス語の綴りと発音に関する e-learning教材の開発とその効果 (3689d) [ 第二外国語としてのフランス語の綴りと発音に関するe-learning教材の開発とその効果:帰納的学習と演繹的学習の比較 ]
- 第二言語としての英語における単純形副詞のオンライン処理 (4168d) [ 第二言語としての英語における単純形副詞のオンライン処理:自己ペース読み課題を用いた予備的検討 ]
- 第二言語学習者における産出語彙の親密度・心像性・具象性 (3658d) [ 第二言語学習者における産出語彙の親密度・心像性・具象性:学習者コーパスNICEを用いて ]
- 第二言語語彙習得における受容的・産出的検索練習の効果 (3322d) [ 第二言語語彙習得における受容的・産出的検索練習の効果:英語疑似単語と手の動きの組み合わせの学習に関して ]
- 統語的に複雑なエッセイの書き手は高熟達度か (3240d) [ 統語的に複雑なエッセイの書き手は高熟達度か--平滑化スプラインを援用した検討-- ]
- 縦断的英語学習者コーパス構築の試み (2856d) [ 縦断的英語学習者コーパス構築の試み ]
- 聴覚障がい者による英語の句・複合語アクセント学習についての考察 (3658d) [ 聴覚障がい者による英語の句・複合語アクセント学習についての考察--アメリカ手話と日本手話の比較-- ]
- 聴覚障害者英語教育における情報端末の活用 (3785d) [ 聴覚障害者英語教育における情報端末の活用 ]
- 聾学校における英語ゲームを活用した交流活動 (3428d) [ 聾学校における英語ゲームを活用した交流活動 ]
- 自主学習支援講座の取り組み方とその効果 (4159d) [ 自主学習支援講座の取り組み方とその効果 ]
- 自己制御英語語彙学習アプリDoraCAT (1952d) [ 自己制御英語語彙学習アプリDoraCAT:フレーズ学習モジュールの開発 ]
- 自由記述アンケートの実施時期による回答文への影響 (3657d) [ 自由記述アンケートの実施時期による回答文への影響 ]
- 英単語並び替え問題における学習者のマウス移動軌跡再現および (3428d) [ 英単語並び替え問題における学習者のマウス移動軌跡再現および履歴データ検索プログラムの構築 ]
- 英単語並べ替え問題における学習者の迷い検出を目的とした解答過程データ分析 (1952d) [ 英単語並べ替え問題における学習者の迷い検出を目的とした解答過程データ分析 ]
- 英単語並べ替え問題における解答中の動作履歴を用いた迷い検出 (2317d) [ 英単語並べ替え問題における解答中の動作履歴を用いた迷い検出:学習者の迷いと問題内チャンク情報に着目した試み ]
- 英文エッセーの評価と言語学的特徴の決定木分析 (3657d) [ 英文エッセーの評価と言語学的特徴の決定木分析 ]
- 英文定着における反復シャドーイングの効果 (1952d) [ 英文定着における反復シャドーイングの効果:教材難易度・反復回数・ストラテジーの検討 ]
- 英文読解における読解方略のメタ認知が英文読解に及ぼす影響について (1034d) [ 英文読解における読解方略のメタ認知が英文読解に及ぼす影響について:英語学習者の読解時の眼球運動データをもとに ]
- 英検2級相当の英語力を養成するCALL教材の試作 (3426d) [ 英検2級相当の英語力を養成するCALL教材の試作 ]
- 英語と理科のTeam Teachingによる授業実践 (3658d) [ 英語と理科のTeam Teachingによる授業実践 ]
- 英語の言語表現定着におけるShadowingの効果及び教材難易度の影響 (1952d) [ 英語の言語表現定着におけるShadowingの効果及び教材難易度の影響:中国語を母語とした学習者を対象に ]
- 英語を媒介としたコミュニケーション活動としての“Shadowing and Summarizing” (4168d) [ 英語を媒介としたコミュニケーション活動としての“Shadowing and Summarizing”の有効性に関する一考察 ]
- 英語スピーキングに対する抵抗感を軽減する試み (3785d) [ 英語スピーキングに対する抵抗感を軽減する試み:タスクを用いた英語授業の実践報告 ]
- 英語圏への留学経験の有無と心理的欲求との関係 (4053d) [ 英語圏への留学経験の有無と心理的欲求との関係:日本人英語学習者を対象に ]
- 英語学習に興味・関心がない学習者への語彙指導の重要性 (3657d) [ 英語学習に興味・関心がない学習者への語彙指導の重要性 ]
- 英語学習者と母語話者の句構造頻度の比較 (3426d) [ 英語学習者と母語話者の句構造頻度の比較 ]
- 英語学習者の聴解時のLate closure・Early closureの処理における韻律情報の影響 (3431d) [ 英語学習者の聴解時のLate closure・Early closureの処理における韻律情報の影響 ]
- 英語学習者の視覚・聴覚的語彙サイズと使用学習方略との関係 (3974d) [ 英語学習者の視覚・聴覚的語彙サイズと使用学習方略との関係 ]
- 英語学習者の読解プロセスにおける構成能力の役割について (3428d) [ 英語学習者の読解プロセスにおける構成能力の役割について:眼球運動データをもとに ]
- 英語学習者コーパスに基づく前置詞inの習得研究 (3657d) [ 英語学習者コーパスに基づく前置詞inの習得研究 ]
- 英語授業におけるタスク・ベースの活動と発話のわかりやすさ (2317d) [ 英語授業におけるタスク・ベースの活動と発話のわかりやすさ ]
