- ソース を表示
- 外国語学習の動機づけを探る へ行く。
2: 2016-09-19 (月) 20:23:02 kawaguchi ![]() |
現: 2016-12-02 (金) 17:52:32 kawaguchi ![]() |
||
---|---|---|---|
Line 3: | Line 3: | ||
-講師:[[竹内 理]]([[関西大学]] 外国語学部・大学院外国語教育学研究科) | -講師:[[竹内 理]]([[関西大学]] 外国語学部・大学院外国語教育学研究科) | ||
- | **会場・時間 [#c2b7043b] | + | ***会場・時間 [#c2b7043b] |
-16:00-17:50 | -16:00-17:50 | ||
-DWレセプションホール | -DWレセプションホール | ||
- | **講演概要 [#o4f18f8d] | + | ***講演概要 [#o4f18f8d] |
本講演では、冒頭で、講演者のこれまでの研究活動の流れを振り返り、なぜ今回、このテーマを選んだかを説明する。その後、動機づけ研究の外国語(英語)教育学における重要性を、2020年実施の教育改革との関連で説明する。続いて、講演者らの様々な研究をもとに、教室「外」での学びの重要性について言及し、その過程に影響を与える動機づけ要因に関しても概観する。これとの関連で、学習者が、動機づけ要因をどう捉え、知覚しているかについての研究も紹介していく。次に、視点を教員側に移し、学習者の動機づけへの教員の働きかけ(つまり動機づけ方略)に関する研究成果に触れる。また、動機づけとその他の情意要因(学習不安、自己効力感など)、そしてL2 習得との関係に、質・量の両面からアプローチした研究を紹介し、今後の外国語教育研究のあり方(たとえば、関心相関性や共約可能性の導入)について述べる。最後に、これから研究を続けていく若手研究者に向けて、トレンドを起こすことの重要性に関して言及し、講演を締めくくる。 | 本講演では、冒頭で、講演者のこれまでの研究活動の流れを振り返り、なぜ今回、このテーマを選んだかを説明する。その後、動機づけ研究の外国語(英語)教育学における重要性を、2020年実施の教育改革との関連で説明する。続いて、講演者らの様々な研究をもとに、教室「外」での学びの重要性について言及し、その過程に影響を与える動機づけ要因に関しても概観する。これとの関連で、学習者が、動機づけ要因をどう捉え、知覚しているかについての研究も紹介していく。次に、視点を教員側に移し、学習者の動機づけへの教員の働きかけ(つまり動機づけ方略)に関する研究成果に触れる。また、動機づけとその他の情意要因(学習不安、自己効力感など)、そしてL2 習得との関係に、質・量の両面からアプローチした研究を紹介し、今後の外国語教育研究のあり方(たとえば、関心相関性や共約可能性の導入)について述べる。最後に、これから研究を続けていく若手研究者に向けて、トレンドを起こすことの重要性に関して言及し、講演を締めくくる。 | ||
- 外国語学習の動機づけを探る のバックアップ一覧
- 外国語学習の動機づけを探る のバックアップ差分(No. All)
- 1: 2016-09-14 (水) 12:32:43 kawaguchi
- 2: 2016-09-19 (月) 20:23:02 kawaguchi
- 現: 2016-12-02 (金) 17:52:32 kawaguchi
Counter: 2040,
today: 1,
yesterday: 2