記号 | A | C | D | E | G | I | L | M | P | Q | R | S | T | U | V
W | e | r | 日本語 | ア | イ | ウ | エ | カ | キ | ク | コ | シ | セ | ソ | タ
チ | ニ | ハ | ヒ | ブ | ャ | ユ
W | e | r | 日本語 | ア | イ | ウ | エ | カ | キ | ク | コ | シ | セ | ソ | タ
チ | ニ | ハ | ヒ | ブ | ャ | ユ
- 記号
- 2013年度報告論集(3595d) [ 外国語教育基礎研究部会2013年度報告論集 ]
- 2014年度報告論集(3451d) [ 外国語教育基礎研究部会2014年度報告論集 ]
- 2015年度中部地区卒業論文・修士論文発表会(3084d) [ 2015年度中部地区卒業論文・修士論文発表会 ]
- 2015年度報告論集(906d) [ 外国語教育基礎研究部会2015年度報告論集 ]
- 2016年度報告論集(2931d) [ 外国語教育基礎研究部会2016年度報告論集 ]
- 2017年度報告論集(2558d) [ 外国語教育基礎研究部会2017年度報告論集 ]
- 2018年度報告論集(2169d) [ 外国語教育基礎研究部会2018年度報告論集 ]
- 2019年度報告論集(1864d) [ 外国語教育基礎研究部会2019年度報告論集 ]
- 2020年度報告論集(1500d) [ 外国語教育基礎研究部会2020年度報告論集 ]
- 2021年度報告論集(1135d) [ 外国語教育基礎研究部会2021年度報告論集 ]
- 2022年度報告論集(770d) [ 外国語教育基礎研究部会2022年度報告論集 ]
- 2023年度報告論集(408d) [ 外国語教育基礎研究部会2023年度報告論集 ]
- “リサイクル”を意識したリーディング授業の設計図(3084d) [ “リサイクル”を意識したリーディング授業の設計図 ]
- “語彙の学び”を科学する:小中高大の連携の視点(3708d) [ 講演「“語彙の学び”を科学する:小中高大の連携の視点」 ]
- 「わくわくワークシート・ホームページ」を使った教材共有化システム(3708d) [ 「わくわくワークシート・ホームページ」を使った教材共有化システム ]
- 「タスクの複雑さ」は認知的負荷を高めるか(2643d) [ 「タスクの複雑さ」は認知的負荷を高めるか:学習者の主観的なタスクの困難度の観点から ]
- 「人にやさしい」スライドの作成技法(3708d) [ 「人にやさしい」スライドの作成技法 ]
- 「言語間の差異」に注目したフォニックス指導の試み(4025d) [ 「言語間の差異」に注目したフォニックス指導の試み:指導結果からの考察 ]
- 『英語ノートデジタル版』を活用した外国語活動指導法(3708d) [ 「『英語ノートデジタル版』を活用した外国語活動指導法」 ]
- お食事@名古屋大学東山キャンパス(3726d) [ お食事@名古屋大学東山キャンパス ]
- これからのプロジェクト型学習(2575d) [ これからのプロジェクト型学習:主体的・対話的な深い学びを目指して ]
- アカデミックイングリッシュ学習用CALL教材の開発(3486d) [ アカデミックイングリッシュ学習用CALL教材の開発 ]
- アカデミック・イングリッシュ語彙学習用mラーニング教材の開発(4207d) [ アカデミック・イングリッシュ語彙学習用mラーニング教材の開発 ]
- アクティブラーニング(3099d) [ アクティブラーニング ]
- アクティブ・ラーニング(3099d) [ アクティブ・ラーニング ]
- アニメーションを活用した文法学習教材の提案(2567d) [ アニメーションを活用した文法学習教材の提案 ]
- エクセルを用いた統計学的分析と音声ファイル編集ソフトの活用(3709d) [ エクセルを用いた統計学的分析と音声ファイル編集ソフトの活用 ]
- オンラインチャット活動における外国語学習のタスクと産出言語の正確さ(3484d) [ オンラインチャット活動における外国語学習のタスクと産出言語の正確さ ]
- オープンサイエンス時代の外国語教育研究(1973d) [ オープンサイエンス時代の外国語教育研究 ]
- カテゴリー/インデックス(3464d) [ インデックス ]
- カテゴリー/メタページ(3165d) [ カテゴリー一覧 ]
- カテゴリー/ワークショップ(4197d) [ ワークショップ ]
- カテゴリー/個人(3690d) [ 個人 ]
- カテゴリー/支部大会(2472d) [ 支部大会 ]
- カテゴリー/支部紀要(3689d) [ 支部紀要 ]
- カテゴリー/研究発表(1232d) [ 研究発表 ]
- カテゴリー/講演(4197d) [ 講演 ]
- カテゴリー/講習会(2742d) [ 講習会 ]
- カテゴリー/賛助会員展示(4061d) [ 賛助会員展示 ]
- カリキュラム・ニーズ対応型英語語彙学習e-ポートフォリオ(3490d) [ カリキュラム・ニーズ対応型英語語彙学習e-ポートフォリオ--開発とその応用可能性-- ]
- キー入力記録システムを援用したライティングプロセスの可視化(454d) [ キー入力記録システムを援用したライティングプロセスの可視化:自律的学習を促すフィードバック環境構築に向けて ]
- クラウドサービスの特性を活かした英語学習プロセスの共有と(3484d) [ クラウドサービスの特性を活かした英語学習プロセスの共有と協調的学習の促進 ]
- グローバル化時代に対応した新しい英語教育(4020d) [ グローバル化時代に対応した新しい英語教育 ]
- ゲーム(2567d) [ ゲーム ]
- コメント/尾関 修治(1631d) [ 尾関 修治のコメント一覧 ]
- コロケーションの指導方法:コンコーダンサーの利用とその効果(3486d) [ コロケーションとは ]
- コロケーション知識と単語予測能力との関係(3484d) [ コロケーション知識と単語予測能力との関係―上級レベル英語学習者と中級レベル英語学習者の比較― ]
- コンピュータ支援語学学習態度に性差は影響するか(3380d) [ コンピュータ支援語学学習態度に性差は影響するか:多母集団の同時分析を用いて ]
- シャドーイングにおける口唇映像活用の可能性(3654d) [ シャドーイングにおける口唇映像活用の可能性 ]
- シンガポールのICTを利用した 効果的なactive learning(3709d) [ シンガポールのICTを利用した 効果的なactive learning ]
- タスクを用いた言語指導における実験心理学的研究と指導法効果研究の接点(4104d) [ タスクを用いた言語指導における実験心理学的研究と指導法効果研究の接点 ]
- タスク達成度に焦点をあてた絵描写タスクのスピーキング評価の試み(2690d) [ タスク達成度に焦点をあてた絵描写タスクのスピーキング評価の試み ]
- チエル株式会社(4019d) [ チエル株式会社 ]
- チャンク情報を考慮した例示型英文書作成支援ツール(3826d) [ チャンク情報を考慮した例示型英文書作成支援ツール ]
- ティーチャートーク(3373d) [ ティーチャートーク ]
- ティーム・ティーチング(3373d) [ ティーム・ティーチング ]
- テキストにおける共起傾向の偏りが学習者のコロケーションの処理に(3477d) [ テキストにおける共起傾向の偏りが学習者のコロケーションの処理に影響するか--コーパスの統計的指標とフレーズ認知課題を用いて-- ]
- ニュージーランド体験型海外研修 プログラムの検証
- ニュージーランド体験型海外研修プログラムの検証(3463d) [ ニュージーランド体験型海外研修プログラムの検証:テキストマイニングによる研修日誌の解析 ]
- ニュージーランド手話の句と複合語の表現に関する分析(2567d) [ ニュージーランド手話の句と複合語の表現に関する分析 ]
- ピア評価(2567d) [ ピア評価 ]
- フォーカスオンフォームとフォーカスオンフォームズの効果の比較(3708d) [ フォーカスオンフォームとフォーカスオンフォームズの効果の比較 ]
- ブレンデッド・ラーニング(3463d) [ ブレンデッド・ラーニング ]
- プレゼンテーション(2567d) [ プレゼンテーション ]
