これらのキーワードがハイライトされています:第73回支部研究大会
Return to 第73回支部研究大会
Total: 11 pages
- スタニスラフスキーシステムを活用した英語授業の実践 (3708d) [ スタニスラフスキーシステムを活用した英語授業の実践 ]...発表では、研修前後における学習活動の変化や、教師自身の心理的変化などについて、システム活用に係わる授業分析の結果と、研修者からの聞き取り調査の結果を報告する。そして、このシステムの活用が英語授業に果たす役割について考察する。 第73回支部研究大会
- タスクと学習ストラテジー:高等学校新学習指導要領の実施にむけて (3708d) [ タスクと学習ストラテジー:高等学校新学習指導要領の実施にむけて ]...discussion with counselors or teachers 利用者数で成功か失敗がわかる Web上でのセルフアクセスセンター構想;最近の学生はセンターに来ないでweb上のセルフアクセスセンターを利用している 第73回支部研究大会
- 外国語としての英語教育における教授言語の選択と非英語母語話者教師 (3708d) [ 外国語としての英語教育における教授言語の選択と非英語母語話者教師の問題について ]...考えるのではなく、NNESTsの英語力、または、クラス内言語使用が、生徒の日本人英語教師に対する態度にどう影響するのかを考察することが重要である。本発表ではこの問題について先行研究を基にしてこれまでの研究の問題点を論じたい。 第73回支部研究大会
- 大学での外国語学習における遠隔通信技術活用のための授業デザイン (3486d) [ 大学での外国語学習における遠隔通信技術活用のための授業デザインに関する考察 ]...当時)−スペイン・バルセロナ大学間での、インターネット電話ソフト(Skype)を利用したスペイン語授業の実践結果を報告し、これに基づき、大学外国語教育において遠隔通信技術を効果的に利用するための授業デザインについて考察する。 第73回支部研究大会
- 学習者コーパスを用いた英文エッセーの評価と言語的特徴の分析 (3476d) [ 学習者コーパスを用いた英文エッセーの評価と言語的特徴の分析 ]...て、エッセーの流暢性、語彙的複雑性、文法的複雑性を表す言語的特徴とリーダビリティ値の中で、エッセーの総合的評価と強い相関関係があるのはどの指標か、またこれらの言語的特徴がエッセーの総合的評価をどの程度予測するのかを検証する。 第73回支部研究大会
- 小学校外国語活動における『英語ノート』のデジタル版を使用した (3708d) [ 小学校外国語活動における『英語ノート』のデジタル版を使用したコミュニケーション活動 ]...、問題点については、どのように活用すればコミュニケーション活動に結びつけるかについて、①視覚教材と音声教材の融合、②電子黒板上の動画の活用、といった点を取り上げて、具体的な教材も提案しながら論じたい。 第73回支部研究大会
- 小学校英語学習者の態度変化 (3708d) [ 小学校英語学習者の態度変化―異文化間コミュニケーション態度と社会文化意識に焦点を当てて ]...国際理解教育に取り組んだことが影響している可能性が示唆される。また、自文化意識は境界意識と相関関係にあり、外国人転校生に話しかけるなどの積極性は非言語コミュニケーションに対する積極性や対立関係改善と関係があることが示された。 第73回支部研究大会
- 支部研究大会一覧 (1162d) [ LET中部支部研究大会一覧 ]...) 第76回支部研究大会:2010年11月28日:岐阜聖徳学園大学 第75回支部研究大会:2010年5月22日:愛知教育大学 2009年(平成21年) 第74回支部研究大会:2009年11月29日:三重大学教育学部附属中学校 第73回支部研究大会:2009年5月23日;愛知教育大学 2008年(平成20年) 第72回支部研究大会:2008年11月29日;名古屋学院大学 第71回支部研究大会:2008年5月24日;名古屋工業大学 2007年(平成19年) 第70回支部研究大会:2007年12月1...
Total: 11 pages
Counter: 3841,
today: 1,
yesterday: 0