これらのキーワードがハイライトされています:Moodle
Return to Moodle
Total: 5 pages
- ICTを活かした英語教育―”使われる”から”使う”へ― (3489d) [ ICTを活かした英語教育 ―"使われる"から"使う"へ― ]...th Streaming Clips COCET 3300 ランキング表示が学習者を刺激する NIMEからリンク Moodle, eXe 教材作成はeXeでさくさくと、成績管理はMoodleで ニュージーランドのICT活用状況 政府による教育でのICT利用のフレームワーク、ビジョンが明確になっている "Smart Use" 効果的なICTの使い方を調査 教員に取って必要なサポートは何か Confidentである理由 CLT (Center for Learning Tech...
- e-learningシステムを用いた英語発音指導の実践 (3100d) [ e-learningシステムを用いた英語発音指導の実践 ]...習者が多い中、教育現場における発音指導はクラス全体に対して画一的に行われることが多く、一人ひとりの発音の問題点に対処することが困難である。そこで本研究では学習者が個人で発音練習を行うことができるようPraat(音声分析フリーウェア)とMoodle(学習管理システム)を連携させた学習システムを開発した。このシステムにおいて学習者はネイティブスピーカーの発話音声や学習者自身の発話音声、またそれぞれのピッチ波形(視覚フィードバック)を繰り返し参照することができる。このシステムを用いて発音指導を行ない...
- スマートフォンを用いた音読指導が学習者に与える影響 (2006d) [ スマートフォンを用いた音読指導が学習者に与える影響 ]...スマートフォンを用いた個別音読指導を行うことで、学習者の音読に対する意識がどのように変化するかを女子短期大学生55名を対象として調査した。まず、自身が教科書の英文を音読している様子をスマートフォンのカメラを用いて撮影させた。その動画をMoodle上に提出させ、教員が個別にフィードバックを書き込むという指導を半期に3回実施した。アンケートにおいて「英語を声に出して読むのは好きか」との問いに対し、「とても好き」(5点)から「とても嫌い」(1点)までの5段階で答えさせた。指導前と指導後の平均値に差が...
- 大学英語教育とESP (3711d) [ 講演「大学英語教育とESP」 ]...;EGSTのGの強化 当初は汎用の教材(アルク) 下級生用は基礎・どこでも学べる、上級生は論文を書く英語 科学技術英語コーパスの活用;テキスト分析からニーズ抽出 語彙学習、リーディング教材、ライティング補助教材 自律学習支援システム Moodleの活用 大学サイトの個人向け情報サイトに英語学習のページを作成;学習状況の通知 ATR CALLも導入 docomo, auはJavaアプリ対応;PCサイトとログ連携 正解を繰り返し出題することで記憶を保持→7回が目処 単語からフレーズへ 音声の出るも...
- 第84回大会第3室 (3813d) [ 第84回大会研究発表第3室 ]...stem to improving pedagogy 司会・報告:宮崎 佳典 (静岡大学大学院情報学研究科) 会場参加者数:約15名 概要 発表者が管理しているiLearn@SISTのe-Learningシステムについて報告がなされ,Moodleで効果的に運営されていること,学生利用率が大幅に向上したこと,顧客満足度が非常に高いことが示された.発表は日本語交じりの英語で行われ,質疑も同様に日英を駆使して行われた.質疑にはワンタイムパスワードの利便性と背反したセキュリティの問題に関する質問,利用...
Total: 5 pages
Counter: 2868,
today: 1,
yesterday: 1