名古屋大学
- 2015年度中部地区卒業論文・修士論文発表会 (3065d) [ 2015年度中部地区卒業論文・修士論文発表会 ]
- A different role of vocabulary knowledge in reading comprehension (3691d) [ A different role of vocabulary knowledge in reading comprehension: A case of Japanese learners of English ]
- CALLで授業をどう変えるか (4186d) [ 「CALLで授業をどう変えるか」 ]
- Cognitive process during self correction in L2 English oral production (2350d) [ Cognitive process during self correction in L2 English oral production: Comparison between tasks with a high and a low cognitive demand ]
- Corpus-Based 分析法による英語学習者の読解プロセスの解明 (3462d) [ Corpus-Based 分析法による英語学習者の読解プロセスの解明:読解時の眼球運動データのコーパス化に向けて ]
- Developing Learner Autonomy and Increasing Learner Motivation (3466d) [ Developing Learner Autonomy and Increasing Learner Motivation ]
- Effects of Negotiation of Meaning on Lexical Acquisition in Computer-Mediated Communication (3355d) [ Effects of Negotiation of Meaning on Lexical Acquisition in Computer-Mediated Communication ]
- Efficacy of Processing Level in Vocabulary Acquisition (3722d) [ Efficacy of Processing Level in Vocabulary Acquisition: The Relation between Context and Vocabulary Depth ]
- Elementary school childrens musical aptitude and productive receptive prosody of English (3818d) [ Elementary school children's musical aptitude and productive/receptive prosody of English ]
- GarageBandを利用したひらがな教材の作成 (3466d) [ GarageBandを利用したひらがな教材の作成 ]
- Google Classroomでの課題管理とSlackでのコミュニケーション活動入門 (2523d) [ 講習会「Google Classroomでの課題管理とSlackでのコミュニケーション活動入門」 ]
- ICT利用教育研究部会第1回例会 (4131d) [ カテゴリー/研究部会 ]
- ICT利用教育研究部会第2回例会 (4131d) [ カテゴリー/研究部会 ]
- ICT利用教育研究部会第3回例会 (3445d) [ カテゴリー/研究部会 ]
- ICT利用教育研究部会第4回例会 (4131d) [ カテゴリー/研究部会 ]
- ICT利用教育研究部会第5回例会 (4131d) [ カテゴリー/研究部会 ]
- Japanese learners’ unnatural use of English in light of cohesion and coherence (1986d) [ Japanese learners’ unnatural use of English in light of cohesion and coherence:A comparative study on L1 and L2 argumentative essays ]