- プロソディによる意味的統語的曖昧性の解消(4197d) [ プロソディによる意味的統語的曖昧性の解消:日本語話者と中国語話者による英語音声産出の比較を通して ]
- マウス軌跡に含まれる英単語並べ替え問題解答時の迷いの分析(3480d) [ マウス軌跡に含まれる英単語並べ替え問題解答時の迷いの分析 ]
- ミドルエイジからのCALLを活用した英語学習(3486d) [ ミドルエイジからのCALLを活用した英語学習:異なる学習プログラムの取組 ]
- メディアを活用した英語プロソディ習得の研究―現状と今後の展開(4061d) [ メディアを活用した英語プロソディ習得の研究―現状と今後の展開 ]
- ライティング・プロセス可視化コーパスのタスクデザイン(3481d) [ ライティング・プロセス可視化コーパスのタスクデザイン ]
- ライティング指導の在り方(2355d) [ ライティング指導の在り方:授業に活かせるアイディアから評価方法まで ]
- 中国における英語教員養成・研修の現状と課題(3708d) [ 中国における英語教員養成・研修の現状と課題 ]
- 中国語話者の付帯状況を表すテ形の使用実態(2690d) [ 中国語話者の付帯状況を表すテ形の使用実態 ]
- 中学校段階におけるスピーチ指導のあり方(3740d) [ 中学校段階におけるスピーチ指導のあり方:協同学習とプロセスライティングに着目して ]
- 中学校英語学習者における読解構成技能のプロファイリング(3486d) [ 中学校英語学習者における読解構成技能のプロファイリング:音韻認識・デコーディング・語彙サイズに焦点を当てて ]
- 中期以上の留学経験を有するJEFL学習者の帰国後のテクノロジー使用と(3485d) [ 中期以上の留学経験を有するJEFL学習者の帰国後のテクノロジー使用とImagined Communitiesへの参加継続の関係性について:探索的研究 ]
- 中部支部役員名簿(2010-2011)(4061d) [ LET中部支部役員名簿(2010-2011) ]
- 中部支部役員名簿(2012-2013)(3656d) [ LET中部支部役員名簿(2012-2013) ]
- 中部支部役員名簿(2014-2015)(3052d) [ LET中部支部役員名簿(2014-2015) ]
- 中部支部役員名簿(2018-2019)(2070d) [ LET中部支部役員名簿(2018-2019) ]
- 中部支部役員名簿(2020-2021)(1451d) [ LET中部支部役員名簿(2020-2021) ]
- 今日の人気ページ(3371d) [ 今日の人気ページトップ10 ]
- 体感音響振動を活用した聴覚障がい者の英語発話の改善(3709d) [ 体感音響振動を活用した聴覚障がい者の英語発話の改善--教員による音声評価の自由記述の分析-- ]
- 体感音響振動を活用した聴覚障がい者の英語発話の改善--教員による(3709d) [ 体感音響振動を活用した聴覚障がい者の英語発話の改善--教員による音声評価の分析-- ]
- 個人ページ編集のガイドライン(4061d) [ 個人ページについて ]
- 児童のリスニング力と英語ノートを用いた指導法の研究(3708d) [ 児童のリスニング力と英語ノートを用いた指導法の研究 ]
- 全自動スピーキングテストで見えてきた母語干渉(1452d) [ 全自動スピーキングテストで見えてきた母語干渉:he がshe に転移する原因を音声添削と音響解析で解明 ]
- 分厚い中間層の学生を対象としたグローバル人材育成方策と成果(3463d) [ 分厚い中間層の学生を対象としたグローバル人材育成方策と成果 ]
- 加藤 鉄生(3600d) [ 加藤 鉄生 ]
- 効果的なスライド作成のためのPodcast試作(3708d) [ 効果的なスライド作成のためのPodcast試作 ]
- 協同学習(3373d) [ 協同学習 ]
- 協同学習を取り入れた英語リーディング授業(3373d) [ 協同学習を取り入れた英語リーディング授業:学習者の意識および動機づけへの影響 ]
- 双方向性の高い授業の実現を目指して(3708d) [ 双方向性の高い授業の実現を目指して ]
- 反応時間データにおける語彙特性効果から見る語彙の即時的運用能力(3380d) [ 反応時間データにおける語彙特性効果から見る語彙の即時的運用能力:語長・頻度・親密度・心像性に着目した予備的検討 ]
- 句動詞get on/offの意味の認知を母語話者の認知に近づける英語教授法(3708d) [ 句動詞get on​/offの意味の認知を母語話者の認知に近づける英語教授法 ]
- 名古屋大学の施設情報(3563d) [ 名古屋大学の施設情報 ]
- 名古屋大学大学院人文学研究科英語教育学分野連続公開講座(2)(キソケン共催)(926d) [ 連続公開講座「データサイエンス時代の英語教育(2)」 ]
- 名古屋大学大学院人文学研究科英語教育学分野連続公開講座(3)(キソケン共催)(926d) [ 連続公開講座「データサイエンス時代の英語教育 (3)」 ]
- 名古屋大学大学院人文学研究科英語教育学分野連続公開講座(4)(キソケン共催)(408d) [ 連続公開講座「データサイエンス時代の英語教育 (4)」 ]
- 名古屋大学大学院人文学研究科英語教育学分野連続公開講座(キソケン共催)(928d) [ 連続公開講座「データサイエンス時代の英語教育 (3)」 ]
- 否定フィードバックの言い直し(recasts)について考える(3360d) [ 否定フィードバックの言い直し(recasts)について考える ]
- 基本的な言語処理技術を利用した自由記述式アンケートの回答分析(3708d) [ 基本的な言語処理技術を利用した自由記述式アンケートの回答分析 ]
- 外国語としての英語教育における教授言語の選択と非英語母語話者教師(3708d) [ 外国語としての英語教育における教授言語の選択と非英語母語話者教師の問題について ]
- 外国語における文法的慎重性と性格特性(3380d) [ 外国語における文法的慎重性と性格特性 ]
- 外国語学習の動機づけを探る(3080d) [ 外国語学習の動機づけを探る:動機づけ要因、動機づけ方略、情意要因との関係を通して ]
- 外国語学習者のペアワークにおける目標言語習熟度の影響(3484d) [ 外国語学習者のペアワークにおける目標言語習熟度の影響:研究の動向と課題 ]
- 外国語学習者のペアワーク研究におけるデータの分析単位(3484d) [ 外国語学習者のペアワーク研究におけるデータの分析単位 ]
- 外国語教室での口頭訂正フィードバック(1246d) [ 外国語教室での口頭訂正フィードバック:研究成果と教育現場への応用 ]
- 外国語教育におけるe-ラーニングに関する一考察(3731d) [ 外国語教育におけるe-ラーニングに関する一考察 ]
- 外国語教育へ繋げる外国語活動の文字指導(2567d) [ 外国語教育へ繋げる外国語活動の文字指導:Developing phonological awarenessに焦点をあてて ]
- 外国語教育基礎研究部会(178d) [ 外国語教育基礎研究部会 ]
- 外国語教育基礎研究部会 第1回年次例会(3753d) [ 外国語教育基礎研究部会 第1回年次例会 ]
- 外国語教育基礎研究部会 第1回特別セミナー(4048d) [ 外国語教育基礎研究部会 第1回特別セミナー ]
- 外国語教育基礎研究部会 第2回特別セミナー(3367d) [ 外国語教育基礎研究部会 第2回特別セミナー ]
- 外国語教育基礎研究部会 第3回特別セミナー(3178d) [ 外国語教育基礎研究部会 第3回特別セミナー ]
- 外国語教育基礎研究部会 統計特別セミナー(1550d) [ 外国語教育基礎研究部会 統計特別セミナー ]
- 外国語教育基礎研究部会第2回年次例会・第1回卒論修論発表会(3379d) [ 外国語教育基礎研究部会 第2回年次例会・第1回卒論修論発表会 ]
- 外国語教育基礎研究部会第3回年次例会(3359d) [ 外国語教育基礎研究部会 第3回年次例会 ]
- 外国語教育基礎研究部会第3回年次例会・第2回卒論修論発表会(3449d) [ 外国語教育基礎研究部会第3回年次例会・2015年度中部地区卒業論文・修士論文発表会 ]
- 外国語教育基礎研究部会第4回年次例会(3068d) [ 外国語教育基礎研究部会 第4回年次例会 ]
- 外国語教育基礎研究部会第5回年次例会(2639d) [ 外国語教育基礎研究部会 第5回年次例会 ]
