- ソース を表示
- COIL型授業における異文化間コミュニケーションについて へ行く。
現: 2020-12-07 (月) 17:28:26 kawaguchi ![]() |
|||
---|---|---|---|
Line 1: | Line 1: | ||
+ | [[カテゴリー/研究発表]] | ||
+ | *COIL型授業における異文化間コミュニケーションについて [#n5e92550] | ||
+ | -[[山田 貴将]] (南山大学) | ||
+ | **会場・時間 [#f09b4e34] | ||
+ | -Zoom Room 2 | ||
+ | -14:05-14:35 | ||
+ | |||
+ | **発表概要 [#zf6e794f] | ||
+ | 筆者が担当するCOIL型授業である『国際産官学連携PBL C』では、連携企業から提供された「未来の車のカタチを提案する」というテーマについて、本学14名、香港中文大学24名の学生からなる7グループがオンラインで協働して取組み、最終的にプレゼンテーションという形で発表した。初回授業(全8回)では、企業からプロジェクトのゴールやスケジュールが提示された。第2回目の授業においてアイスブレークを通じて参加者間の相互理解を深めた後、両校学生間の実質的なオンライン協働が開始された。各グループが、成果報告会(最終授業)でのプレゼンテーションに向けて週1~2回、ZOOMやLINEを用いて継続的な交流を行った。本実践報告においては、授業の(1) 背景・目的、(2) 概要、(3) 授業内容について紹介した上で、本学学生から毎週提出されたCommunication Journalの記述を分析し、学生がオンライン協働する過程で経験した異文化コミュニケーションに係る気付きや問題点について考察する。 | ||
+ | |||
+ | **配布資料 [#vd0b8cee] | ||
+ | &ref(ID$vb702e4e); | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | [[第95回支部研究大会(秋)]] |
- COIL型授業における異文化間コミュニケーションについて のバックアップ差分(No. All)
- 現: 2020-12-07 (月) 17:28:26 kawaguchi
Counter: 837,
today: 1,
yesterday: 0