- ソース を表示
- 日本人英語学習者のエッセイにおける従位接続詞becauseの誤用分析 へ行く。
現: 2019-05-06 (月) 18:25:57 kawaguchi ![]() |
|||
---|---|---|---|
Line 1: | Line 1: | ||
+ | [[カテゴリー/研究発表]] | ||
+ | *日本人英語学習者のエッセイにおける従位接続詞becauseの誤用分析 [#y0da3318] | ||
+ | -[[寺井 雅人]] (名古屋大学大学院生) | ||
+ | **会場・時間 [#vb19b566] | ||
+ | -第2室(3階 304教室) | ||
+ | -13:10-13:40 | ||
+ | **発表概要 [#s22dc1ac] | ||
+ | 従位接続詞becauseは新情報を導入するため、一般的に主節の後ろに生起すると考えられる(Swain, 2005)。しかし、英語学習者はその規則を無視してbecauseを使用するため、たとえ熟達度の高い学習者による文章でも、母語話者にとって不自然な文章になる場合がある。そこで本研究では、NICER_1.0(杉浦,2018)に含まれる日本人英語学習者287名と英語母語話者55名のエッセイにおいてbecauseの使用頻度、位置に違いがあるか、そして情報構造という観点から誤用分析を行った。しかしながら、本研究ではbecauseの使用頻度、使用される位置に関して、英語学習者と英語母語話者には大きな差は見られず、また情報構造という点から分析しても、英語母語話者の文章には日本人英語学習者とほぼ同じ程度の誤りが確認された。このことから、情報構造におけるbecauseの誤用は必ずしも英語学習者特有のものではない可能性が示唆された。 | ||
+ | **配布資料 [#ybfb4db6] | ||
+ | &ref(ID$o557ab41); | ||
+ | ---- | ||
+ | [[第93回支部研究大会]] |
- 日本人英語学習者のエッセイにおける従位接続詞becauseの誤用分析 のバックアップ差分(No. All)
- 現: 2019-05-06 (月) 18:25:57 kawaguchi
Counter: 1054,
today: 1,
yesterday: 3