- 外国語教育学における質的研究に関するNovice researchersの躓き(3708d) [ 外国語教育学における質的研究に関するNovice researchersの躓きの観点からの一考察 ]
- 外国語教育研究を実りあるものにするために(4117d) [ 外国語教育研究を実りあるものにするために:測定すること・整理すること・分析すること・解釈すること ]
- 多様化する大学英語教育:ニーズと教材(4061d) [ 多様化する大学英語教育 ]
- 多義形容詞の語義拡張を支援するプログラム「形容詞ソムリエ」の開発(3708d) [ 多義形容詞の語義拡張を支援するプログラム「形容詞ソムリエ」の開発 ]
- 大学での外国語学習における遠隔通信技術活用のための授業デザイン(3486d) [ 大学での外国語学習における遠隔通信技術活用のための授業デザインに関する考察 ]
- 大学の英語教育の現実とその将来に向けて(3708d) [ 大学の英語教育の現実とその将来に向けて ]
- 大学教養英語へのブレンディッド・ラーニングの導入(3708d) [ 大学教養英語へのブレンディッド・ラーニングの導入 ]
- 大学生の英語学習における学習動機と学習方略(3476d) [ 大学生の英語学習における学習動機と学習方略 ]
- 大学英語教育とESP(3708d) [ 講演「大学英語教育とESP」 ]
- 学習支援システム上でのフォーラムライティングの実践事例(3084d) [ 学習支援システム上でのフォーラムライティングの実践事例 ]
- 学習者は意味理解を目的とした読解課題中に文法形式の誤りを検出できるか(3477d) [ 学習者は意味理解を目的とした読解課題中に文法形式の誤りを検出できるか--視線計測を用いて-- ]
- 学習者コーパスNICEを用いた学習者の”of the”の使用に関する考察(3482d) [ 学習者コーパスNICEを用いた学習者の”of the”の使用に関する考察 ]
- 学習者用英語用例検索システムのデザインと授業での活用(3708d) [ 学習者用英語用例検索システムのデザインと授業での活用 ]
- 対連合学習における学習方向の違いが語彙学習に与える効果(2322d) [ 対連合学習における学習方向の違いが語彙学習に与える効果 ]
- 対面授業とeラーニングの効果的なブレンド法入門(4060d) [ 対面授業とeラーニングの効果的なブレンド法入門 ]
- 小・中学校の英語教育における教材アーカイブの構想について(3708d) [ 小・中学校の英語教育における教材アーカイブの構想について ]
- 小中高大におけるアクティブ・ラーニングの展開--早稲田大学の事例から(3099d) [ 小中高大におけるアクティブ・ラーニングの展開--早稲田大学の事例から ]
- 小学校における効果的な英語ライティング活動に関する検討(2567d) [ 小学校における効果的な英語ライティング活動に関する検討:自分の考えや思いを英語で書いて伝える力の育成を目指して ]
- 小学校外国語活動が中学生のリスニング能力に与える影響について(3708d) [ 小学校外国語活動が中学生のリスニング能力に与える影響について ]
- 小学校外国語活動で生きるティーム・ティーチングの在り方(3373d) [ 小学校外国語活動で生きるティーム・ティーチングの在り方:HRTとALTへのインタビュー分析を中心に ]
- 小学校外国語活動における『英語ノート』のデジタル版を使用した(3708d) [ 小学校外国語活動における『英語ノート』のデジタル版を使用したコミュニケーション活動 ]
- 小学校外国語活動における教師のファシリテーション型の母語使用(3483d) [ 小学校外国語活動における教師のファシリテーション型の母語使用:児童の不安との関係 ]
- 小学校外国語活動における電子黒板の効果と新教材『Hi, friends!』の指導法(3709d) [ 小学校外国語活動における電子黒板の効果と新教材『Hi, friends!』の指導法 ]
- 小学校教員を目指す大学生の異文化に対する態度に関する調査(3476d) [ 小学校教員を目指す大学生の異文化に対する態度に関する調査:異文化コンピテンスを育成するカリキュラム開発を目指して ]
- 小学校英語学習者の動機づけの変化--学習意欲と志向の変化を中心に(3708d) [ 小学校英語学習者の動機づけの変化―学習意欲と志向の変化を中心に ]
- 小学校英語教育における国際交流の試み(3708d) [ 小学校英語教育における国際交流の試み ]
- 小学校英語教育字における文字指導の現状と将来の展望
- 小学校英語教育時における文字指導の現状と将来の展望(3476d) [ 小学校英語教育時における文字指導の現状と将来の展望 ]
- 屈折形態素のシフトコストにおける非対称性に関する考察(3480d) [ 屈折形態素のシフトコストにおける非対称性に関する考察 ]
- 川口 勇作(2949d) [ 川口 勇作 ]
- 工学系ESP教育に向けた準専門語彙の辞書開発(3487d) [ 工学系ESP教育に向けた準専門語彙の辞書開発 ]
- 工学系留学生向け日本語学習コンテンツ開発のためのニーズ調査(3487d) [ 工学系留学生向け日本語学習コンテンツ開発のためのニーズ調査:基礎専門語彙学習のための教材開発を目指して ]
- 情報メディアへの向き合い方:教育の果たす役割(3708d) [ 情報メディアへの向き合い方:教育の果たす役割 ]
- 所属表記のガイドライン(3354d) [ 所属の表記について ]
- 手話(2567d) [ 手話 ]
- 担任が主で行う小学校外国語活動のための教員研修(3708d) [ 担任が主で行う小学校外国語活動のための教員研修 ]
- 授業評価結果から見たLearner BeliefとLearning Style(3708d) [ 授業評価結果から見たLearner BeliefとLearning Style ]
- 支部紀要への論文投稿のご案内(920d) [ 支部紀要への論文投稿のご案内 ]
- 支部紀要第25号訂正(4001d) [ 支部紀要第25号の訂正・追加 ]
- 教室内外における英語 Podcast の利用とその評価(3708d) [ 教室内外における英語 Podcast の利用とその評価 ]
- 教育的処遇(3490d) [ 教育的処遇 ]
- 教育的処遇の組み合わせによるリスク分散(3463d) [ 教育的処遇の組み合わせによるリスク分散-数理的基盤とモンテカルロ・シミュレーション- ]
- 文法性判断課題における反応時間と主観的測度は正答率を予測するか(3358d) [ 文法性判断課題における反応時間と主観的測度は正答率を予測するか:文法項目の違いに焦点をあてて ]
- 文法性判断課題における第二言語の文法形式の誤りに対する注意の測定(3709d) [ 文法性判断課題における第二言語の文法形式の誤りに対する注意の測定--瞳孔径計測データを用いて-- ]
- 文法指導ってなんなのさ:目的・内容・方法(4094d) [ ワークショップ「文法指導ってなんなのさ:目的・内容・方法」 ]
- 文部科学省のサイトを利用した小学校外国語活動(3708d) [ 文部科学省のサイトを利用した小学校外国語活動 ]
- 新しい英語教育におけるCAN-DO評価について(3486d) [ 新しい英語教育におけるCAN-DO評価について ]
- 新人奨励賞受賞記念講演会(3731d) [ 新人奨励賞受賞記念講演会 ]
- 日本の小・中学はどのような英語知識をどのように発達させているのか(1245d) [ 日本の小・中学はどのような英語知識をどのように発達させているのか:第二言語習得研究における暗示的・明示的知識の観点から ]
- 日本人EFL学習者の英文法理解に必要な要素(3373d) [ 日本人EFL学習者の英文法理解に必要な要素 :言語分析能力(L1/L2)との相関からみる分析 ]
- 日本人の英語のレトリックと文章構造(3708d) [ 日本人の英語のレトリックと文章構造 ]
- 日本人英語学習者によるbe動詞の習得(3476d) [ 日本人英語学習者によるbe動詞の習得 ―解釈可能素性と解釈不可能素性― ]
- 日本人英語学習者のN-gram親密度調査(3708d) [ 日本人英語学習者のN-gram親密度調査 ]
- 日本人英語学習者のスペリング力と英文読解力の関係(3463d) [ 日本人英語学習者のスペリング力と英文読解力の関係-判断課題タスクを焦点に- ]
- 日本人英語学習者の作文における誤りのアソシエーション分析(4104d) [ 日本人英語学習者の作文における誤りのアソシエーション分析 ]