- L1とL2単語認知における頻度効果の差異 (2176d) [ L1とL2単語認知における頻度効果の差異: ]
- L2ライティングにおける統語的複雑さ指標の選択 (3348d) [ L2ライティングにおける統語的複雑さ指標の選択:構成概念妥当性の観点から ]
- RStudioサーバーを利用した言語統計学授業の実践と技術支援 (3081d) [ RStudioサーバーを利用した言語統計学授業の実践と技術支援 ]
- Rを使った言語教育研究のための統計処理の基本 (4228d) [ 「Rを使った言語教育研究のための統計処理の基本」 ]
- The relationship between L2 listening proficiency and L1/L2 phonological short-term memory in Japanese EFL learners (4000d) [ The relationship between L2 listening proficiency and L1/L2 phonological short-term memory in Japanese EFL learners ]
- The shared-L1 benefit (2350d) [ The shared-L1 benefit: A comparison of comprehensibility by Chinese raters judging Chinese- and Japanese-accented speech ]
- Validating the L2 Motivational Self System of Chinese Learners in an ESL Context (3466d) [ Validating the L2 Motivational Self System of Chinese Learners in an ESL Context ]
- Validation of the grammatical carefulness scale using a discourse completion task and a reading and underlining task (3472d) [ Validation of the grammatical carefulness scale using a discourse completion task and a reading and underlining task ]
- WritingMaetriXと表計算ソフトを用いたライティングプロセスの分析方法 (3362d) [ WritingMaetriXと表計算ソフトを用いたライティングプロセスの分析方法 ]
- 「タスクの複雑さ」は認知的負荷を高めるか (2625d) [ 「タスクの複雑さ」は認知的負荷を高めるか:学習者の主観的なタスクの困難度の観点から ]
- 「人にやさしい」スライドの作成技法 (3690d) [ 「人にやさしい」スライドの作成技法 ]
- 「言語間の差異」に注目したフォニックス指導の試み (4007d) [ 「言語間の差異」に注目したフォニックス指導の試み:指導結果からの考察 ]
- アカデミックイングリッシュ学習用CALL教材の開発 (3468d) [ アカデミックイングリッシュ学習用CALL教材の開発 ]
- アカデミック・イングリッシュ語彙学習用mラーニング教材の開発 (4189d) [ アカデミック・イングリッシュ語彙学習用mラーニング教材の開発 ]
- カタカナ語とその同語源語の関係性がL2語彙習得に与える影響 (3819d) [ カタカナ語とその同語源語の関係性がL2語彙習得に与える影響:品詞のsuperset/subsetという観点から ]
- キー入力記録システムを援用したライティングプロセスの可視化 (436d) [ キー入力記録システムを援用したライティングプロセスの可視化:自律的学習を促すフィードバック環境構築に向けて ]
- クラウドストレージを利用したスマートフォン用語彙学習アプリの開発 (3691d) [ クラウドストレージを利用したスマートフォン用語彙学習アプリの開発 ]
- コロケーション知識と単語予測能力との関係 (3466d) [ コロケーション知識と単語予測能力との関係―上級レベル英語学習者と中級レベル英語学習者の比較― ]
