- ソース を表示
- コロナ禍における授業実践 へ行く。
現: 2020-12-07 (月) 11:05:20 kawaguchi ![]() |
|||
---|---|---|---|
Line 1: | Line 1: | ||
+ | [[カテゴリー/シンポジウム]] | ||
+ | *コロナ禍における授業実践編集:中学校・高等学校・大学の実例を基にアイディアを共有しませんか? [#me8ea00b] | ||
+ | -司会:中川 右也(三重大学) | ||
+ | ***会場・時間 [#o8d0c010] | ||
+ | -Zoom Room 1 | ||
+ | -15:20-17:00 | ||
+ | |||
+ | ***シンポジスト [#a752dc77] | ||
+ | -[[山本 永年]](市川中学校・高等学校) | ||
+ | --「中学1年生:『英語を英語で学ぶ体験』 と 『生徒への配慮』」 | ||
+ | --英語を本格的に学び始める中学1年生に、対面での授業ができなかった年度当初、オンラインでも原則として英語で授業をすることはできないかと模索してきました。その過程で考えてきたことを共有させていただきます。 | ||
+ | --資料: &ref(ID$o1058ac2); | ||
+ | -[[中川 千穂]](工学院大学附属中学校・高等学校) | ||
+ | --「Raise Independent Learners Online!:省察を促すオンライン英語教育」 | ||
+ | --Z世代の生活様式を最大限に活用し、自立した学習者を育成する授業実践をご紹介いたします。学びや活動を可視化することにより、学習者の省察を促し、生涯学習の礎を築く実践をお伝えいたします。 | ||
+ | --資料: &ref(ID$n1564b43); | ||
+ | -[[柴田 里実]](常葉大学) | ||
+ | --「オンラインでのフィードバックの試み:ライティング・多読・英会話での事例紹介」 | ||
+ | --大学英語教育で、オンライン授業を実施する中で、対面式となっても有効な形式や、保持された形式なども存在する。本発表では、オンラインだからこそできることに焦点を当て、フィードバックに関する実践例を提案したい。 | ||
+ | --資料: &ref(ID$x35f244a); | ||
+ | |||
+ | ***配布資料 [#wc1ee743] | ||
+ | -資料: &ref(ID$cd664800); | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | [[第95回支部研究大会(秋)]] | ||
+ | |||
+ | #back |
- コロナ禍における授業実践 のバックアップ差分(No. All)
- 現: 2020-12-07 (月) 11:05:20 kawaguchi
Counter: 788,
today: 1,
yesterday: 2