メインメニュー
LET中部支部サイトユーザー登録について
当サイトにはLET会員(中部支部,他支部)のみがユーザー登録できます。ユーザーでなくてもお知らせ等はご利用いただけます。登録ユーザーはイベントの告知やフォーラム,アルバムなどへの投稿ができます。LET全国のサイトとは別システムですので,LET会員も別途登録手続きが必要です。詳細はこちら
テーマ選択

(10 テーマ)

検索

以下書きかけの尾関のメモ

Page Top

関連サイト anchor.png

  • (YouTube.com)
  • (nicovideo.jp)
  • (www.bubbleply.com)
    • 実際に作ってみた: (www.bubbleply.com)
Page Top

語学教育での利用の可能性 anchor.png

  • 教材映像の公開と共有
    • 実例
  • 教材映像といってもジャンルは様々
    • 資料映像:歴史的イベントの映像、自然現象の記録や解説の映像、地理・文化的資料
    • 直接的に学習対象となる教材映像・音声
  • 音声だけの利用もある
    • 静止画+音声;ラジオ音声のアップロードとか
    • キャプションによる解説;教員から
    • 音声に加えて掲示板が使えるという意味で新しいコミュニケーション教材の可能性
      • 普通は教室での個別の教材視聴は個人学習になりがち。(例:一斉音声教材送出と聴き取り。)リアルタイム共同聴き取りとか、共同同時通訳とか。ロールプレイング(文字のみ)とか。
Page Top

簡単な利用方法の例 anchor.png

  • 資料映像へのリンク
  • 自作教材映像をサーバー資源なしに共有する;YouTubeではパスワード制限は一応かけられる。
  • 直接教材として利用可能な映像は自分でアップロードするしかない?検索でどの程度良質な映像を期待できるか?
  • できあいのにbubbleを入れて教材化する可能性
Page Top

事例 anchor.png

  • XOOPS上のX_Movie
    • アップロードするだけでなく、YouTube動画とリンクできる。カテゴリー別表示。人気ランキング等の表示。
    • コメント可能。ある程度のコミュニケーション機能。
    • 教材として提示をして、エッセイを投稿させることは可能。
    • 「観ながら書く」環境としては十分ではない。「聴きながら書く」には使えるかも?
Page Top

調べておくこと anchor.png

  • 関連サイト
  • XOOPSなどのLMS上で運用できるnicovideo的なモジュールはあるか
Page Top

従来のテキスト主体の掲示板や音声での「会議」とどう異なるか anchor.png

  • 映像をミラーとしたコミュニケーション
  • 客観視できる対象のあるコミュニケーション
    • 静止画との違いは?
    • ニコ動画の場合はコミュニケーションに擬似的なタイムラインが与えられる
  • Second Life等のアバター型のバーチャルコミュニティとの関係は?
    • アバターの映像化は本質ではない;Second LifeがMOOに比べて優れているところは見つからない
      • ほんと?ゲームのグラフィックス強化との関係は?
Page Top

Videocastサイト anchor.png

  • 作る側にとってはYouTubeほどお手軽ではないので無尽蔵という感じではない
  • 放送局とかが作っているのでクオリティが高かったりする
  • 続き物、periodicalなところが授業と平行して利用する際に都合がいいかも

ICT利用教育研究部会第1回例会


[ Back ]

Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename Reload   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Counter: 1817, today: 1, yesterday: 0
Last-modified: 2011-01-14 (Fri) 22:31:14 (JST) (4633d) by ゲスト
Quick Links
人気ページ
LETChubu tweets:
支部wikiメニュー