これらのキーワードがハイライトされています:聴解力
Return to 聴解力
- 日本人英語学習者の語強勢に関する心的知識と聴解力との関係について (3478d) [ 日本人英語学習者の語強勢に関する心的知識と聴解力との関係について ]カテゴリー/研究発表 日本人英語学習者の語強勢に関する心的知識と聴解力との関係について 天野 修一(名古屋大学大学院院生) 発表概要 母語話者にとって、英語の...を示すものと考えられる。しかしIshikawa(2007)では、実験結果と実験参加者の聴解力との関係が示されていないため、そのような心的知識が学習者の聴解力と関わりがあるのか否か不明である。本発表ではIshikawa(2007)の追認実験を行い、その結果と実験参加者の聴解力との関係を検証することによって、学習者の語認知における語強勢の役割...
- 英語を媒介としたコミュニケーション活動としての“Shadowing and Summarizing” (4221d) [ 英語を媒介としたコミュニケーション活動としての“Shadowing and Summarizing”の有効性に関する一考察 ]...て、質的・量的なデータを得た。具体的には、量的データを、①聴解テスト、②会話テスト2種類、③態度面に関する質問紙調査、④定期考査(読解・作文)から、質的データを、“action log”を用いた感想から得た。結果として、上記データ①・②の、聴解力や発話語数に伸びがみられた。さらに態度調査からは、S&S への肯定的感情や、英語への興味が有意に膨らんだことが分かった。 配布資料 [添付] 第82回支部研究大会
Counter: 1430,
today: 2,
yesterday: 0