メインメニュー
LET中部支部サイトユーザー登録について
当サイトにはLET会員(中部支部,他支部)のみがユーザー登録できます。ユーザーでなくてもお知らせ等はご利用いただけます。登録ユーザーはイベントの告知やフォーラム,アルバムなどへの投稿ができます。LET全国のサイトとは別システムですので,LET会員も別途登録手続きが必要です。詳細はこちら
テーマ選択

(10 テーマ)

検索
These search terms have been highlighted:因子

Return to 因子
  • コンピュータ支援語学学習態度に性差は影響するか (3419d) [ コンピュータ支援語学学習態度に性差は影響するか:多母集団の同時分析を用いて ]
    ...口・草薙, 2014)を用いた。多母集団の同時分析の結果,男女において同様の因子構造が再現され,男女間で因子平均の比較が可能であるという結果を得た。また,因子平均・分散・因子間相関の値を男女で比較した結果,CALL態度の下位概念ごとに男女間に差がみられ,またその差も下位概念ごとに異なる傾向を示した。これらの結果は,CALL態度の有り様に性差が影響を及ぼす可能性を示唆するものであった。 配布資料 http://www.slideshare.net/kawasaku/kisoken2014ss 外...
  • 外国語における文法的慎重性とジェンダー (3330d) [ 外国語における文法的慎重性とジェンダー--多母集団の検証的因子分析による測定および構造不変性の検討-- ]
    ...contents 外国語における文法的慎重性とジェンダー--多母集団の検証的因子分析による測定および構造不変性の検討-- 会場・時間 発表概要 配布資料 外国語における文法的慎重性とジェンダー--多母集団の検証的因子分析による測定および構造不変性の検討-- 草薙 邦広(広島大学) 会場・時間 第1室 13:00...が検討されていない。そこで本研究は,ジェンダーによって層化したGC尺度のデータを多母集団の検証的因子分析にかけることによって,(a)配置不変モデル,(b)弱測定不変モデル,(c)強...
  • 外国語における文法的慎重性と性格特性 (3419d) [ 外国語における文法的慎重性と性格特性 ]
    ...e尺度短縮版(並川他, 2012)の回答を得た。多変量解析をもちいて回答を分析した結果、FLGCSと性格特性の相関関係は、全体的に強くないことがわかった。これは、GCの弁別的妥当性の証拠の一部を示すと考えられる。発表では、GCとそれぞれの性格因子との関係を教育的観点から考察する。 配布資料 http://www.slideshare.net/kawasaku/ss-48506280 第85回支部研究大会
  • 大学生の英語学習における学習動機と学習方略 (3514d) [ 大学生の英語学習における学習動機と学習方略 ]
    ...35 発表概要 教育活動において、学習者の学ぶ意欲やその学習方法は学習の成否に大きく関わるものと考えられる。堀野・市川(1997)は高校生の英単語学習に関して、学習動機を6種類に分類し、学習動機と学習方略との関連を調査した。6種類の学習動機を因子分析した結果、学習内容を重視した動機と軽視した動機にグルーピングされ、学習内容を重視した群のみが、テスト成績への有効性が示される方略(体制化方略)を使用していることが示された。 本研究の目的は、日本人大学生の学習動機と学習方略を調査し、それぞれの構造と...
  • 小学校外国語活動における教師のファシリテーション型の母語使用 (3522d) [ 小学校外国語活動における教師のファシリテーション型の母語使用:児童の不安との関係 ]
    ...ると仮定し、それはどのような状態かを明らかにする。第二に、第一の不安を保つためには、母語使用を適切に使用することが必要であると仮定し、その具体像を示す。 結果、以下三点が明らかとなった。第一に、児童の不安には否定的評価不安と外国語学習不安の二因子が存在し、高い学習意欲を持つ児童は、外国語学習不安が高不安であり、否定的評価不安は中程度である。第二に、教師は児童の不安を適度な水準に保つように母語を使用していた。第三に、このような教師の母語使用には、Direction型とFacilitation型の...
  • 第83回大会第2室 (3522d) [ 第83回大会研究発表第2室 ]
    ...安を保つためにはどのような母語使用が適切かという研究課題を立て、公立小学校5・6年生児童394名への質問紙と12クラスの授業のトランスクリプトにより調査した。その結果、次の2点が明らかになった。児童の不安には否定的評価不安と外国語学習不安の二因子が存在し、高い学習意欲を持つ児童は外国語学習不安が高不安である。また、教師の母語使用には、Direction型とFacilitation型の二類型が存在し、児童の適度な不安を維持し学習意欲に繋げるためにはFacilitation型の母語使用が有用である...
  • 第84回大会第2室 (3858d) [ 第84回大会研究発表第2室 ]
    ...の英単語学習における学習動機と学習方略の間の因果モデルの追試を大学生において行った。学期末の質問紙調査の分析の結果、3因子を同定し、就職活動や将来の仕事、学習に対する喜びや自尊心、周りの人との関連性に関する動機と命名した。いずれの動機もイメージ...略がどのように成績に影響するのか調査し、教師の働きかけによる学習の質的改善、英語力の向上につなげたいとした。会場からは、因子の計算方法について、回転方法の選択についての質問があった。 英語スピーキングに対する抵抗感を軽減する試み 司会・報告:尾関 ...
  • 第87回支部研究大会 (3307d) [ 第87回支部研究大会 ]
    ...大学) 講師紹介:伊藤 隆(名古屋学院大学) 研究発表・実践報告等 時間会場1(604室)会場2(605教室)司会福田 純也(静岡県立大学)関山 健治(中部大学)13:00-13:30外国語における文法的慎重性とジェンダー--多母集団の検証的因子分析による測定および構造不変性の検討---草薙 邦広(広島大学)プロジェクト発信型英語プログラムへの英文法チェックシート導入--学生の自律的な学習を促し、英文テキストの校正力向上を目指す---辻 香代(立命館大学)13:35-14:05統語的に複雑なエ...

Front page   Diff Backup Copy Rename Reload   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Counter: 1792, today: 1, yesterday: 0
Quick Links
人気ページ
LETChubu tweets:
支部wikiメニュー