これらのキーワードがハイライトされています:アイスブレーク
Return to アイスブレーク
- COIL型授業における異文化間コミュニケーションについて (1614d) [ COIL型授業における異文化間コミュニケーションについて ]...本学14名、香港中文大学24名の学生からなる7グループがオンラインで協働して取組み、最終的にプレゼンテーションという形で発表した。初回授業(全8回)では、企業からプロジェクトのゴールやスケジュールが提示された。第2回目の授業においてアイスブレークを通じて参加者間の相互理解を深めた後、両校学生間の実質的なオンライン協働が開始された。各グループが、成果報告会(最終授業)でのプレゼンテーションに向けて週1~2回、ZOOMやLINEを用いて継続的な交流を行った。本実践報告においては、授業の(1) 背景...
- 小中高大におけるアクティブ・ラーニングの展開--早稲田大学の事例から (3099d) [ 小中高大におけるアクティブ・ラーニングの展開--早稲田大学の事例から ]...への移行」が存在する。この戦略を推進するために、『対話型、問題発見・解決型教育導入のための手引き』を開発・公開した。本手引きにおいては、グループワーク、ディベートなどのさまざまなアクティブ・ラーニング手法を紹介しており、またそれらをアイスブレーク、導入、展開、リフレクション、評価などの授業フェーズごとに紹介している。本講演では、早稲田大学におけるアクティブ・ラーニングの展開として、『対話型、問題発見・解決型教育の手引き』の内容に触れながら、MOOCを用いた反転授業などの新たな教育手法の紹介、教...
Counter: 935,
today: 2,
yesterday: 0