- コンピュータ支援語学学習態度に性差は影響するか (3362d) [ コンピュータ支援語学学習態度に性差は影響するか:多母集団の同時分析を用いて ]
- シャドーイングにおける口唇映像活用の可能性 (3636d) [ シャドーイングにおける口唇映像活用の可能性 ]
- シャドーイング活動における偶発的コロケーション学習の検証 (2350d) [ シャドーイング活動における偶発的コロケーション学習の検証 ]
- シャドーイング活動における学習者によるモデル音声速度制御の効果 (1244d) [ シャドーイング活動における学習者によるモデル音声速度制御の効果 ]
- シャドーイング活動における音声合成・音声認識技術の利用効果の検証 (1596d) [ シャドーイング活動における音声合成・音声認識技術の利用効果の検証 ]
- スマホによる音声識認の精度検証と英語学習への利用の検討 (2889d) [ スマホによる音声識認の精度検証と英語学習への利用の検討 ]
- スマホ・PC向け多言語対応語彙教材作成・配信システムの開発 (3819d) [ スマホ・PC向け多言語対応語彙教材作成・配信システムの開発 ]
- スマホ対応アカデミック語彙学習ウェブ教材の開発 (3273d) [ スマホ対応アカデミック語彙学習ウェブ教材の開発 ]
- タスクを用いた言語指導における実験心理学的研究と指導法効果研究の接点 (4086d) [ タスクを用いた言語指導における実験心理学的研究と指導法効果研究の接点 ]
- タスク達成度に焦点をあてた絵描写タスクのスピーキング評価の試み (2672d) [ タスク達成度に焦点をあてた絵描写タスクのスピーキング評価の試み ]
- テキストにおける共起傾向の偏りが学習者のコロケーションの処理に (3459d) [ テキストにおける共起傾向の偏りが学習者のコロケーションの処理に影響するか--コーパスの統計的指標とフレーズ認知課題を用いて-- ]
- プロソディによる意味的統語的曖昧性の解消 (4179d) [ プロソディによる意味的統語的曖昧性の解消:日本語話者と中国語話者による英語音声産出の比較を通して ]
- メディアを活用した英語プロソディ習得の研究―現状と今後の展開 (4043d) [ メディアを活用した英語プロソディ習得の研究―現状と今後の展開 ]
- メディア・教育・ジェンダー (1068d) [ メディア・教育・ジェンダー ]
- ライティング・プロセス可視化コーパスのタスクデザイン (3463d) [ ライティング・プロセス可視化コーパスのタスクデザイン ]
- 中学校英語学習者における読解構成技能のプロファイリング (3468d) [ 中学校英語学習者における読解構成技能のプロファイリング:音韻認識・デコーディング・語彙サイズに焦点を当てて ]
- 中学校英語授業における自動採点機能を用いた教材の活用 (3459d) [ 中学校英語授業における自動採点機能を用いた教材の活用 ]
- 中期以上の留学経験を有するJEFL学習者の帰国後のテクノロジー使用と (3467d) [ 中期以上の留学経験を有するJEFL学習者の帰国後のテクノロジー使用とImagined Communitiesへの参加継続の関係性について:探索的研究 ]
- 中部支部役員名簿 (4043d) [ LET中部支部役員名簿(2008-2009) ]
- 中部支部役員名簿(2010-2011) (4043d) [ LET中部支部役員名簿(2010-2011) ]
- 中部支部役員名簿(2012-2013) (3638d) [ LET中部支部役員名簿(2012-2013) ]
- 中部支部役員名簿(2014-2015) (3034d) [ LET中部支部役員名簿(2014-2015) ]
- 中部支部役員名簿(2018-2019) (2052d) [ LET中部支部役員名簿(2018-2019) ]
- 中部支部役員名簿(2020-2021) (1433d) [ LET中部支部役員名簿(2020-2021) ]
- 効果的なスライド作成のためのPodcast試作 (3690d) [ 効果的なスライド作成のためのPodcast試作 ]
- 反応時間データにおける語彙特性効果から見る語彙の即時的運用能力 (3362d) [ 反応時間データにおける語彙特性効果から見る語彙の即時的運用能力:語長・頻度・親密度・心像性に着目した予備的検討 ]
