- ソース を表示
- Rによる統計グラフ入門 へ行く。
2: 2013-09-23 (月) 10:22:44 ozeki ![]() |
現: 2013-09-30 (月) 16:27:27 ozeki ![]() |
||
---|---|---|---|
Line 2: | Line 2: | ||
*ワークショップ「Rによる統計グラフ入門」 [#af8c9f4e] | *ワークショップ「Rによる統計グラフ入門」 [#af8c9f4e] | ||
-講師 | -講師 | ||
- | --小林 雄一郎(日本学術振興会) | + | --[[小林 雄一郎]](日本学術振興会) |
- | --阪上 辰也(広島大学) | + | --[[阪上 辰也]](広島大学) |
**概要 [#f7fb01eb] | **概要 [#f7fb01eb] | ||
本ワークショップの目的は,統計処理環境Rを用いて,言語データや教育データの基本的な処理方法を学び,適切な統計グラフの描き方を学ぶことである。ワークショップの前半では,[[R]]のインストール方法,データの読み込み方,[[R]]プログラミングの基本(変数,代入,関数など),記述統計量(平均値,中央値,標準偏差など)を扱う。また,後半では,どのような数値データに対して,そのような統計グラフ(ヒストグラム,幹葉図,箱ひげ図,ビーンズプロットなど)を用いることが適切なのかを示す。 | 本ワークショップの目的は,統計処理環境Rを用いて,言語データや教育データの基本的な処理方法を学び,適切な統計グラフの描き方を学ぶことである。ワークショップの前半では,[[R]]のインストール方法,データの読み込み方,[[R]]プログラミングの基本(変数,代入,関数など),記述統計量(平均値,中央値,標準偏差など)を扱う。また,後半では,どのような数値データに対して,そのような統計グラフ(ヒストグラム,幹葉図,箱ひげ図,ビーンズプロットなど)を用いることが適切なのかを示す。 |
- Rによる統計グラフ入門 のバックアップ一覧
- Rによる統計グラフ入門 のバックアップ差分(No. All)
- 1: 2013-03-05 (火) 14:03:34 ozeki
- 2: 2013-09-23 (月) 10:22:44 ozeki
- 現: 2013-09-30 (月) 16:27:27 ozeki
Counter: 3072,
today: 2,
yesterday: 3