メインメニュー
LET中部支部サイトユーザー登録について
当サイトにはLET会員(中部支部,他支部)のみがユーザー登録できます。ユーザーでなくてもお知らせ等はご利用いただけます。登録ユーザーはイベントの告知やフォーラム,アルバムなどへの投稿ができます。LET全国のサイトとは別システムですので,LET会員も別途登録手続きが必要です。詳細はこちら
テーマ選択

(10 テーマ)

検索

カテゴリー​/研究発表

全自動スピーキングテストで見えてきた母語干渉:he がshe に転移する原因を音声添削と音響解析で解明 anchor.png

  • 田淵 龍二 (ミント音声教育研究所)
Page Top

会場・時間 anchor.png

  • Zoom Room 1
  • 13:30-14:00
Page Top

発表概要 anchor.png

英語発音の弱点として、TH音やR/L区別などが知られる。ところが東北大でのスピーキングテストで従来にない弱点が出現した。それはhe音がsheと認識される弱点だ。これを筆者は「he/she転移」と名付けた。受験者は1年生3クラス約100名で週一5回の小テスト読み上げ音声をスマホなどの自動認識でテキスト化しNatTos(ウェブアプリ)で添削した。履歴を解析するとheを含む課題文6本、発声3,551回のうち689回でsheになっていた。日本語ハ行のH音には議論があり、今日ではヒ音は[h]ではなく[ç]とされる硬口蓋摩擦音に分類される。しかしこのヒ音には幅があり、たとえば江戸言葉では「日比谷」のヒが「渋谷」のシになる。このヒシ転移が一定の受験者にhe/she転移を生じさせたと仮説を立て音響解析したところ、江戸言葉ヒ音と英語she音にはともに4KHz近辺に強い雑音成分が見られた。he/she転移の原因が母語干渉(方言)であれば、地域による指導上の配慮が必要になる。

Page Top

配布資料 anchor.png


第96回支部研究大会


Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename Reload   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Counter: 741, today: 1, yesterday: 0
Last-modified: 2021-05-18 (Tue) 14:56:27 (JST) (747d) by kawaguchi
Quick Links
人気ページ
LETChubu tweets:
支部wikiメニュー