メインメニュー
LET中部支部サイトユーザー登録について
当サイトにはLET会員(中部支部,他支部)のみがユーザー登録できます。ユーザーでなくてもお知らせ等はご利用いただけます。登録ユーザーはイベントの告知やフォーラム,アルバムなどへの投稿ができます。LET全国のサイトとは別システムですので,LET会員も別途登録手続きが必要です。詳細はこちら
テーマ選択

(10 テーマ)

検索
これらのキーワードがハイライトされています:暗示的知識

Return to 暗示的知識
  • 外国語教育基礎研究部会第2回年次例会・第1回卒論修論発表会 (2973d) [ 外国語教育基礎研究部会 第2回年次例会・第1回卒論修論発表会 ]
    ...el in Vocabulary Acquisition: The Relation between Context and Vocabulary Depth - 肥田 依己子外国語教育研究におけるメタ知識基準の応用可能性:明示的および暗示的知識を測定するために - 草薙 邦広316:10-16:40コンピュータ支援語学学習態度に性差は影響するか:多母集団の同時分析を用いて - 川口 勇作 中学校段階におけるスピーチ指導のあり方:協同学習とプロセスライティングに着目して - 山田 慶太テキスト...
  • 外国語教育研究におけるメタ知識基準の応用可能性 (3334d) [ 外国語教育研究におけるメタ知識基準の応用可能性:明示的および暗示的知識を測定するために ]
    ...コンテンツ 外国語教育研究におけるメタ知識基準の応用可能性:明示的および暗示的知識を測定するために 会場・時間 発表種別 発表概要 配布資料 外国語教育研究におけるメタ知識基準の応用可能性:明示的および暗示的知識を測定するために 草薙 邦広 名古屋大学大学院生・日本学術振興会 会場・時間 623室 15:4...発(無意識的学習)が重要な研究テーマである。近年のAGL研究は,無意識的学習の結果として得られる暗示的知識(implicit knowledge)を測定するために,メタ知識基準(met...
  • 文法性判断課題における反応時間と主観的測度は正答率を予測するか (2952d) [ 文法性判断課題における反応時間と主観的測度は正答率を予測するか:文法項目の違いに焦点をあてて ]
    ...性判断課題における反応時間と主観的測度が正答率を予測するかを,普通名詞と物質名詞という2つの言語項目を用いて検証した。Tamura and Kusanagi (2015)では文法性判断課題での回答の時間を操作することによって明示的知識・暗示的知識を操作的に定義したが,Tamura et al. (in press)では,スピード軸だけでなく意識軸を考慮にいれ,その2軸の斜行性を考慮する必要性を明らかにした。本研究では,この観点を取り入れ,反応時間と主観的測度と正答率の関係を議論する。文法性判断...
  • 明示的および暗示的知識とはなにか,どうやって測るか,なにに役立つか (3035d) [ 明示的および暗示的知識とはなにか,どうやって測るか,なにに役立つか ]
    カテゴリー/講演 ページ内コンテンツ 明示的および暗示的知識とはなにか,どうやって測るか,なにに役立つか 会場・時間 講演概要 資料等 明示的および暗示的知識とはなにか,どうやって測るか,なにに役立つか 講師:草薙 邦広(名古屋大学大学院生・日本学術振興会特別研究員) 会場・時間 文系総合館7F カンファレンスホール 10:00-10:50 講演概要 本講演では,第二言語/外国語の明示的および暗示的知識に関わるさまざまなことがらに焦点をあてて,その理論的枠組み,測定法,そして教育実践へのかかわりにつ...
  • 第78回大会第1室 (3071d) [ テキストにおける共起傾向の偏りが学習者のコロケーションの処理に影響するか--コーパスの統計的指標とフレーズ認知課題を用いて-- ]
    ...と含まない場合を比較して、知識の自動化を示唆する注視時間等の違いが認められるかを検証した。誤りと判断できる語(to)を含む領域において、総注視時間に統計的な有意差が認められたが、初回注視継続時間では有意差は認められなかった。 質疑応答 暗示的知識と自動化は1つの連続体を構成するのか? 自動化の尺度は? → 即時性を示す初回注視時間を自動化尺度とみなす 初級英語学習者における文法形態素の処理方法と負荷の関係 城野 博志 三重県立四日市南高等学校 会場参加者数:17名 司会・報告:城野博志 三重県...
  • 第79回大会第1室 (3035d) [ 第79回大会第1室 ]
    ...ては誤りを判断できずに見逃してしまっていることであるが、本実験の一定の注意を払っているという観測結果から、明示的・暗示的知識の相違(知っているけど使えない知識)からの解釈を試みた。 質疑 明示的・暗示的知識による解釈は妥当であるか。 文法性の容認と誤りの検出は同じ知識によるものなのか。特に文法性を容認するという能力は何なのか。 学習者は意味理解を目的とした読解課題中に文法形式の誤りを検出できるか--視線計測を用いて-- 草薙 邦広 名古屋大学大学院 梁 志鋭 名古屋大学大学院生 坂東 貴夫 名...
  • 統語的及び語用論的逸脱への注意における干渉負荷の影響 (3080d) [ 統語的及び語用論的逸脱への注意における干渉負荷の影響:大文字・小文字混合提示条件の判断課題を用いて ]
    ...間 第3室(1階会議室B) 13:50-14:20 発表概要 第二言語学習者の持つ文法知識に関しては,明示的知識・暗示的知識の二分法が提案されている。一般に明示的知識は,認知的資源を消費する意識的な統制処理を伴い,暗示的知識は認知負荷とは独立した自動的な処理を可能にするとされている。しかしながら,語用論的側面における学習者の注意,及び二つの言語知識の役割についての研究は僅かである。本研究では認知心理学で用いられる干渉課題の見地に立ち,大文字と小文字を混合させた刺激提示による統語的及び語用論的逸...

トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom
Counter: 973, today: 1, yesterday: 2
Quick Links
人気ページ
LETChubu tweets:
支部wikiメニュー