反応時間
- テキストにおける共起傾向の偏りが学習者のコロケーションの処理に (2882d) [ テキストにおける共起傾向の偏りが学習者のコロケーションの処理に影響するか--コーパスの統計的指標とフレーズ認知課題を用いて-- ]
- 初級英語学習者における文法形態素の処理方法と負荷の関係 (2882d) [ 初級英語学習者における文法形態素の処理方法と負荷の関係 ]
- 反応時間データにおける語彙特性効果から見る語彙の即時的運用能力 (2785d) [ 反応時間データにおける語彙特性効果から見る語彙の即時的運用能力:語長・頻度・親密度・心像性に着目した予備的検討 ]
- 支部紀要タイトル一覧 (1972d) [ 支部紀要タイトル一覧 ]
- 文中におけるコロケーションの処理に対するL1の影響 (2891d) [ 文中におけるコロケーションの処理に対するL1の影響:EFL学習者に対する自己ペース読み課題による検討 ]
- 文法性判断課題における反応時間と主観的測度は正答率を予測するか (2763d) [ 文法性判断課題における反応時間と主観的測度は正答率を予測するか:文法項目の違いに焦点をあてて ]
- 文法性判断課題における第二言語の文法形式の誤りに対する注意の測定 (3114d) [ 文法性判断課題における第二言語の文法形式の誤りに対する注意の測定--瞳孔径計測データを用いて-- ]
- 第78回大会第1室 (2882d) [ テキストにおける共起傾向の偏りが学習者のコロケーションの処理に影響するか--コーパスの統計的指標とフレーズ認知課題を用いて-- ]
- 第80回大会シンポジウム (3403d) [ 統計手法を用いたデータ分析とその解釈--何が必要でどう利用すべきか-- ]
- 第82回大会第1室 (2884d) [ 第82回大会第1室 ]
- 第84回大会第2室 (3224d) [ 第84回大会研究発表第2室 ]
- 統計手法を用いたデータ分析とその解釈--何が必要でどう利用すべきか-- (3466d) [ 統計手法を用いたデータ分析とその解釈--何が必要でどう利用すべきか-- ]
[ Back ]
Counter: 898,
today: 1,
yesterday: 0
Last-modified: 2015-10-29 (Thu) 17:20:26 (JST) (2884d) by ozeki