- 可算性の曖昧さは数の一致の誤りを誘発しやすいか (3722d) [ 可算性の曖昧さは数の一致の誤りを誘発しやすいか:学習者コーパスを用いた予備的調査 ]
- 名古屋大学大学院人文学研究科英語教育学分野連続公開講座(2)(キソケン共催) (910d) [ 連続公開講座「データサイエンス時代の英語教育 (2)」 ]
- 名古屋大学大学院人文学研究科英語教育学分野連続公開講座(2)(キソケン共催) (908d) [ 連続公開講座「データサイエンス時代の英語教育(2)」 ]
- 名古屋大学大学院人文学研究科英語教育学分野連続公開講座(3)(キソケン共催) (908d) [ 連続公開講座「データサイエンス時代の英語教育 (3)」 ]
- 名古屋大学大学院人文学研究科英語教育学分野連続公開講座(4)(キソケン共催) (390d) [ 連続公開講座「データサイエンス時代の英語教育 (4)」 ]
- 名古屋大学大学院人文学研究科英語教育学分野連続公開講座(5)(キソケン共催) (160d) [ 連続公開講座「データサイエンス時代の英語教育 (5)」 ]
- 名古屋大学大学院人文学研究科英語教育学分野連続公開講座(キソケン共催) (910d) [ 連続公開講座「データサイエンス時代の英語教育 (3)」 ]
- 名詞句に関する発達段階説の検証 (1244d) [ 名詞句に関する発達段階説の検証:日本語母語英語学習者と英語母語話者のエッセイの比較分析 ]
- 基本的な言語処理技術を利用した自由記述式アンケートの回答分析 (3690d) [ 基本的な言語処理技術を利用した自由記述式アンケートの回答分析 ]
- 外国語における文法的慎重性と性格特性 (3362d) [ 外国語における文法的慎重性と性格特性 ]
- 外国語教育におけるアウトプットを促す活動の理論的背景 (3628d) [ 外国語教育におけるアウトプットを促す活動の理論的背景 ]
- 外国語教育基礎研究部会 (160d) [ 外国語教育基礎研究部会 ]
- 外国語教育基礎研究部会 第1回年次例会 (3734d) [ 外国語教育基礎研究部会 第1回年次例会 ]
- 外国語教育基礎研究部会 第1回特別セミナー (4030d) [ 外国語教育基礎研究部会 第1回特別セミナー ]
- 外国語教育基礎研究部会 第2回特別セミナー (3349d) [ 外国語教育基礎研究部会 第2回特別セミナー ]
- 外国語教育基礎研究部会 第3回特別セミナー (3160d) [ 外国語教育基礎研究部会 第3回特別セミナー ]
- 外国語教育基礎研究部会第2回年次例会・第1回卒論修論発表会 (3361d) [ 外国語教育基礎研究部会 第2回年次例会・第1回卒論修論発表会 ]
- 外国語教育基礎研究部会第3回年次例会 (3341d) [ 外国語教育基礎研究部会 第3回年次例会 ]
- 外国語教育基礎研究部会第4回年次例会 (3050d) [ 外国語教育基礎研究部会 第4回年次例会 ]
- 外国語教育基礎研究部会第5回年次例会 (2621d) [ 外国語教育基礎研究部会 第5回年次例会 ]
- 外国語教育研究におけるメタ知識基準の応用可能性 (3722d) [ 外国語教育研究におけるメタ知識基準の応用可能性:明示的および暗示的知識を測定するために ]
- 外国語教育研究における再現可能性と文芸的プログラミングのすすめ (3348d) [ 外国語教育研究における再現可能性と文芸的プログラミングのすすめ ]
- 多読における語彙学習支援Webシステムの開発 (3690d) [ 多読における語彙学習支援Webシステムの開発 ]
- 大学生が英語教員に対して抱くビリーフ調査 (3458d) [ 大学生が英語教員に対して抱くビリーフ調査 ]
- 学習支援システム上でのフォーラムライティングの実践事例 (3066d) [ 学習支援システム上でのフォーラムライティングの実践事例 ]
- 学習者は意味理解を目的とした読解課題中に文法形式の誤りを検出できるか (3459d) [ 学習者は意味理解を目的とした読解課題中に文法形式の誤りを検出できるか--視線計測を用いて-- ]
- 学習者コーパスNICEを用いた学習者の”of the”の使用に関する考察 (3464d) [ 学習者コーパスNICEを用いた学習者の”of the”の使用に関する考察 ]
