These search terms have been highlighted:説得文における、トピックの性質に因るテキストパターン
Return to 説得文における、トピックの性質に因るテキストパターン
- 第75回大会第2室 (4640d) [ 説得文における、トピックの性質に因るテキストパターン誘発性について ]説得文における、トピックの性質に因るテキストパターン誘発性について 神村伸子先生(松山大学・名古屋学院大学大学院生) 発表の概要:Kaplan (1966) の Contrastive Rhetoric の概念をもとに、日本人も含めた数カ国の大学生の書いた説得文を比較した。そして、日本人は起承転結の影響で帰納型が多いという通説とは異なり、帰納型の比率は低かったと指摘した。また、帰納型と演繹型のいずれをとるかという意思決定には、「トピック」が影響していると論じた。 質問の内容:発表者の使っている「トピ...
- 第75回支部研究大会 (3120d) [ 第75回(2010年度春季)支部研究大会 ]...原 緑(名古屋大学) 佐藤 雄大(名古屋大学) 尾関 修治(名古屋大学) 杉浦 正利(名古屋大学) <第2室>(共通講義棟311教室) 司会:伊藤 隆(名古屋学院大学)・早瀬 光秋(三重大学) 説得文における、トピックの性質に因るテキストパターン誘発性について 神村 伸子(名古屋学院大学大学院生) 外国語学習者のペアワークにおける目標言語習熟度の影響:研究の動向と課題 伊藤 隆(名古屋学院大学) EFL学習者にみられる語彙習得の弱点:品詞認識の欠如 小栗 成子(中部大学) 伊藤 嘉奈子(中部大...
Counter: 2774,
today: 1,
yesterday: 0