- 日本人英語学習者の単語認知における視覚と聴覚のギャップに関する予備的検討(3480d) [ 日本人英語学習者の単語認知における視覚と聴覚のギャップに関する予備的検討 ]
- 日本人英語学習者の語強勢に関する心的知識と聴解力との関係について(3476d) [ 日本人英語学習者の語強勢に関する心的知識と聴解力との関係について ]
- 日本人英語学習者の読解における知覚範囲の測定(3480d) [ 日本人英語学習者の読解における知覚範囲の測定:眼球運動計測を用いた研究 ]
- 日本人英語学習者の音声言語の文処理におけるプロソディの影響(3482d) [ 日本人英語学習者の音声言語の文処理におけるプロソディの影響:予備実験と今後の課題 ]
- 日本人高校生EFL学習者による言語パターンの一般化(1262d) [ 日本人高校生EFL学習者による言語パターンの一般化:データ駆動型学習の理論的基盤の実証 ]
- 日本人高校生における「統語・文法知識」「統語・文法処理効率」(3476d) [ 日本人高校生における「統語・文法知識」「統語・文法処理効率」と「読解力」「読解効率」の関係についての研究 ]
- 日本人高校生による受動態の誤用分析(1614d) [ 日本人高校生による受動態の誤用分析 ]
- 日本人高校生の英語受動態文のエラー分析(2675d) [ 日本人高校生の英語受動態文のエラー分析 ]
- 日本学術振興会特別研究員(3490d) [ 日本学術振興会特別研究員 ]
- 日本語母語話者の英語発話における強勢パターンに関する一考察(4104d) [ 日本語母語話者の英語発話における強勢パターンに関する一考察:9か月の語学留学を挟んで ]
- 明示的および暗示的知識とはなにか,どうやって測るか,なにに役立つか(3441d) [ 明示的および暗示的知識とはなにか,どうやって測るか,なにに役立つか ]
- 普通教室での授業支援システム活用を可能にするOrchestration Systemの開発(2567d) [ 普通教室での授業支援システム活用を可能にするOrchestration Systemの開発 ]
- 有益な情報を捨ててしまわないデータの可視化(4084d) [ ワークショップ「有益な情報を捨ててしまわないデータの可視化」 ]
- 校種間におけるコンピュータ支援語学学習態度の変容(3380d) [ 校種間におけるコンピュータ支援語学学習態度の変容:中学生・高校生・大学生を対象とした多母集団の同時分析を用いて ]
- 株式会社アンペール(4221d) [ 株式会社アンペール ]
- 株式会社内田洋行(4221d) [ 株式会社内田洋行 ]
- 株式会社教育測定研究所(2567d) [ 株式会社教育測定研究所 ]
- 株式会社教育測定研究所(CASEC)
- 株式会社JVCケンウッド(4019d) [ 株式会社JVCケンウッド ]
- 桑名工業高等学校(2567d) [ 桑名工業高等学校 ]
- 機械翻訳の普及と英語学習への意識や動機づけとの関係(1086d) [ 機械翻訳の普及と英語学習への意識や動機づけとの関係 ]
- 母語パラフレージング活動の教育効果に関する検討(2322d) [ 母語パラフレージング活動の教育効果に関する検討:機械翻訳の制限用語に学ぶ母語センテンスの構築 ]
- 理学療法士を調査対象にしたESPニーズ分析(3373d) [ 理学療法士を調査対象にしたESPニーズ分析:調査結果を養成校の英語教育につなげるために ]
- 生徒・保護者・教師の三位一体を目指した授業実践報告(3709d) [ 生徒・保護者・教師の三位一体を目指した授業実践報告 ]
- 産出過程情報を付与した学習者コーパス構築の試み(3708d) [ 産出過程情報を付与した学習者コーパス構築の試み ]
- 画像を利用したメタファー学習の可能性について(3709d) [ 画像を利用したメタファー学習の可能性について--日中両言語における〈怒り〉のメタファーを例に ]
- 留学時の言語接触の記録方法について(4202d) [ 留学時の言語接触の記録方法について:ランゲージ・コンタクト・プロファイルに着目して ]
- 留学生自身による成長型教材の開発(3476d) [ 留学生自身による成長型教材の開発 ]
- 研究報告入門:研究結果をどのように報告するか(3490d) [ 研究報告入門:研究結果をどのように報告するか ]
- 研究部会運営事務案内(3751d) [ 研究部会運営事務案内 ]
- 第1回中部地区卒業論文・修士論文発表会
- 第1回年次例会
- 第2言語聴解時における音声速度と脳活性度の関係について(3482d) [ 第2言語聴解時における音声速度と脳活性度の関係について:光トポグラフィによる観測 ]
- 第70回支部研究大会(3477d) [ 第70回(2007年度秋季)支部研究大会 ]
- 第71回支部研究大会(3708d) [ 第71回(2008年度春季)支部研究大会 ]
- 第72回支部研究大会(3463d) [ 第72回(2008年度秋季)支部研究大会 ]
- 第73回支部研究大会(3709d) [ 第73回(2009年度春季)支部研究大会 ]
- 第74回支部研究大会(3709d) [ 第74回(2009年度秋季)支部研究大会 ]
- 第75回支部研究大会(3709d) [ 第75回(2010年度春季)支部研究大会 ]
- 第76回大会シンポジウム(3999d) [ シンポジウム「小中高大をつなぐ語彙指導の実際」 ]
- 第76回大会第4室(3482d) [ 外国語学習者のペアワーク研究におけるデータの分析単位 ]
- 第76回大会講演(3999d) [ 「“語彙の学び”を科学する:小中高大の連携の視点」 ]
- 第76回支部研究大会(3837d) [ 第76回(2010年度秋季)支部研究大会 ]
- 第76回支部研究大会報告(3999d) [ 第76回支部研究大会報告 ]
- 第77回大会ワークショップ(3999d) [ ワークショップ:「Rによる言語データの分析入門」 ]
- 第77回大会講演(3999d) [ 「英語の強弱アクセントの知覚:その語彙力と聴解能力への影響」 ]
- 第77回支部研究大会(3709d) [ 第77回(2011年度春季)支部研究大会 ]
- 第78回大会シンポジウム(3999d) [ メディアを活用した英語プロソディ習得の研究―現状と今後の展開 ]
- 第78回大会第1室(3477d) [ テキストにおける共起傾向の偏りが学習者のコロケーションの処理に影響するか--コーパスの統計的指標とフレーズ認知課題を用いて-- ]
- 第78回大会第2室(3477d) [ 工学系ESP教育に向けた準専門語彙の辞書開発 ]
- 第78回大会講演(3999d) [ 「テストデータを分析する:古典的テスト理論・項目反応理論・潜在ランク理論による学力評価」 ]
- 第78回支部研究大会(3709d) [ 第78回(2011年度秋季)支部研究大会 ]
- 第78回支部研究大会報告(3999d) [ 第78回支部研究大会報告 ]
- 第80回大会シンポジウム(3999d) [ 統計手法を用いたデータ分析とその解釈--何が必要でどう利用すべきか-- ]
- 第80回大会第1室(4201d) [ 第80回大会第1室 ]
- 第80回大会第2室(4201d) [ 第80回大会第2室 ]
- 第80回大会第3室(4201d) [ 第80回大会第3室 ]
- 第80回大会講演(3999d) [ 教育実践の成果を確認するためのデータ処理 ]
- 第80回支部研究大会(3709d) [ 第80回支部研究大会 ]
- 第80回支部研究大会報告(3464d) [ 第80回支部研究大会報告 ]
- 第81回大会講演(3999d) [ 第81回大会講演 ]
- 第81回支部研究大会(3709d) [ 第81回支部研究大会 ]
- 第81回支部研究大会報告(3999d) [ 第81回支部研究大会報告 ]
- 第82回大会ワークショップ1(3999d) [ 第82回大会ワークショップ1 ]
- 第82回大会事務局報告(4190d) [ (作成中です) ]
- 第82回大会展示会場情報(4245d) [ 第82回大会展示会場のご案内 ]
- 第82回大会第1室(3480d) [ 第82回大会第1室 ]
- 第82回大会第2室(4197d) [ 第82回大会第2室 ]
- 第82回大会第4室(4181d) [ 第82回大会第4室 ]
- 第82回大会講演(3999d) [ 第82回大会講演 ]
- 第82回支部研究大会(3709d) [ 第82回支部研究大会 ]
