第81回支部研究大会
- 当日配布用プログラム(5月22日版;PDF):このページ末尾の「添付ファイル」をご覧下さい。
- 賛助会員展示、次回大会の日程を修正しました。
- 第81回支部研究大会報告
- 研究発表申し込み:締め切りました。
- 発表者ガイドライン
- 賛助会員様へ
- アルバム
スケジュール
10:00 | 受付 | 3号館1階ホール |
10:00 | 展示 | 3号館1階ホール |
10:30 | 開会式 | 311大講義室 |
司会:松原 緑(名古屋大学) | ||
主催者挨拶:尾関 修治(LET中部支部長) | ||
開催校挨拶:奥田 達也(東海学園大学 教育学部長) | ||
10:45-12:00 | 講演 | 311大講義室 |
講師紹介:鈴木 薫(名古屋学芸大学短期大学部) | ||
講師:小野 博(福岡大学・昭和大学客員教授、日本リメディアル教育学会ファウンダー) | ||
12:00-13:10 | 昼食 | 5号館学食が営業しています。また、キャンパス西のバス通りにレストラン等があります。 |
12:10-13:00 | 役員会 | 2号館地下大会議室 |
13:10-13:30 | 支部総会 | 311大講義室 |
13:40-15:55 | 研究発表 | 420・421講義室 |
16:00-17:30 | ワークショップ | 434・438演習室 |
17:40-19:00 | 懇親会 |
講演
- 演題:「分厚い中間層の学生を対象としたグローバル人材育成方策と成果」
- 講師:小野 博(福岡大学・昭和大学客員教授、日本リメディアル教育学会ファウンダー)
- 講師紹介:
研究発表
No. | 時間 | 第1室:420講義室 | 第2室:421講義室 |
1 | 13:40-14:10 | A different role of vocabulary knowledge in reading comprehension: A case of Japanese learners of English | 体感音響振動を活用した聴覚障がい者の英語発話の改善--教員による音声評価の自由記述の分析-- |
2 | 14:15-14:45 | 画像を利用したメタファー学習の可能性について--日中両言語における〈怒り〉のメタファーを例に | キー入力記録システムを援用したライティングプロセスの可視化:自律的学習を促すフィードバック環境構築に向けて |
3 | 14:50-15:20 | シンガポールのICTを利用した 効果的なactive learning | 英語母語話者と学習者の読解における処理単位に関する研究--視線計測による単語の読み飛ばしの観察データに基づいて-- |
4 | 15:25-15:55 | (空) | エクセルを用いた統計学的分析と音声ファイル編集ソフトの活用 |
展示
(受付順)
- 株式会社ニュートン: (newton-jp.com)
- センゲージラーニング株式会社: (cengage.jp)
- チエル株式会社: (www.chieru.co.jp)
- 株式会社ピアソン桐原: (www.longmanjapan.com)
- 電子システム株式会社: (densys.jp)
Counter: 4987,
today: 1,
yesterday: 0
Last-modified: 2015-03-13 (Fri) 23:30:45 (JST) (2146d) by ozeki