- ソース を表示
- 協同学習を取り入れた英語リーディング授業 へ行く。
1: 2016-02-12 (金) 02:19:26 kawaguchi ![]() |
現: 2016-02-12 (金) 23:58:22 kawaguchi ![]() |
||
---|---|---|---|
Line 8: | Line 8: | ||
-修士論文発表 | -修士論文発表 | ||
***発表概要 [#n2e35ee4] | ***発表概要 [#n2e35ee4] | ||
- | 主体的・能動的な学びの重要性が注目されるなか、小グループでの学び合いによる協同学習に期待が高まっている。本研究では、専門学校生46名を対象に協同学習を取り入れた英語リーディング授業を計画・実践し、学習者の協同学習に対する意識および学習の動機付けへの影響を調査した。授業実践開始前と終了後に質問紙調査を実施し、その後4名に面接を行った。その結果、学生は協同学習を概ね肯定的に捉え、協同的な学びは学習内容の深い理解、知識構築、対人スキルの向上において効果があると認識する傾向が高いことが示された。一方で、講義の利点も認め、協同学習と講義の両方を取り入れた授業が好ましいと考える学生が多いこともわかった。動機付けへの影響については全般的に肯定的な結果が示され、内発的動機付けが有意に高まった。外発的動機付けは英語習熟度によって異なる傾向がみられ、その一因としてグループの成員が均質であったことが考えられる。 | + | 主体的・能動的な学びの重要性が注目されるなか、小グループでの学び合いによる[[協同学習]]に期待が高まっている。本研究では、専門学校生46名を対象に協同学習を取り入れた英語リーディング授業を計画・実践し、学習者の協同学習に対する意識および学習の動機付けへの影響を調査した。授業実践開始前と終了後に質問紙調査を実施し、その後4名に面接を行った。その結果、学生は協同学習を概ね肯定的に捉え、協同的な学びは学習内容の深い理解、知識構築、対人スキルの向上において効果があると認識する傾向が高いことが示された。一方で、講義の利点も認め、協同学習と講義の両方を取り入れた授業が好ましいと考える学生が多いこともわかった。動機付けへの影響については全般的に肯定的な結果が示され、内発的動機付けが有意に高まった。外発的動機付けは英語習熟度によって異なる傾向がみられ、その一因としてグループの成員が均質であったことが考えられる。 |
***配布資料 [#z5fde5dd] | ***配布資料 [#z5fde5dd] | ||
---- | ---- | ||
[[2015年度中部地区卒業論文・修士論文発表会]] | [[2015年度中部地区卒業論文・修士論文発表会]] |
- 協同学習を取り入れた英語リーディング授業 のバックアップ一覧
- 協同学習を取り入れた英語リーディング授業 のバックアップ差分(No. All)
- 1: 2016-02-12 (金) 02:19:26 kawaguchi
- 現: 2016-02-12 (金) 23:58:22 kawaguchi
Counter: 1703,
today: 2,
yesterday: 2