メインメニュー
LET中部支部サイトユーザー登録について
当サイトにはLET会員(中部支部,他支部)のみがユーザー登録できます。ユーザーでなくてもお知らせ等はご利用いただけます。登録ユーザーはイベントの告知やフォーラム,アルバムなどへの投稿ができます。LET全国のサイトとは別システムですので,LET会員も別途登録手続きが必要です。詳細はこちら
テーマ選択

(10 テーマ)

検索

カテゴリー​/研究部会カテゴリー​/講習会

Page Top

第2回 anchor.png

2017年度より一般ユーザーの利用が可能となったGoogle Classroom。シンプルな機能を上手に使った授業の支援や課題提出の自動化などを体験します。また、ビジネスチャットシステムとして普及したSlack) を英語授業で活用し、機能追加を追加して自動ペアリングや投票で授業時外でのコミュニケーションを促進する技法を体験します。授業で活用した事例や機能の拡張などについての発表も受け付けます。

  • 第1回開催時の予告と内容を変更しました。第1回と同様の初心者講習と、活用事例やアイデアを発表するライトニングトーク(LT)の2部構成とします。
  • 第1回の内容を前提としませんので、初めての方もお気軽にどうぞ。
  • 広報チラシ(1/19アップデート):file広報用チラシ.pdf
  • 第2回のスライド(第1回と大体同じ)
  • 当日配布プログラム(PDF): fileWS180324-program.pdf
Page Top

概要 anchor.png

Page Top

参加申し込み anchor.png

講習会参加、ライトニングトーク発表申し込みはこちらから:https://goo.gl/forms/PYURyWpUSw81SRXx1

Page Top

ご注意 anchor.png

  • 無線LAN機能のあるタブレット端末またはノートPCをご持参ください。Webブラウザを中心に使用しますので、OSはiOS, アンドロイド, Mac, Windows, Chromebookとなんでも結構です。ブラウザはChromeを推奨。(一部、Chromeのみで動作するアプリを使用する可能性があります。特に第2回講習会で。)他に、Googleアカウントが必須です。ノートPCのACアダプタもお忘れなく。また、スマホをお持ちになれば、両サービスがスマホと親和性が高いことも体験できます。
  • 参加お申込み後に予習課題が自動応答メールで提示されます。予習課題は講習会前に完了することが必須です。
Page Top

内容 anchor.png

Page Top
初心者講習 anchor.png
  • 13:00-14:30
  • 2017年9月2日の講習と同等の内容です。
  • 講習参加申し込みの方は講習用のクラスに登録していただき、事前に学習者としての経験をしていただきます。(課題提出・成績評価あり。)講習ではそれに加えて教員としてクラス設置・教材作成・成績評価をする方法を解説します。
Page Top
ライトニングトーク anchor.png
時間話題提供者タイトル概要
14:45-15:00川口 勇作 (愛知学院大学)Google Classroomを使ってみたG Suite for Educationを導入していない環境で、一般向けのGoogle Classroomを使ってみた感想と使用感を報告します。
15:00-15:15浦野 研 (北海学園大学)Slack のログを Google Spreadsheet に自動的に保存する—Google Apps Script を使って—
15:15-15:30浦野 研 (北海学園大学)ゼミのコミュニケーションにSlack を使う
15:30-15:45尾関 修治 (名古屋大学)GCでの録音ファイル提出Google Classroomを使用して受講者がスマホからスピーキング課題ファイルを提出する方法について紹介。
15:45-16:00尾関 修治 (名古屋大学)GCと共同学習GCや連携アプリによる共同学習の手法を試してみます。

注:時間は大まかなものです。

  • 14:45-16:00(予定)
  • Google ClassroomSlackを使用した授業実践の報告やアイデア、機能拡張製品の紹介などを短時間でプレゼンテーションしていただくセッション。
  • 1件10分+質疑5分程度の枠で、タイトルを事前に申請していただきます。
  • 当日会場に来られない方は、トークの動画を事前登録し、当日はSlackで質問に答えるという形式も用意します。詳細は申し込みフォームで。
  • 全体で5件程度を想定しています。
  • トークのテーマの例:
Page Top
懇親会 anchor.png

・・・は予定していませんが、企画してくれる人がいたらどうぞ。

Page Top

第1回 anchor.png

2017年度より一般ユーザーの利用が可能となったGoogle Classroom。シンプルな機能を上手に使った授業の支援や課題提出の自動化などを体験します。また、ビジネスチャットシステムとして普及したSlack) を英語授業で活用し、機能追加を追加して自動ペアリングや投票で授業時外でのコミュニケーションを促進する技法を体験します。

Page Top

概要 anchor.png

Page Top

ご注意 anchor.png

  • 無線LAN機能のあるタブレット端末またはノートPCをご持参ください。Webブラウザを中心に使用しますので、OSはiOS, アンドロイド, Mac, Windows, Chromebookとなんでも結構です。ブラウザはChromeを推奨。(一部、Chromeのみで動作するアプリを使用する可能性があります。特に第2回講習会で。)他に、Googleアカウントが必須です。ノートPCのACアダプタもお忘れなく。また、スマホをお持ちになれば、両サービスがスマホと親和性が高いことも体験できます。
  • 参加お申込み後に予習課題が自動応答メールで提示されます。予習課題は講習会前に完了することが必須です。
Page Top

内容 anchor.png

終了後追記:講習会で提示したスライド

  • 学習者としてのGoogle Classroomの体験:大部分は予習で済ませます。
  • Google Classroomとは(担当:川口)
    • G Suite for Educationとの違いなど
  • 各自のアカウントでのGoogle Classroomの設置;基本的なクラス設定;課題のバリエーション
  • Classroomへの学習者の登録
  • Classroomでの活動の例
  • 学習記録データの取得
  • Slackの基本機能の導入
  • Slackによる活動のアイデアと体験
  • Slack botの導入

[ Back ]

Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename Reload   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Counter: 5146, today: 1, yesterday: 0
Last-modified: 2018-05-24 (Thu) 18:40:21 (JST) (1946d) by kawaguchi
Quick Links
人気ページ
LETChubu tweets:
支部wikiメニュー