- 第82回支部研究大会報告(3999d) [ 第82回支部研究大会報告 ]
- 第83回大会シンポジウム(3999d) [ 第83回大会シンポジウム ]
- 第83回大会展示会場情報(4005d) [ 第83回大会展示会場のご案内 ]
- 第83回大会第1室(3993d) [ 第83回大会研究発表第1室 ]
- 第83回大会第2室(3483d) [ 第83回大会研究発表第2室 ]
- 第83回大会第3室(3991d) [ 第83回大会研究発表第3室 ]
- 第83回大会講演(3483d) [ 第83回大会講演 ]
- 第83回支部研究大会(3999d) [ 第83回支部研究大会 ]
- 第83回支部研究大会報告(3958d) [ 第83回支部研究大会報告 ]
- 第84回大会展示会場情報(3826d) [ 第84回大会展示会場のご案内 ]
- 第84回大会第1室(3476d) [ 第84回大会研究発表第1室 ]
- 第84回大会第2室(3820d) [ 第84回大会研究発表第2室 ]
- 第84回大会第3室(3811d) [ 第84回大会研究発表第3室 ]
- 第84回支部研究大会(2567d) [ 第84回支部研究大会 ]
- 第85回大会展示会場情報(3646d) [ 第85回大会展示会場のご案内 ]
- 第85回支部研究大会(3644d) [ 第85回支部研究大会 ]
- 第85回支部研究大会報告(3465d) [ 第85回支部研究大会報告 ]
- 第86回大会ワークショップ1(3450d) [ 第86回大会ワークショップ1 ]
- 第86回大会展示会場情報(3477d) [ 第86回大会展示会場のご案内 ]
- 第86回大会第1室(3462d) [ 第86回大会研究発表第1室 ]
- 第86回大会第2室(3441d) [ 第86回大会研究発表第2室 ]
- 第86回支部研究大会(3463d) [ 第86回支部研究大会 ]
- 第87回大会展示会場情報(3273d) [ 第87回大会展示会場のご案内 ]
- 第87回支部研究大会(3269d) [ 第87回支部研究大会 ]
- 第88回大会展示会場情報(3099d) [ 第88回大会展示会場のご案内 ]
- 第88回支部研究大会(3085d) [ 第88回支部研究大会 ]
- 第89回大会展示会場情報(2930d) [ 第89回大会展示会場のご案内 ]
- 第89回支部研究大会(2904d) [ 第89回支部研究大会 ]
- 第90回支部研究大会(2668d) [ 第90回支部研究大会 ]
- 第91回大会展示会場情報(2522d) [ 第91回大会展示会場のご案内 ]
- 第91回支部研究大会(2545d) [ 第91回支部研究大会 ]
- 第92回支部研究大会(2322d) [ 第92回支部研究大会 ]
- 第93回支部研究大会(2194d) [ 第93回支部研究大会 ]
- 第94回大会展示会場情報(1991d) [ 第94回大会展示会場のご案内 ]
- 第94回支部研究大会(1973d) [ 第94回支部研究大会 ]
- 第95回支部研究大会(1678d) [ 第95回支部研究大会(中止) ]
- 第95回支部研究大会(秋)(1523d) [ 第95回支部研究大会 ]
- 第96回支部研究大会(1263d) [ 第96回支部研究大会 ]
- 第97回支部研究大会(1245d) [ 第97回支部研究大会 ]
- 第98回支部研究大会(1080d) [ 第98回支部研究大会 ]
- 第二言語のリスニング能力と音韻的作動記憶との関連性(2929d) [ 第二言語のリスニング能力と音韻的作動記憶との関連性--課題・実験デザインの立案から、データ収集・分析、論文執筆に至るまで-- ]
- 第二言語学習者における産出語彙の親密度・心像性・具象性(3709d) [ 第二言語学習者における産出語彙の親密度・心像性・具象性:学習者コーパスNICEを用いて ]
- 第二言語習得データを用いた学習分析・学習者分析を英語教育に活かす(1973d) [ 第二言語習得データを用いた学習分析・学習者分析を英語教育に活かす ]
- 第二言語語彙習得における受容的・産出的検索練習の効果(3373d) [ 第二言語語彙習得における受容的・産出的検索練習の効果:英語疑似単語と手の動きの組み合わせの学習に関して ]
- 第二言語読解のコンポーネント(3441d) [ 第二言語読解のコンポーネント:メタ分析と日本の中等教育レベルの横断的研究から ]
- 累積人気ページ(3371d) [ これまでの人気ページ ]
- 統計手法を用いたデータ分析とその解釈--何が必要でどう利用すべきか--(4061d) [ 統計手法を用いたデータ分析とその解釈--何が必要でどう利用すべきか-- ]
- 統語的及び語用論的逸脱への注意における干渉負荷の影響(3486d) [ 統語的及び語用論的逸脱への注意における干渉負荷の影響:大文字・小文字混合提示条件の判断課題を用いて ]
- 聴覚障がい者による英語の句・複合語アクセント学習についての考察(3709d) [ 聴覚障がい者による英語の句・複合語アクセント学習についての考察--アメリカ手話と日本手話の比較-- ]
- 聾学校における英語ゲームを活用した交流活動(3480d) [ 聾学校における英語ゲームを活用した交流活動 ]
- 脳機能にもとづいた言語の発達と学習のメカニズム(3827d) [ 脳機能にもとづいた言語の発達と学習のメカニズム ]
- 若手キャリアパス座談会(2639d) [ 若手キャリアパス座談会 ]
- 若手研究者が考える四技能指導の理論と実践(3080d) [ 若手研究者が考える四技能指導の理論と実践 ]
- 英単語並び替え問題における学習者のマウス移動軌跡再現および(3480d) [ 英単語並び替え問題における学習者のマウス移動軌跡再現および履歴データ検索プログラムの構築 ]
- 英単語並べ替え問題における学習者の迷い検出を目的とした解答過程データ分析(2004d) [ 英単語並べ替え問題における学習者の迷い検出を目的とした解答過程データ分析 ]
- 英文エッセーの評価と言語学的特徴の決定木分析(3708d) [ 英文エッセーの評価と言語学的特徴の決定木分析 ]
- 英文読解における読解方略のメタ認知が英文読解に及ぼす影響について(1086d) [ 英文読解における読解方略のメタ認知が英文読解に及ぼす影響について:英語学習者の読解時の眼球運動データをもとに ]
- 英検2級相当の英語力を養成するCALL教材の試作(3477d) [ 英検2級相当の英語力を養成するCALL教材の試作 ]
- 英語と理科のTeam Teachingによる授業実践(3709d) [ 英語と理科のTeam Teachingによる授業実践 ]
- 英語の強弱アクセントの知覚:その語彙力と聴解能力への影響(3476d) [ 講演「英語の強弱アクセントの知覚:その語彙力と聴解能力への影響」 ]
- 英語圏への留学経験の有無と心理的欲求との関係(4104d) [ 英語圏への留学経験の有無と心理的欲求との関係:日本人英語学習者を対象に ]
- 英語学習に興味・関心がない学習者への語彙指導の重要性(3708d) [ 英語学習に興味・関心がない学習者への語彙指導の重要性 ]
- 英語学習者と母語話者の句構造頻度の比較(3477d) [ 英語学習者と母語話者の句構造頻度の比較 ]
- 英語学習者の聴解時のLate closure・Early closureの処理における韻律情報の影響(3482d) [ 英語学習者の聴解時のLate closure・Early closureの処理における韻律情報の影響 ]
- 英語学習者の読解プロセスにおける構成能力の役割について(3480d) [ 英語学習者の読解プロセスにおける構成能力の役割について:眼球運動データをもとに ]
- 英語学習者コーパスに基づく前置詞inの習得研究(3708d) [ 英語学習者コーパスに基づく前置詞inの習得研究 ]
- 英語必修科目の再履修者を対象としたブレンディッド・ラーニングの試み(3708d) [ 英語必修科目の再履修者を対象としたブレンディッド・ラーニングの試み ]
- 英語教育における教材としての文学作品が持つ役割の遍歴とこれからの可能性の考察
- 英語教育のICTの効果的な活用(3825d) [ 英語教育のICTの効果的な活用―小学校英語教育から、中高の英語教育への連携― ]
- 英語母語話者と日本人英語学習者の意味ネットワーク比較(3477d) [ 英語母語話者と日本人英語学習者の意味ネットワーク比較 ]
- 英語母語話者及び日本人学習者の英語発話における非流暢さの比較(2641d) [ 英語母語話者及び日本人学習者の英語発話における非流暢さの比較 ]