- 学習者コーパスを用いた英文エッセーの評価と言語的特徴の分析 (3458d) [ 学習者コーパスを用いた英文エッセーの評価と言語的特徴の分析 ]
- 学習者用英語用例検索システムのデザインと授業での活用 (3690d) [ 学習者用英語用例検索システムのデザインと授業での活用 ]
- 対連合学習における学習方向の違いが語彙学習に与える効果 (2304d) [ 対連合学習における学習方向の違いが語彙学習に与える効果 ]
- 尾関 修治 (1613d) [ 尾関 修治 ]
- 支部研究大会一覧 (1144d) [ LET中部支部研究大会一覧 ]
- 教室内外における英語 Podcast の利用とその評価 (3690d) [ 教室内外における英語 Podcast の利用とその評価 ]
- 教育的処遇の組み合わせによるリスク分散 (3445d) [ 教育的処遇の組み合わせによるリスク分散-数理的基盤とモンテカルロ・シミュレーション- ]
- 文中におけるコロケーションの処理に対するL1の影響 (3468d) [ 文中におけるコロケーションの処理に対するL1の影響:EFL学習者に対する自己ペース読み課題による検討 ]
- 文字提示の有無がShadowingの効果に与える影響について (2350d) [ 文字提示の有無がShadowingの効果に与える影響について:CALL教材開発のための基礎的研究 ]
- 文法性判断課題における反応時間と主観的測度は正答率を予測するか (3340d) [ 文法性判断課題における反応時間と主観的測度は正答率を予測するか:文法項目の違いに焦点をあてて ]
- 文法性判断課題における第二言語の文法形式の誤りに対する注意の測定 (3691d) [ 文法性判断課題における第二言語の文法形式の誤りに対する注意の測定--瞳孔径計測データを用いて-- ]
- 新人奨励賞受賞記念講演会 (3713d) [ 新人奨励賞受賞記念講演会 ]
- 日本人海外子女の英語運用能力プロセスにおける基礎研究 (3691d) [ 日本人海外子女の英語運用能力プロセスにおける基礎研究 ]
- 日本人英語学習者のN-gram親密度調査 (3690d) [ 日本人英語学習者のN-gram親密度調査 ]
- 日本人英語学習者のエッセイにおける従位接続詞becauseの誤用分析 (2176d) [ 日本人英語学習者のエッセイにおける従位接続詞becauseの誤用分析 ]
- 日本人英語学習者のスペリング力と英文読解力の関係 (3445d) [ 日本人英語学習者のスペリング力と英文読解力の関係-判断課題タスクを焦点に- ]
- 日本人英語学習者の単語認知における視覚と聴覚のギャップに関する予備的検討 (3462d) [ 日本人英語学習者の単語認知における視覚と聴覚のギャップに関する予備的検討 ]
- 日本人英語学習者の語強勢に関する心的知識と聴解力との関係について (3458d) [ 日本人英語学習者の語強勢に関する心的知識と聴解力との関係について ]
- 日本人英語学習者の読解における知覚範囲の測定 (3462d) [ 日本人英語学習者の読解における知覚範囲の測定:眼球運動計測を用いた研究 ]
- 日本人英語学習者の非総称the習得における用法別困難度と習熟度および生起位置の影響 (1244d) [ 日本人英語学習者の非総称the習得における用法別困難度と習熟度および生起位置の影響 ]
- 日本人英語学習者の音声言語の文処理におけるプロソディの影響 (3464d) [ 日本人英語学習者の音声言語の文処理におけるプロソディの影響:予備実験と今後の課題 ]
- 日本人高校生EFL学習者による言語パターンの一般化 (1244d) [ 日本人高校生EFL学習者による言語パターンの一般化:データ駆動型学習の理論的基盤の実証 ]
- 日本人高校生による受動態の誤用分析 (1596d) [ 日本人高校生による受動態の誤用分析 ]
- 日本人高校生の英語受動態文のエラー分析 (2657d) [ 日本人高校生の英語受動態文のエラー分析 ]
- 日本語を母語とした英語学習者の単語認知における音韻処理について (3691d) [ 日本語を母語とした英語学習者の単語認知における音韻処理について--光トポグラフィーを用いた脳活動計測による検討-- ]
- 日本語母語英語学習者の産出能力の発達研究のための縦断的コーパス構築へ向けて (1596d) [ 日本語母語英語学習者の産出能力の発達研究のための縦断的コーパス構築へ向けて ]
