- ソース を表示
- コロナ禍での国際交流やICT教育の可能性 へ行く。
現: 2021-05-09 (日) 11:41:05 kawaguchi ![]() |
|||
---|---|---|---|
Line 1: | Line 1: | ||
+ | [[カテゴリー/シンポジウム]] | ||
+ | *コロナ禍での国際交流やICT 教育の可能性 [#he60fbb4] | ||
+ | -司会:[[西尾 由里]](名城大学) | ||
+ | ***会場・時間 [#d5fb464f] | ||
+ | -Zoom Room 1 | ||
+ | -14:50-16:50 | ||
+ | |||
+ | ***シンポジスト(登壇順) [#f55ce7b3] | ||
+ | -[[反田 任]](同志社中学校)「オンラインを活用した英語の授業事例」 | ||
+ | --GIGA スクールによる一人一台PC の普及でICT の活用が今後ますます加速すると思われる。オンラインやICT を活用した英語の授業事例を紹介し、その可能性とメリット・デメリットについて考える。 | ||
+ | |||
+ | -[[建元 喜寿]](筑波大学附属坂戸高等学校)「インドネシアのみなさんと共に学んだこれまでの10 年とこれからの10 年」 | ||
+ | --筑波大学附属坂戸高等学校は、2011 年にインドネシアボゴール農科大学附属コルニタ高校と国際連携協定を締結した。その後、様々な交流が10 年にわたって繰り広げられてきているが、昨今のコロナ禍で直接交流はストップしてい | ||
+ | る。しかし、これまでの交流をベースにしながらオンラインでの交流がすすんでおり、これからの構想も含めての活動を紹介する。 | ||
+ | |||
+ | -[[西尾 由里]](名城大学)「留学での学びの効果とオンライン留学の可能性」 | ||
+ | --大学でのセメスター留学により、どのような能力が伸びるのかについて、CEFR や異文化感受性指標を用いての効果を説明し、現状のオンライン留学を紹介し、可能性や課題について述べる。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ***配布資料 [#y77f84fc] | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | [[第96回支部研究大会]] | ||
+ | |||
+ | #back |
- コロナ禍での国際交流やICT教育の可能性 のバックアップ差分(No. All)
- 現: 2021-05-09 (日) 11:41:05 kawaguchi
Counter: 690,
today: 2,
yesterday: 0