メインメニュー
LET中部支部サイトユーザー登録について
当サイトにはLET会員(中部支部,他支部)のみがユーザー登録できます。ユーザーでなくてもお知らせ等はご利用いただけます。登録ユーザーはイベントの告知やフォーラム,アルバムなどへの投稿ができます。LET全国のサイトとは別システムですので,LET会員も別途登録手続きが必要です。詳細はこちら
テーマ選択

(10 テーマ)

検索

カテゴリー​/研究部会

外国語教育基礎研究部会 第1回特別セミナー anchor.png

  • 第1回特別セミナーを開催いたします。参加費は無料です。非会員の方でもご参加いただけますので,ふるってご参加ください。
  • ポスター(差し替え版):file第1回特別セミナーポスター_ver.2.pdf
  • 日時:2014年 3月 30日 (日) 14時〜16時30分
  • 場所 (変更がありました):名古屋大学東山キャンパス 全学教育棟北棟4階 405室
    • (www.nagoya-u.ac.jp)
    • 地図中B4①:名古屋大学駅1番出入口を出てすぐ右向きに直進,左手の一番奥の建物です(下図参照)
      • zengaku_kitato.png
Page Top

講演「外国語教育研究における歴史的手法 ――自著『「なんで英語やるの?」の戦後史』を素材に」 anchor.png

Page Top

要旨 anchor.png

 外国語教育研究ではマイナーだと思われる歴史的手法について、自著を素材に論じる。

 まず、歴史的手法において、知識とデータ(つまり「史料」)がどのように位置づけられているか論じる。この議論を踏まえ、しばしば「懐古趣味」と見なされてしまいがちな歴史的手法にも、量的研究や質的研究と共通する部分が少なくないことを示す。

 次に、歴史的手法の具体的な事例として、新制中学校英語の「事実上の必修化」過程に関する発表者の研究を紹介する。現代でこそ、全中学生が外国語(英語)を学ぶことは当たり前の状況だが、戦後しばらくの間は、けっして自明ではなかった。新制中学校の英語は当初「選択教科」だったからである。こうした「選択教科」の過去は、1950年代・60年代に「事実上の必修教科」へ徐々に移行することで忘却され、その結果、現代の私たちにとってごく自然な「《国民教育》としての英語」が成立したのである。しかし、英語の《国民教育》化を促したのは、社会の英語ニーズや、政府の英語教育政策、英語教員たちの働きかけなど、英語教育に関係が深い要因ではなかった。むしろ、戦後初期の「偶然の要因」の影響が大きかった。これら偶然の要因を明らかにするうえで、歴史的手法が重要な位置を占めていたことを例証したい。

Page Top

お問い合わせ先 anchor.png


トップ   凍結 差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom
Counter: 2521, today: 3, yesterday: 0
最終更新: 2014-04-09 (水) 11:15:09 (JST) (3663d) by kawaguchi
Quick Links
人気ページ
LETChubu tweets:
支部wikiメニュー