- 英語聴解クラスにおける授業外学習時間の変動(4205d) [ 英語聴解クラスにおける授業外学習時間の変動 ]
- 英語語彙処理過程における熟達度の影響(4219d) [ 英語語彙処理過程における熟達度の影響:音韻・意味処理経路と自動化係数に焦点を当てて ]
- 複合語(2567d) [ 複合語 ]
- 言語の可視化をめぐって(2650d) [ 言語の可視化をめぐって:こころと言葉の交響 ]
- 認知的アプローチに基づくパフォーマンス指標解釈の問題点(2643d) [ 認知的アプローチに基づくパフォーマンス指標解釈の問題点:存在論的アプローチによる批判的検討 ]
- 認知科学化した外国語教育研究とその後の方向性(3084d) [ 認知科学化した外国語教育研究とその後の方向性 ]
- 語彙の豊かさ指標の信頼性・妥当性の基礎的検証(4104d) [ 語彙の豊かさ指標の信頼性・妥当性の基礎的検証:テキストの長さ・トピック・スタイルに焦点を当てて ]
- 語彙リスト配布の有無がフラッシュカードアプリによる英単語学習の成果に及ぼす影響(2690d) [ 語彙リスト配布の有無がフラッシュカードアプリによる英単語学習の成果に及ぼす影響 ]
- 語彙学習の自律と継続を支援するICT活用(2572d) [ 語彙学習の自律と継続を支援するICT活用:ウェブとアプリの連携 ]
- 課題の発見ができる学習者の育成を目指した英語リスニング指導(3084d) [ 課題の発見ができる学習者の育成を目指した英語リスニング指導 ]
- 量的データの分析・報告で気をつけたいこと(3224d) [ 量的データの分析・報告で気をつけたいこと ]
- 鈴鹿高等学校(2567d) [ 鈴鹿高等学校 ]
- 阪上 辰也(4239d) [ 阪上 辰也 ]
- 電子黒板を使用した小学校外国語活動―『英語ノート』の効果的な指導法(3708d) [ 電子黒板を使用した小学校外国語活動―『英語ノート』の効果的な指導法 ]
- 非グローバル化時代の英語教育--戦後史と社会統計から考える(4003d) [ 非グローバル化時代の英語教育--戦後史と社会統計から考える ]
- 音読・シャドーイングは4技能統合に有効か(3373d) [ 音読・シャドーイングは4技能統合に有効か ]
- 高校英語の授業用アプリ開発と授業実践:新学習指導要領に対応した開発上の工夫と使用法
- 高校英語教育における学習者の動機付けを高める教授法の検証(3709d) [ 高校英語教育における学習者の動機付けを高める教授法の検証 ]
- 高橋 美由紀(4238d) [ 高橋 美由紀 ]
- 高等教育研究部会(2880d) [ 高等教育研究部会 ]
- A
- A different role of vocabulary knowledge in reading comprehension(3709d) [ A different role of vocabulary knowledge in reading comprehension: A case of Japanese learners of English ]
- C
- CALL(3486d) [ CALL ]
- CALLで授業をどう変えるか(4204d) [ 「CALLで授業をどう変えるか」 ]
- CALL研究を考える(3476d) [ CALL研究を考える:ひと・もの・ことの視点から ]
- CAN-DOチェックリスト
- CAN-DOリスト(3099d) [ CAN-DOリスト ]
- CAN-DOリストを活用した小中高大の英語教育(4211d) [ CAN-DOリストを活用した小中高大の英語教育 ]
- CLIL授業における子どもの言語面での学びと思考(3373d) [ CLIL授業における子どもの言語面での学びと思考:授業におけるディスコース分析をとおして ]
- CLIL(内容言語統合型学習)実践授業における子どもの内容への興味(3373d) [ CLIL(内容言語統合型学習)実践授業における子どもの内容への興味:他教科(社会)の視点から ]
- Can-Do(3099d) [ Can-Do ]
- Communicative Language Teachingにおける”Prediction要素”の活用とその効果(3708d) [ Communicative Language Teachingにおける”Prediction要素”の活用とその効果 ]
- Computer-Mediated Communication(3485d) [ Computer-Mediated Communication ]
- Content Related Instruction (CRI) for G5-G6th in Elementary School English Activities(3708d) [ Content Related Instruction (CRI) for G5-G6th in Elementary School English Activities: Things to do after retelling a story ]
- Corpus-Based 分析法による英語学習者の読解プロセスの解明(3480d) [ Corpus-Based 分析法による英語学習者の読解プロセスの解明:読解時の眼球運動データのコーパス化に向けて ]
- D
- Developing Learner Autonomy and Increasing Learner Motivation(3484d) [ Developing Learner Autonomy and Increasing Learner Motivation ]
- E
- EFL学習者にみられる語彙習得の弱点:動詞イメージの欠如(3477d) [ EFL学習者にみられる語彙習得の弱点:動詞イメージの欠如 ]
- EFL学習者にみられる語彙習得の弱点:品詞認識の欠如(3708d) [ EFL学習者にみられる語彙習得の弱点:品詞認識の欠如 ]
- Effects of Negotiation of Meaning on Lexical Acquisition in Computer-Mediated Communication(3373d) [ Effects of Negotiation of Meaning on Lexical Acquisition in Computer-Mediated Communication ]
- Efficacy of Processing Level in Vocabulary Acquisition(3740d) [ Efficacy of Processing Level in Vocabulary Acquisition: The Relation between Context and Vocabulary Depth ]
- Elementary School English Education in Japan and Other Countries(3374d) [ Elementary School English Education in Japan and Other Countries ]
- Evaluation of Task-based Online Materials(3708d) [ Evaluation of Task-based Online Materials ]
- G
- GarageBandを利用したひらがな教材の作成(3484d) [ GarageBandを利用したひらがな教材の作成 ]
- Google Classroom(2845d) [ Google Classroom ]
- Google Classroomでの課題管理とSlackでのコミュニケーション活動入門(2542d) [ 講習会「Google Classroomでの課題管理とSlackでのコミュニケーション活動入門」 ]
- I
- ICT トレーニングによる日本人大学生の英語母音の調音認識の向上のための試み(1086d) [ ICT トレーニングによる日本人大学生の英語母音の調音認識の向上のための試み ]
- ICTを授業に有効に活用するために
- ICTを活かした英語教育―”使われる”から”使う”へ―(3486d) [ ICTを活かした英語教育 ―"使われる"から"使う"へ― ]
- ICT利用教育研究部会第1回例会(4149d) [ カテゴリー​/研究部会 ]
