これらのキーワードがハイライトされています:遷移確率
Return to 遷移確率
- テキストにおける共起傾向の偏りが学習者のコロケーションの処理に (3479d) [ テキストにおける共起傾向の偏りが学習者のコロケーションの処理に影響するか--コーパスの統計的指標とフレーズ認知課題を用いて-- ]...処理に影響を及ぼす要因として、2語の結びつきの強さが検討されてきた。しかしながら、コロケーションの中には順行と逆行で遷移確率が大きく違うなどという特徴的な共起傾向を持つものがあることは知られており、このようなコロケーションでは、各語間の心理的連...の共起傾向の偏りと項目の提示順序がコロケーションの処理時間に影響を及ぼす要因になるかを検証した。 材料は、BNCから遷移確率の差に基づいた指標を用いて抽出し、共起傾向に偏りのない項目、偏りのある項目を20個ずつ選定した。実験では、24名の比較的高...
- 第81回大会第2室 (4204d) [ 第81回大会第2室 ]... 発表の概要 母語話者と学習者の読み飛ばしにおける処理の違いを、機能語と内容語に関してそれぞれの語長・頻度・予測度(遷移確率)について分析し、学習者は内容語を読み飛ばせないという結果が報告された。質疑応答では、遷移確率についての捉え方と学習者のレベルによる影響について指摘があった。 エクセルを用いた統計学的分析と音声ファイル編集ソフトの活用 会場参加者数:約30名 司会・報告:鈴木 薫 名古屋学芸大学短期大学部 発表の概要 ペア・ワークのタスクがコミュニケーション能力の向上に与える効果を検証す...
- 英語母語話者と学習者の読解における処理単位に関する研究 (3487d) [ 英語母語話者と学習者の読解における処理単位に関する研究--視線計測による単語の読み飛ばしの観察データに基づいて-- ]...による先駆的な視線計測の観察報告はあるが、L1とL2との直接的な比較は行われていない。 本研究では、英語母語話者と学習者(24名ずつ)とで同じ実験項目を使い視線計測を行い、サッケード時に単語が読み飛ばされる確率と、その単語の頻度・語長・遷移確率との関係を一般化線形混合モデルにより分析した。発表ではその結果を報告し、母語話者と学習者の読解における処理単位の違いと、その処理に影響を及ぼす要因とを考察する。 配布資料 [添付] 第81回支部研究大会
Counter: 1038,
today: 1,
yesterday: 0