- 日本語母語英語学習者は動詞下位範疇化情報の処理が自動化されているか (3462d) [ 日本語母語英語学習者は動詞下位範疇化情報の処理が自動化されているか--視線計測装置を用いた実験の報告-- ]
- 日本語母語話者の英語発話における強勢パターンに関する一考察 (4086d) [ 日本語母語話者の英語発話における強勢パターンに関する一考察:9か月の語学留学を挟んで ]
- 明示的および暗示的知識とはなにか,どうやって測るか,なにに役立つか (3423d) [ 明示的および暗示的知識とはなにか,どうやって測るか,なにに役立つか ]
- 有益な情報を捨ててしまわないデータの可視化 (4066d) [ ワークショップ「有益な情報を捨ててしまわないデータの可視化」 ]
- 校種間におけるコンピュータ支援語学学習態度の変容 (3362d) [ 校種間におけるコンピュータ支援語学学習態度の変容:中学生・高校生・大学生を対象とした多母集団の同時分析を用いて ]
- 注意の量と焦点はどちらがより言語発達を予測するか (3722d) [ 注意の量と焦点はどちらがより言語発達を予測するか ]
- 産出過程情報を付与した学習者コーパス構築の試み (3690d) [ 産出過程情報を付与した学習者コーパス構築の試み ]
- 画像を利用したメタファー学習の可能性について (3691d) [ 画像を利用したメタファー学習の可能性について--日中両言語における〈怒り〉のメタファーを例に ]
- 留学時の言語接触の記録方法について (4184d) [ 留学時の言語接触の記録方法について:ランゲージ・コンタクト・プロファイルに着目して ]
- 研究報告入門:研究結果をどのように報告するか (3472d) [ 研究報告入門:研究結果をどのように報告するか ]
- 第2言語聴解時における音声速度と脳活性度の関係について (3464d) [ 第2言語聴解時における音声速度と脳活性度の関係について:光トポグラフィによる観測 ]
- 第70回支部研究大会 (3459d) [ 第70回(2007年度秋季)支部研究大会 ]
- 第70回支部研究大会研究発表第1室 (5210d) [ タイトル一覧 ]
- 第71回支部研究大会 (3690d) [ 第71回(2008年度春季)支部研究大会 ]
- 第71回支部研究大会研究発表第2室 (5210d) [ タイトル一覧 ]
- 第72回支部研究大会 (3445d) [ 第72回(2008年度秋季)支部研究大会 ]
- 第73回支部研究大会 (3691d) [ 第73回(2009年度春季)支部研究大会 ]
- 第74回支部研究大会 (3691d) [ 第74回(2009年度秋季)支部研究大会 ]
- 第75回大会第1室 (5210d) [ SAC利用環境改良の実践 ]
- 第75回支部研究大会 (3691d) [ 第75回(2010年度春季)支部研究大会 ]
- 第76回大会第3室 (5210d) [ 日本人英語学習者の単語認知における視覚と聴覚のギャップに関する予備的検討 ]
- 第76回大会第4室 (3464d) [ 外国語学習者のペアワーク研究におけるデータの分析単位 ]
- 第76回支部研究大会 (3819d) [ 第76回(2010年度秋季)支部研究大会 ]
- 第77回大会ワークショップ (3981d) [ ワークショップ:「Rによる言語データの分析入門」 ]
- 第77回大会講演 (3981d) [ 「英語の強弱アクセントの知覚:その語彙力と聴解能力への影響」 ]
- 第77回支部研究大会 (3691d) [ 第77回(2011年度春季)支部研究大会 ]
- 第78回大会シンポジウム (3981d) [ メディアを活用した英語プロソディ習得の研究―現状と今後の展開 ]
- 第78回大会第1室 (3459d) [ テキストにおける共起傾向の偏りが学習者のコロケーションの処理に影響するか--コーパスの統計的指標とフレーズ認知課題を用いて-- ]
- 第78回支部研究大会 (3691d) [ 第78回(2011年度秋季)支部研究大会 ]
- 第79回大会第1室 (3423d) [ 第79回大会第1室 ]
- 第79回大会第2室 (4702d) [ 学習者の自律的成長を促すアプローチ〜マジカルワークショップ〜 ]
- 第79回大会講演 (3981d) [ 認知言語学を参照した英語学習支援法--言語の部分的動機づけと日英語の認知様式の違いに目を向けさせる授業実践-- ]