- ICT利用教育研究部会第2回例会(4149d) [ カテゴリー​/研究部会 ]
- ICT利用教育研究部会第3回例会(3463d) [ カテゴリー​/研究部会 ]
- ICT利用教育研究部会第4回例会(4149d) [ カテゴリー​/研究部会 ]
- ICT利用教育研究部会第5回例会(4149d) [ カテゴリー​/研究部会 ]
- ICT活用教育研究部会(2621d) [ ICT活用教育研究部会 ]
- ICレコーダーによる授業研修システムについて(3708d) [ ICレコーダーによる授業研修システムについて ]
- ICレコーダ授業研修システムについて(3708d) [ ICレコーダ授業研修システムについて ]
- L
- L2ライティングにおける統語的複雑さ指標の選択(3366d) [ L2ライティングにおける統語的複雑さ指標の選択:構成概念妥当性の観点から ]
- LET中部支部(1796d) [ LET中部支部Wiki ]
- LET中部支部/2013-11-09(4219d) [ LET中部支部第82回支部研究大会@中部大学 ]
- M
- MenuBar(2626d) [ 最近の支部研究大会一覧 ]
- P
- PPPやTBLTで日本の中学生に英文法を教える方法(3373d) [ PPPやTBLTで日本の中学生に英文法を教える方法 ]
- Peer-Teaching in High School As an Alternative Approach to Using the Conventional Classroom Materials(3708d) [ Peer-Teaching in High School As an Alternative Approach to Using the Conventional Classroom Materials ]
- Promoting English Use Through Digital Badges(3512d) [ Promoting English Use Through Digital Badges ]
- Q
- Quizletを活用した英文読解教材の開発(2690d) [ Quizletを活用した英文読解教材の開発 ]
- R
- REXを活用した英語リーダビリティ式のパーソナライゼーション手法の提案(3484d) [ REXを活用した英語リーダビリティ式のパーソナライゼーション手法の提案 ]
- RecentDeleted(2567d) [ RecentDeleted ]
- Round-robin Presentations and Computer-Mediated Peer Assessment(2567d) [ Round-robin Presentations and Computer-Mediated Peer Assessment ]
- Rによる統計グラフ入門(4239d) [ ワークショップ「Rによる統計グラフ入門」 ]
- Rによる言語データの分析入門(4239d) [ ワークショップ「Rによる言語データの分析入門」 ]
- Rによる言語処理の基本(4198d) [ ワークショップ「Rによる言語処理の基本」 ]
- Rを使った言語教育研究のための統計処理の基本(4246d) [ 「Rを使った言語教育研究のための統計処理の基本」 ]
- S
- SAC利用環境改良の実践(3708d) [ SAC利用環境改良の実践 ]
- SDGs×英語教育(2194d) [ SDGs×英語教育:SDGsの達成に向け、英語教育はどう貢献できるか ]
- Slack(2845d) [ Slack ]
- T
- TOEICリーディングセクションにおける読解力測定の妥当性(3484d) [ TOEICリーディングセクションにおける読解力測定の妥当性 ]
- TPRを用いた英語スピーキングに対する抵抗感への対応(2307d) [ TPRを用いた英語スピーキングに対する抵抗感への対応:大学生に対する効果とその個人差 ]
- The relationship between L2 listening proficiency and L1/L2 phonological short-term memory in Japanese EFL learners(4018d) [ The relationship between L2 listening proficiency and L1​/L2 phonological short-term memory in Japanese EFL learners ]
- Twitter で始めるライティングの第一歩(3476d) [ Twitter で始めるライティングの第一歩 ]
- U
- Use of technology in British School(3828d) [ <ミニ講座>Use of technology in British School ]
- Using a Database of Easy-to-read Stories(3709d) [ Using a Database of Easy-to-read Stories ]
- V
- Validating the L2 Motivational Self System of Chinese Learners in an ESL Context(3484d) [ Validating the L2 Motivational Self System of Chinese Learners in an ESL Context ]
- Validation of the Grammatical Carefulness Scale Using a Discourse Completion Task and a Reading and Underlining Task
- Validation of the grammatical carefulness scale using a discourse completion task and a reading and underlining task(3490d) [ Validation of the grammatical carefulness scale using a discourse completion task and a reading and underlining task ]
- W
- Wake Up--Strategies for Keeping Engaged in Language Classes(4201d) [ Wake Up: Strategies for Keeping Students Engaged in Language Classes ]
- Web Based Trainingを利用した自律学習支援の試み(3708d) [ Web Based Trainingを利用した自律学習支援の試み ]
- WritingMaetriXと表計算ソフトを用いたライティングプロセスの分析方法(3380d) [ WritingMaetriXと表計算ソフトを用いたライティングプロセスの分析方法 ]
- WritingMaetrix(3484d)
- e
- e-learning(3486d) [ e-learning ]
- e-learningシステムを用いた英語発音指導の実践(3098d) [ e-learningシステムを用いた英語発音指導の実践 ]
- eラーニングドリル課題における学習行動と指導(3463d) [ eラーニングドリル課題における学習行動と指導 ]
- r
- round-robin(2567d) [ round-robin ]
- 日本語
- ア
- アカウント編集(4061d) [ 自分のアカウント情報の編集 ]
- イ
- イメージを通して考える英語イディオムの実践的授業(3709d) [ イメージを通して考える英語イディオムの実践的授業 ]
- ウ
- ウェブを利用した英単語並べ替え学習ソフトにおける問題提示と評価方法(3480d) [ ウェブを利用した英単語並べ替え学習ソフトにおける問題提示と評価方法に関する提案 ]
- エ
- 英語で授業を始めるために(3476d) [ ワークショップ「英語で授業を始めるために」 ]
- 英語コーパス検索の初歩(3708d) [ 「英語コーパス検索の初歩」 ]
- 英語教育における量的・質的研究の融合とは(3476d) [ 英語教育における量的・質的研究の融合とは:構造構成主義理論を通して ]