- 英語教育における翻訳評価の再考 (3323d) [ 英語教育における翻訳評価の再考:“a young girl” は「少女」か? ]
- 英語教育における量的・質的研究の融合とは (3425d) [ 英語教育における量的・質的研究の融合とは:構造構成主義理論を通して ]
- 英語母語話者と学習者の読解における処理単位に関する研究 (3433d) [ 英語母語話者と学習者の読解における処理単位に関する研究--視線計測による単語の読み飛ばしの観察データに基づいて-- ]
- 英語母語話者と日本人英語学習者の意味ネットワーク比較 (3426d) [ 英語母語話者と日本人英語学習者の意味ネットワーク比較 ]
- 英語聴解クラスにおける授業外学習時間の変動 (4154d) [ 英語聴解クラスにおける授業外学習時間の変動 ]
- 英語語彙処理過程における熟達度の影響 (4168d) [ 英語語彙処理過程における熟達度の影響:音韻・意味処理経路と自動化係数に焦点を当てて ]
- 視線計測を用いたドイツ語連語表現の処理に関する研究 (3658d) [ 視線計測を用いたドイツ語連語表現の処理に関する研究 --母語と第二言語におけるコロケーション知識の相違について-- ]
- 言語リズム類型論の変遷と第二言語リズムの測定 (3033d) [ 言語リズム類型論の変遷と第二言語リズムの測定 ]
- 誘出模倣課題で語用論的定型表現知識は測定できるか (1952d) [ 誘出模倣課題で語用論的定型表現知識は測定できるか ]
- 語学教室機能改良の実践 (3657d) [ 語学教室機能改良の実践 ]
- 語彙の豊かさ指標の信頼性・妥当性の基礎的検証 (4053d) [ 語彙の豊かさ指標の信頼性・妥当性の基礎的検証:テキストの長さ・トピック・スタイルに焦点を当てて ]
- 語彙リスト配布の有無がフラッシュカードアプリによる英単語学習の成果に及ぼす影響 (2639d) [ 語彙リスト配布の有無がフラッシュカードアプリによる英単語学習の成果に及ぼす影響 ]
- 説得文における、トピックの性質に因るテキストパターン (3657d) [ 説得文における、トピックの性質に因るテキストパターン誘発性について ]
- 課題の発見ができる学習者の育成を目指した英語リスニング指導 (3033d) [ 課題の発見ができる学習者の育成を目指した英語リスニング指導 ]
- 速聴トレーニングによるリスニングの全体的処理能力と分析的処理能力の促進 (3658d) [ 速聴トレーニングによるリスニングの全体的処理能力と分析的処理能力の促進 ]
- 部分形状に着目した学習のための日本手話の指文字の新しい類型化 (1952d) [ 部分形状に着目した学習のための日本手話の指文字の新しい類型化 ]
- 電子黒板を使用した小学校外国語活動―『英語ノート』の効果的な指導法 (3657d) [ 電子黒板を使用した小学校外国語活動―『英語ノート』の効果的な指導法 ]
- 非同期型遠隔授業のための折り紙タスクの作成とその活用 (1562d) [ 非同期型遠隔授業のための折り紙タスクの作成とその活用 ]
- 音声合成・音声認識の利用効果を検証するためのスマホアプリ開発 (2639d) [ 音声合成・音声認識の利用効果を検証するためのスマホアプリ開発 ]
- 音読・シャドーイングは4技能統合に有効か (3322d) [ 音読・シャドーイングは4技能統合に有効か ]
- 音読中心の授業と文法訳読中心の授業が短期記憶に与える効果の比較 (3658d) [ 音読中心の授業と文法訳読中心の授業が短期記憶に与える効果の比較 ]
- 高校生におけるCLIL授業実践と英語力向上について (3323d) [ 高校生におけるCLIL授業実践と英語力向上について:オーストラリア語学研修をとおして ]
- 高校生の音楽的適性と、英語のプロソディ処理能力との関連 (3974d) [ 高校生の音楽的適性と、英語のプロソディ処理能力との関連 ]
- 高校英語の授業用アプリ開発と授業実践 (3776d) [ 高校英語の授業用アプリ開発と授業実践:新学習指導要領に対応した開発上の工夫と使用法 ]
- 高校英語教育における学習者の動機付けを高める教授法の検証 (3658d) [ 高校英語教育における学習者の動機付けを高める教授法の検証 ]
- 高等学校における国際理解教育を主題としたプロジェクト型学習 (3240d) [ 高等学校における国際理解教育を主題としたプロジェクト型学習 ]
- 高等学校における英語ディベートの実践報告 (3658d) [ 高等学校における英語ディベートの実践報告 ]
- 高等学校外国語(英語)学習指導要領における異文化理解の扱い (3658d) [ 高等学校外国語(英語)学習指導要領における異文化理解の扱い-日中韓の比較考察- ]
- ICレコーダ授業研修システムについて (3657d) [ ICレコーダ授業研修システムについて ]
- 整備中です。relatedプラグインによる自動収集です。現状では50音順というか漢字コード順でしか掲載できません。 -- ozeki 2013-10-20 (日) 11:08:27
- 研究発表カテゴリーページだけ別コードを書いて見出しつき分類しないと機能しないよね、これ。 -- ozeki 2016-11-13 (日) 11:58:49
- 小林雄一郎(2015).「語彙多様性とリーダビリティを用いたテキスト分析」『外国語教育メディア学会中部支部 外国語教育基礎研究部会2014年度報告論集』49-59. -- ゲスト 2021-12-23 (木) 20:14:58
[ Back ]
Counter: 8095,
today: 2,
yesterday: 1
Last-modified: 2021-12-23 (Thu) 20:14:58 (JST) (1181d) by ゲスト