- 第79回支部研究大会 (3691d) [ 第79回支部研究大会 ]
- 第80回大会展示会場情報 (4553d) [ 名古屋大学東山キャンパス ]
- 第80回大会第1室 (4183d) [ 第80回大会第1室 ]
- 第80回大会第2室 (4183d) [ 第80回大会第2室 ]
- 第80回大会第3室 (4183d) [ 第80回大会第3室 ]
- 第80回支部研究大会 (3691d) [ 第80回支部研究大会 ]
- 第81回大会第1室 (4183d) [ 第81回大会第1室 ]
- 第81回支部研究大会 (3691d) [ 第81回支部研究大会 ]
- 第82回大会第1室 (3462d) [ 第82回大会第1室 ]
- 第82回大会第2室 (4179d) [ 第82回大会第2室 ]
- 第82回大会第3室 (4172d) [ 第82回大会第3室 ]
- 第82回大会第4室 (4163d) [ 第82回大会第4室 ]
- 第83回大会第2室 (3465d) [ 第83回大会研究発表第2室 ]
- 第83回大会講演 (3465d) [ 第83回大会講演 ]
- 第83回支部研究大会 (3981d) [ 第83回支部研究大会 ]
- 第84回大会第2室 (3801d) [ 第84回大会研究発表第2室 ]
- 第84回大会第3室 (3793d) [ 第84回大会研究発表第3室 ]
- 第84回支部研究大会 (2549d) [ 第84回支部研究大会 ]
- 第85回支部研究大会 (3626d) [ 第85回支部研究大会 ]
- 第86回支部研究大会 (3445d) [ 第86回支部研究大会 ]
- 第87回支部研究大会 (3251d) [ 第87回支部研究大会 ]
- 第88回支部研究大会 (3067d) [ 第88回支部研究大会 ]
- 第89回支部研究大会 (2886d) [ 第89回支部研究大会 ]
- 第90回支部研究大会 (2649d) [ 第90回支部研究大会 ]
- 第92回支部研究大会 (2304d) [ 第92回支部研究大会 ]
- 第93回支部研究大会 (2176d) [ 第93回支部研究大会 ]
- 第94回支部研究大会 (1955d) [ 第94回支部研究大会 ]
- 第95回支部研究大会(秋) (1504d) [ 第95回支部研究大会 ]
- 第97回支部研究大会 (1227d) [ 第97回支部研究大会 ]
- 第98回支部研究大会 (1062d) [ 第98回支部研究大会 ]
- 第一言語の頻度及び親密度が第二言語語彙学習に与える影響 (1986d) [ 第一言語の頻度及び親密度が第二言語語彙学習に与える影響 ]
- 第二外国語としてのフランス語の綴りと発音に関する e-learning教材の開発とその効果 (3722d) [ 第二外国語としてのフランス語の綴りと発音に関するe-learning教材の開発とその効果:帰納的学習と演繹的学習の比較 ]
- 第二言語としての英語における単純形副詞のオンライン処理 (4201d) [ 第二言語としての英語における単純形副詞のオンライン処理:自己ペース読み課題を用いた予備的検討 ]
- 第二言語学習者における産出語彙の親密度・心像性・具象性 (3691d) [ 第二言語学習者における産出語彙の親密度・心像性・具象性:学習者コーパスNICEを用いて ]
- 第二言語読解のコンポーネント (3423d) [ 第二言語読解のコンポーネント:メタ分析と日本の中等教育レベルの横断的研究から ]
- 統語的に複雑なエッセイの書き手は高熟達度か (3273d) [ 統語的に複雑なエッセイの書き手は高熟達度か--平滑化スプラインを援用した検討-- ]
- 統語的及び語用論的逸脱への注意における干渉負荷の影響 (3468d) [ 統語的及び語用論的逸脱への注意における干渉負荷の影響:大文字・小文字混合提示条件の判断課題を用いて ]
- 縦断的英語学習者コーパス構築の試み (2889d) [ 縦断的英語学習者コーパス構築の試み ]
- 自由記述アンケートの実施時期による回答文への影響 (3690d) [ 自由記述アンケートの実施時期による回答文への影響 ]
- 若手キャリアパス座談会 (2621d) [ 若手キャリアパス座談会 ]
- 若手研究者が考える四技能指導の理論と実践 (3062d) [ 若手研究者が考える四技能指導の理論と実践 ]