- 英語母語話者と学習者の読解における処理単位に関する研究(3484d) [ 英語母語話者と学習者の読解における処理単位に関する研究--視線計測による単語の読み飛ばしの観察データに基づいて-- ]
- カ
- 各種研究会一覧(2880d) [ 支部で開催された各種の研究会 ]
- 学習者コーパスを用いた英文エッセーの評価と言語的特徴の分析(3476d) [ 学習者コーパスを用いた英文エッセーの評価と言語的特徴の分析 ]
- キ
- 教材と授業設計研究部会(4149d) [ カテゴリー​/研究部会 ]
- 教育実践の成果を確認するためのデータ処理(3709d) [ 教育実践の成果を確認するためのデータ処理 ]
- ク
- クラウドストレージを利用したスマートフォン用語彙学習アプリの開発(3709d) [ クラウドストレージを利用したスマートフォン用語彙学習アプリの開発 ]
- コ
- 口語英語の音声変化に対する知覚研究(連結、同化、脱落を中心に)(3708d) [ 口語英語の音声変化に対する知覚研究(連結、同化、脱落を中心に) ]
- 高等学校外国語(英語)学習指導要領における異文化理解の扱い(3709d) [ 高等学校外国語(英語)学習指導要領における異文化理解の扱い-日中韓の比較考察- ]
- シ
- 小学校外国語活動カリキュラム作成についての一考察(3709d) [ 小学校外国語活動カリキュラム作成についての一考察 ]
- 小学校英語学習者の動機づけと影響要因モデル(3708d) [ 小学校英語学習者の動機づけと影響要因モデル ]
- 小学校英語学習者の態度変化(3708d) [ 小学校英語学習者の態度変化―異文化間コミュニケーション態度と社会文化意識に焦点を当てて ]
- 小学校英語教育研究部会(4149d) [ 小学校英語教育研究部会 ]
- 支部大会等司会の方に(3824d) [ LET中部支部研究大会の研究発表司会者マニュアル ]
- 支部大会運営キット(4061d) [ 支部大会運営キット ]
- 支部研究大会一覧(1162d) [ LET中部支部研究大会一覧 ]
- 支部紀要タイトル一覧(2567d) [ 支部紀要タイトル一覧 ]
- 新学習指導要領における中学校英語のデジタル教科書の構成と利用方法について(4025d) [ 新学習指導要領における中学校英語のデジタル教科書の構成と利用方法について ]
- セ
- 説得文における、トピックの性質に因るテキストパターン(3708d) [ 説得文における、トピックの性質に因るテキストパターン誘発性について ]
- ソ
- 速聴トレーニングによるリスニングの全体的処理能力と分析的処理能力の促進(3709d) [ 速聴トレーニングによるリスニングの全体的処理能力と分析的処理能力の促進 ]
- タ
- 多様化する大学英語教育:何をどう教えるか(4061d) [ シンポジウム ]
- 多読指導による動機づけ向上を目的とした授業実践(3708d) [ 多読指導による動機づけ向上を目的とした授業実践 ]
- 大学生が英語教員に対して抱くビリーフ調査(3476d) [ 大学生が英語教員に対して抱くビリーフ調査 ]
- チ
- 中学校英語授業における自動採点機能を用いた教材の活用(3477d) [ 中学校英語授業における自動採点機能を用いた教材の活用 ]
- 中学2年生はどれだけ辞書を引けるのか?(3486d) [ 中学2年生はどれだけ辞書を引けるのか? ]
- 中部支部事務局(1478d) [ LET中部支部事務局 ]
- 中部支部役員名簿(4061d) [ LET中部支部役員名簿(2008-2009) ]
- ニ
- 入会案内(4060d) [ LETに入会を希望される方へ ]
- 日本人海外子女の英語運用能力プロセスにおける基礎研究(3709d) [ 日本人海外子女の英語運用能力プロセスにおける基礎研究 ]
- 日本人英語学習者の動機減退の理由と時期について(3709d) [ 日本人英語学習者の動機減退の理由と時期について−中学校・高等学校の6年間に焦点をあてて− ]
- 日本語を母語とした英語学習者の単語認知における音韻処理について(3709d) [ 日本語を母語とした英語学習者の単語認知における音韻処理について--光トポグラフィーを用いた脳活動計測による検討-- ]
- 認知言語学を参照した英語学習支援法(3709d) [ 認知言語学を参照した英語学習支援法 ]
- ハ
- 発表者ガイドライン(3687d) [ 支部大会研究発表に際して ]
- ヒ
- 尾関 修治(1631d) [ 尾関 修治 ]
- ブ
- ブックトークを用いた英語プレゼン指導の導入(3708d) [ ブックトークを用いた英語プレゼン指導の導入 ]
- ャ
- オリジナルソングを使った小学校英語活動の実践(3476d) [ オリジナルソングを使った小学校英語活動の実践:ターゲットセンテンスをそのまま歌にした効果 ]
- オープンソースweb教材作成エディタeXe入門(3708d) [ 「オープンソースweb教材作成エディタeXe入門」 ]
- スタニスラフスキーシステムを活用した英語授業の実践(3708d) [ スタニスラフスキーシステムを活用した英語授業の実践 ]
- タスクと学習ストラテジー:高等学校新学習指導要領の実施にむけて(3708d) [ タスクと学習ストラテジー:高等学校新学習指導要領の実施にむけて ]
- タスクを用いた英語スピーキング授業の実践(3084d) [ タスクを用いた英語スピーキング授業の実践 ]
- 中国人日本語学習者の自己モニタリングによる発音修正効果について(3708d) [ 中国人日本語学習者の自己モニタリングによる発音修正効果について−中国語の発音を使用している場合− ]
- 初級英語学習者における文法形態素の処理方法と負荷の関係(3477d) [ 初級英語学習者における文法形態素の処理方法と負荷の関係 ]
- 外国語教育研究におけるインタビューデータ分析の手法とパラダイム(3708d) [ 外国語教育研究におけるインタビューデータ分析の手法とパラダイム ]
- 多読における語彙学習支援Webシステムの開発(3708d) [ 多読における語彙学習支援Webシステムの開発 ]
- 学習継続に向けたリーディング学習Webアプリケーションの構築(4202d) [ 学習継続に向けたリーディング学習Webアプリケーションの構築 ]
- 学習者の自律的成長を促すアプローチ〜マジカルワークショップ〜(3709d) [ 学習者の自律的成長を促すアプローチ〜マジカルワークショップ〜 ]
- 小中高大をつなぐ語彙指導の実際(4061d) [ シンポジウム「小中高大をつなぐ語彙指導の実際」 ]
- 文中におけるコロケーションの処理に対するL1の影響(3486d) [ 文中におけるコロケーションの処理に対するL1の影響:EFL学習者に対する自己ペース読み課題による検討 ]
- 新しい読書のカタチ―インターネットを活用したリーディングの実践(3463d) [ 新しい読書のカタチ―インターネットを活用したリーディングの実践 ]
- 日本語母語英語学習者は動詞下位範疇化情報の処理が自動化されているか(3480d) [ 日本語母語英語学習者は動詞下位範疇化情報の処理が自動化されているか--視線計測装置を用いた実験の報告-- ]
- 第79回大会第1室(3441d) [ 第79回大会第1室 ]
- 第79回大会講演(3999d) [ 認知言語学を参照した英語学習支援法--言語の部分的動機づけと日英語の認知様式の違いに目を向けさせる授業実践-- ]
- 第79回支部研究大会(3709d) [ 第79回支部研究大会 ]
- 第79回支部研究大会報告(3999d) [ 第79回支部研究大会報告 ]
- 自主学習支援講座の取り組み方とその効果(4211d) [ 自主学習支援講座の取り組み方とその効果 ]
- 自由記述アンケートの実施時期による回答文への影響(3708d) [ 自由記述アンケートの実施時期による回答文への影響 ]
- 視線計測を用いたドイツ語連語表現の処理に関する研究(3709d) [ 視線計測を用いたドイツ語連語表現の処理に関する研究 --母語と第二言語におけるコロケーション知識の相違について-- ]
- 語学教室機能改良の実践(3708d) [ 語学教室機能改良の実践 ]
- 音読中心の授業と文法訳読中心の授業が短期記憶に与える効果の比較(3709d) [ 音読中心の授業と文法訳読中心の授業が短期記憶に与える効果の比較 ]
- 高等学校における英語ディベートの実践報告(3709d) [ 高等学校における英語ディベートの実践報告 ]
- ユ
- ユーザー登録ポリシー(3709d) [ ユーザー登録について ]