- ソース を表示
- 外国語学習者のペアワークにおける目標言語習熟度の影響 へ行く。
2: 2015-03-15 (日) 02:20:14 ozeki ![]() |
現: 2015-10-24 (土) 23:29:36 ozeki ![]() |
||
---|---|---|---|
Line 4: | Line 4: | ||
***発表概要 [#na17761a] | ***発表概要 [#na17761a] | ||
- | 目標言語による学習者のペアワークを促進するタスクは、Computational Model に依拠した SLA 理論にも、社会文化理論に基づく SLA 理論にも支持されており、また対面でもオンラインでも取り組めることから、幅広い関心を集めている。学習者のインタラクションに影響する変数のうち、教育的示唆を考える際には「目標言語習熟度」の重要性は高い。多くの教師は、習熟度が同程度になるようにペアを組んだり、あるいは「勉強の得意な子は、他の子を助けることによって自分自身も学ぶ」と言われることを受けて、意図的に習熟度に差があるペアを組んだりしているだろう。本発表はこの分野の知見を概観した文献研究であるが、「習熟度」に加えて「インタラクション・パターン」も合わせて考察すべきであり、そして事前・事後テストだけではなく、インタビューやアンケートを併用した多角的なデータ収集が有用であることを論じる。 | + | [[目標言語]]による学習者のペアワークを促進するタスクは、[[Computational Model]] に依拠した [[SLA]] 理論にも、[[社会文化理論]]に基づく SLA 理論にも支持されており、また対面でもオンラインでも取り組めることから、幅広い関心を集めている。学習者のインタラクションに影響する変数のうち、教育的示唆を考える際には「[[目標言語習熟度]]」の重要性は高い。多くの教師は、習熟度が同程度になるようにペアを組んだり、あるいは「勉強の得意な子は、他の子を助けることによって自分自身も学ぶ」と言われることを受けて、意図的に習熟度に差があるペアを組んだりしているだろう。本発表はこの分野の知見を概観した文献研究であるが、「習熟度」に加えて「インタラクション・パターン」も合わせて考察すべきであり、そして事前・事後テストだけではなく、インタビューやアンケートを併用した多角的なデータ収集が有用であることを論じる。 |
---- | ---- | ||
[[第75回支部研究大会]] | [[第75回支部研究大会]] |
- 外国語学習者のペアワークにおける目標言語習熟度の影響 のバックアップ一覧
- 外国語学習者のペアワークにおける目標言語習熟度の影響 のバックアップ差分(No. All)
- 1: 2011-01-14 (金) 22:31:14 ozeki
- 2: 2015-03-15 (日) 02:20:14 ozeki
- 現: 2015-10-24 (土) 23:29:36 ozeki
Counter: 2928,
today: 1,
yesterday: 0