- 英文エッセーの評価と言語学的特徴の決定木分析 (3690d) [ 英文エッセーの評価と言語学的特徴の決定木分析 ]
- 英文定着における反復シャドーイングの効果 (1986d) [ 英文定着における反復シャドーイングの効果:教材難易度・反復回数・ストラテジーの検討 ]
- 英語で授業を始めるために (3458d) [ ワークショップ「英語で授業を始めるために」 ]
- 英語の強弱アクセントの知覚:その語彙力と聴解能力への影響 (3458d) [ 講演「英語の強弱アクセントの知覚:その語彙力と聴解能力への影響」 ]
- 英語の言語表現定着におけるShadowingの効果及び教材難易度の影響 (1986d) [ 英語の言語表現定着におけるShadowingの効果及び教材難易度の影響:中国語を母語とした学習者を対象に ]
- 英語を媒介としたコミュニケーション活動としての“Shadowing and Summarizing” (4201d) [ 英語を媒介としたコミュニケーション活動としての“Shadowing and Summarizing”の有効性に関する一考察 ]
- 英語コーパス検索の初歩 (3690d) [ 「英語コーパス検索の初歩」 ]
- 英語スピーキングに対する抵抗感を軽減する試み (3819d) [ 英語スピーキングに対する抵抗感を軽減する試み:タスクを用いた英語授業の実践報告 ]
- 英語圏への留学経験の有無と心理的欲求との関係 (4086d) [ 英語圏への留学経験の有無と心理的欲求との関係:日本人英語学習者を対象に ]
- 英語学習者と母語話者の句構造頻度の比較 (3459d) [ 英語学習者と母語話者の句構造頻度の比較 ]
- 英語学習者の聴解時のLate closure・Early closureの処理における韻律情報の影響 (3464d) [ 英語学習者の聴解時のLate closure・Early closureの処理における韻律情報の影響 ]
- 英語学習者の読解プロセスにおける構成能力の役割について (3462d) [ 英語学習者の読解プロセスにおける構成能力の役割について:眼球運動データをもとに ]
- 英語学習者コーパスに基づく前置詞inの習得研究 (3690d) [ 英語学習者コーパスに基づく前置詞inの習得研究 ]
- 英語母語話者と学習者の読解における処理単位に関する研究 (3466d) [ 英語母語話者と学習者の読解における処理単位に関する研究--視線計測による単語の読み飛ばしの観察データに基づいて-- ]
- 英語母語話者と日本人英語学習者の意味ネットワーク比較 (3459d) [ 英語母語話者と日本人英語学習者の意味ネットワーク比較 ]
- 英語母語話者及び日本人学習者の英語発話における非流暢さの比較 (2623d) [ 英語母語話者及び日本人学習者の英語発話における非流暢さの比較 ]
- 英語語彙処理過程における熟達度の影響 (4201d) [ 英語語彙処理過程における熟達度の影響:音韻・意味処理経路と自動化係数に焦点を当てて ]
- 視線計測を用いたドイツ語連語表現の処理に関する研究 (3691d) [ 視線計測を用いたドイツ語連語表現の処理に関する研究 --母語と第二言語におけるコロケーション知識の相違について-- ]
- 認知的アプローチに基づくパフォーマンス指標解釈の問題点 (2625d) [ 認知的アプローチに基づくパフォーマンス指標解釈の問題点:存在論的アプローチによる批判的検討 ]
- 速聴トレーニングによるリスニングの全体的処理能力と分析的処理能力の促進 (3691d) [ 速聴トレーニングによるリスニングの全体的処理能力と分析的処理能力の促進 ]
- 音声合成・音声認識の利用効果を検証するためのスマホアプリ開発 (2672d) [ 音声合成・音声認識の利用効果を検証するためのスマホアプリ開発 ]
- 高校生の音楽的適性と、英語のプロソディ処理能力との関連 (4007d) [ 高校生の音楽的適性と、英語のプロソディ処理能力との関連 ]
- 高校英語教育における学習者の動機付けを高める教授法の検証 (3691d) [ 高校英語教育における学習者の動機付けを高める教授法の検証 ]
[ Back ]
Counter: 2862,
today: 2,
yesterday: 2
Last-modified: 2015-10-19 (Mon) 10:13:14 (JST) (3472d) by ozeki