メインメニュー
LET中部支部サイトユーザー登録について
当サイトにはLET会員(中部支部,他支部)のみがユーザー登録できます。ユーザーでなくてもお知らせ等はご利用いただけます。登録ユーザーはイベントの告知やフォーラム,アルバムなどへの投稿ができます。LET全国のサイトとは別システムですので,LET会員も別途登録手続きが必要です。詳細はこちら
テーマ選択

(10 テーマ)

検索

(以下は尾関が当日とっていたメモ) カテゴリー​/講演

Page Top

大学の英語教育の枠組み(大綱化) anchor.png

  • 1991年大学設置基準の改正:一般教育内の区分の廃止等->教養部の改組解体が進行
    • 本来は教養教育の充実・教育課程の体系化を狙ったもののはずだった
    • その後も教養教育の重視について答申・提言が出される
  • 教養教育が委員会化して責任の所在が不明確に
  • 教養教育不要論へ;単位数削減
  • 外国語教育->センター式、全学共通カリキュラム
Page Top

大学英語教育の現状(現代GP) anchor.png

  • 現代GP(仕事で英語が使える日本人の育成)
    • 英語専門ではなく専門教育の中での位置づけ・全学的カリキュラムが採択されている
  • EGP型:実用的英語教育、TOEIC対策など
    • 淑徳大の例:英語学習機会のモジュール化
    • 麗沢大の例:第2外国語を留学先で学ぶ(クロス留学)、英語サロン等
    • 南山大学の例:総合政策学部での英語教育
  • ESP
Page Top

もう一つの現状:問題点 anchor.png

  • 学力の多様化・個別化・二極化
    • ばらつきが大きい、個人の中でも技能間のばらつき
    • 一般的な学力低下との関係は不明;学力の高い層にもばらつきがある
    • 入試の多様化とも関係がある?
    • 家庭環境の変化;英語が日常化している家庭とそうでない家庭
  • 学習習慣の欠如:フォローせざるを得ない
    • 自由時間を学習時間に使えない;教えてやらなければならない
    • 何を勉強してよいかわからない
    • 自発的に学べない
    • 自分の居場所が見つけられない
  • 大学生活への戸惑い;居場所が見つからない
  • それでも英語教育に期待している
    • 資格志向・TOEIC偏愛;大学の就職教育期間化
    • コミュニケーション志向
    • 留学への期待
Page Top

将来 anchor.png

  • 基礎教育センター:自律的学習の育成
  • 中国における大学英語教育
    • 大学卒業要件としてCET Band 4を要求
    • >日本の大学生の3倍の数の大学生がCETをパスして卒業してくる
  • アジアの英語力に太刀打ちできるか
  • 理系大学の英語教育が孤軍奮闘している
  • 誰が責任者となり誰が教えるのか
  • ネットワークによる協同学習
Page Top

私の授業 anchor.png

  • NHKの全英語学習番組を対象;学習ストラテジーを検討させる
    • 語彙チェック
    • 教材の聴き取り
  • 映画DVDを使用
    • 材料としての映画をどのように教材利用するかを体験させる
Page Top

大学の英語教育シリーズ anchor.png

  • 普通の実践
  • こんなことが自慢の実践
  • こんなことでいいのだろうか実践 などの意見交換


[ Back ]

Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename Reload   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Counter: 3173, today: 1, yesterday: 1
Last-modified: 2015-03-15 (Sun) 02:26:32 (JST) (3690d) by ゲスト
Quick Links
人気ページ
LETChubu tweets:
支部wikiメニュー