メインメニュー
LET中部支部サイトユーザー登録について
当サイトにはLET会員(中部支部,他支部)のみがユーザー登録できます。ユーザーでなくてもお知らせ等はご利用いただけます。登録ユーザーはイベントの告知やフォーラム,アルバムなどへの投稿ができます。LET全国のサイトとは別システムですので,LET会員も別途登録手続きが必要です。詳細はこちら
テーマ選択

(10 テーマ)

検索

カテゴリー​/研究発表

Page Top

発表概要 anchor.png

中学校の英語の授業では、学習の定着、学習への取り組みの促進などを目的として、定期的な小テストを実施することが多い。しかし、従来の記述式のテストでは採点のためにある程度の時間を要することや、誤りの箇所を明示的に示すことの難しさから、学習者に効果的なフィードバックを与えることが難しい。

そこで,JavaScriptによる自動採点機能を持つページを作成し,小テストを行った。学習者に与えた課題は中学英語教科書本文のタイピングである。教科書は1つのプログラムが3つのセクションに分かれており、各セクションは約50〜60語から成っている。採点は1語ずつ行われ、各セクションの90%以上の正答で次のセクションに進むことができる。本発表では、約6ヶ月間のテスト実施状況と作成したテストの形式、学習者の学習への取り組みについて報告をし、中学校英語授業におけるマルチメディア教材の効果的な利用方法について検討したい。

Page Top

司会者によるメモ anchor.png

Page Top

問題点 anchor.png

  • 記述式テストの実施
    • positive: 学習内容の定着度を測る;学習活動の促進
    • negative: 採点に時間と労力を要する;学習者へのフィードバックの遅れ;間違いが明示的に示されない(点数だけを見る)
Page Top

教材の開発 anchor.png

Page Top

実践例 anchor.png

  • 中学英語教科書本文の暗唱;シラバスが明確で構成がシンプル
  • 暗唱して入力後、動詞を赤字で表示するなどの構造を示す工夫
  • タイピング練習によるフォニックスの定着
Page Top

質疑 anchor.png

  • 効果の測定はどうか
  • 誤答に対する画面上でのフィードバックは;
    • 対応できない
  • 報酬としてはログに基づく進度の評価とはどうか
  • 学習頻度はどのぐらいか;進度の差はどうするか
    • 週に1回、月3回;その日授業で学んだプログラムをする
  • 音声が出てない
    • 現在は音声が出るように
Page Top

尾関の疑問 anchor.png

  • 教材開発プラットホームは?FlashAjax??
  • 完了したときの報酬は何がよいか
    • 全体の中の位置づけ、完了度などのログベースのものがよいのでは?

第72回支部研究大会


Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename Reload   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Counter: 3145, today: 1, yesterday: 0
Last-modified: 2015-11-01 (Sun) 10:26:43 (JST) (3429d) by ゲスト
Quick Links
人気ページ
LETChubu tweets:
支部wikiメニュー